神河のフルスポ出ましたね。気になったカードだけ見ていく。
基本的にパイオニアやヒストリック視点。

・皇の声、軽脚
白の伝説生物。
オーラを唱えて場に出すと、そのマナ総量以下のオーラをサーチして場に出せる。
きらすべ付けたらさらに天上の鎧が付いたりするので打点がとんでもないことになる。

パイオニアの緑白オーラで試してみたいけど、これでオーラ出しても成長の季節は誘発しないのが残念。

・墓照らし
肉袋の匪賊っぽいやつ。
ドローか布告かをある程度こちらが選べる上、本体も飛んでるのが良いですね。

個人的にはヒストリックの赤黒ミッドレンジで試してみたい1枚。
歴戦の紅蓮術士あたりのトークンを適当にサクれば良いので使えそう。

・西の樹の木霊
改善できないと実質ただの到達3/3な上、攻撃を通してもランパンが誘発するだけなのが何とも。
そもそも改善とマナ加速が噛み合ってないんだよなぁ
それでもレンジャークラスがある間ならスタンで何とか飯食えるかも。

これ緑の神話なのか・・・なんか下生えの勇者並のがっかり神話感がすごいんだけど

・無常の神
しぶとい生物。
本体がちゃんとトランプル持ってるので、強化能力がしっかり働くのが偉いですね。
こいつはそこそこやれる気がする。

パイオニアの緑白オーラで使えるかな?
枷外れな成長とか墓地に落としやすいオーラ入れるのもありそう。

・機械壊しの河童
接死カウンター持ちの忍者。
サボタージュ能力も優秀だし、結構やれそうな気はする。

パイオニアやヒストリックの牙持ちフィンデッキで使ってみるかなぁ
梅澤哲子とフィンの2体で殴って、忍術でこれと梅澤哲子を入れ替われたりしたら最高ですね。

・闇叫び
永遠の証人っぽいやつ。
パーマネントしか戻せない分、威迫で攻撃が通りやすいのが良い。

忍術の種にもぴったりですね。
上の接死忍者との組み合わせはスタンとかでも見るかも。

・活力の温泉
ヤヴィマヤの火の亜種。
速攻付加に回数制限がついた代わりに生物を強化できるようになった。
野生の律動とは違って1体を重ねて強くする使い方も一応できる。

パイオニアで使うなら打ち消されない分野生の律動の方が優れてるかなぁ
この手のエンチャは1マナのマナクリが環境に8枚はないと使い物にならないので、スタンやヒストリックでは無理そう。

・勢団の銀行破り
ドロー能力を持つ機体。
精神迷わせの秘本みたいな感じでドローしつつ、場が空いたり相手がPWを出してきた場合なんかは搭乗して殴りに行くような使い方ができそう。
マナコストも軽めだし、これは割とやれる気がする。

・見捨てられたぬかるみ、竹沼
黒の伝説土地。生物はともかくPWを墓地から回収できるのはいいすね。
対コントロール戦のような長期戦で活躍するので、黒系ミッドレンジには無理なく入る土地になりそう。

・反逆のるつぼ、霜剣山
赤の伝説土地。1/1速攻を2体生成。
赤ミシュランのバグベアもそうだけど、トークンが戦力として場に残るのが偉い。
3マナナーセット置かれた返しにとりあえずこれで殴って2回目の使用を防ぐ、みたいなやり取りは多く見そう。

・閑静な中庭
手付かずの領土のほぼ上位互換。
領土と同じようにこれは徐々に値上がるパターンになる気がする。

・麒麟の教え
緑の英雄譚。
切削しつつ墓地追放できる生物は便利ですね。
今セットはパイオニアやヒストリックのBG系ミッドレンジに当てはまりそうなカードが全然なくてがっかりしてたけど、これはもしかしたら使えるかも。

・碑出告が全てを貪る
赤黒英雄譚。
1章の1マナ以下破壊はサクリファイスや鱗親和に刺さるのがいいですね。
サクリファイスに対してはかまどや宝物トークン・食物トークンを破壊できるし、鱗親和には鱗やオゾリスを破壊できる。
どっちも赤黒ミッドレンジが苦手とする相手なので、良いサイドカードになりそう。


全体的にそこそこカードパワー高い印象でした。
なんかアーティファクトがまた悪さしそうな感じもするけど大丈夫ですかね?

個人的には減衰のマトリックスみたいな安全弁も刷った方が良かったと思う。
というかパイオニアやヒストリックにアーティファクトの起動を咎める系のカードが全然無い(カーンくらい)ので正直ここで刷って欲しかった。
耐え抜くもの、母聖樹
母聖樹が色々と話題になってますね。
聞くところによると予約価格は4000円近くとかで草も生えない

モダン以下で強いのはもう確定してるんじゃないですかね。
打ち消しすり抜けてレン6で回収できる置物破壊ならそりゃ強いでしょう。月やチャリスにも対処しやすくなるし。

個人的にはパイオニアで上手く使いたいなと考えてます。
最初はトロフィーや廃墟の地と一緒に使ってランデスみたいな運用しようと思ったけど、よく見たらこれ基本土地タイプをサーチできるのでショックランドとか持って来れちゃうんすね。
なので基本土地枯らす使い方はできないと知って断念。

悪させずまともに使うなら、ウィザーブルームの命令とかで墓地から使い回す感じですかね。
あとはフェッチが使えないパイオニアの土地としては比較的墓地に落としやすい部類なので、昂揚や死儀礼のシャーマンなんかとも相性がいいんじゃないかと思ってます。
元々パイオニアは変わり谷のようなミシュランが強い環境なので、普通に使ってもミシュラン対策として十分使えるのは良いですね。
いつか影槍を横に置いてこれでロータスぶち割りたい…

とりあえず2~3枚は確保する予定。
神話じゃない普通のレアだしもうちょっと安くならんかなぁ
真紅の契りプレビュー開始
真紅の契りプレビュー開始
真紅の契りプレビュー開始
イニストのプレビュー始まってますね。
狼と狼男で気になったのが何枚かあったので見ていく。

・Ascendant Packleader
緑1マナ狼。
緑の1マナ2/1はドライアドの闘士・ケッシグをうろつくものに続いてこれで3種目。

スタンでは緑単や狼男にそのまま入りそう。
欲を言えば日暮持ちの両面狼男が良かったけど、これでも十分な性能。

パイオニアの緑アグロでもあるかも。
カンパニー唱えてもカウンター乗るし、カンパニーから出てきてもビビアンやヘンジがあれば3/2で出る。
あとグルールで宝剣唱えつつサイズアップできるのは結構強そう。

・墓所のうろつくもの
墓地追放能力持ちの3マナ狼。
ETBと殴った時に追放する3マナ生物ということで貪る死肉あさりを彷彿とさせる。

相手のイゼフェニ追放しつつこっちのクリーチャー軽くするみたいな動きができるのはいいすね。
フルタップで唱えたカンパニーから出た場合でも即墓地追放できるので、その場合に墓地追放できない軟泥と差別化できてるのも良い。

スタンだと黒単氷雪相手に入るくらいかなぁ
根囲いとかも来るので、墓地利用するデッキがもっと増えればスタンでも使われるかも。

・嚎群笛手
エルフの笛吹きっぽいやつ。
打ち消されない能力付き。

起動はソーサリータイミング限定なので出してからターンが帰って来てからになるけど、その間に夜になると裏面になって踏み倒せないのがもどかしい。
とは言え、そうなっても裏面の能力でアドは取れるので弱くはないと思います。
むしろ表面で脅しつつ夜にさせてアド稼ぐ使い方も全然ありそう。
イニストラード:真夜中の狩り プレビュー開始
イニストラード:真夜中の狩り プレビュー開始
イニストラード:真夜中の狩り プレビュー開始
イニストプレビュー始まりましたね。
全体的にざっと見ていく。

・蝋燭罠
防衛付与してそれが与える戦闘ダメージも軽減するオーラ。空の縛めの亜種。
軽い上に貼った先がブロッカーとしても脅威でなくなるので、空の縛めのように構築でもどこかで出番あるかも。

・ガヴォニーの黎明護衛
民兵のラッパ手の能力がETBから昼夜変化のたびに誘発するようになった感じの生物。
場に居座れればアド取れるし、本体も護法持ってるので悪くなさそう。

・考慮
諜報版の選択。
軽量ドロースペル使うようなデッキは大体墓地肥やしたいデッキなので、選択より強く働く場面が多そう。
これは下環境でも結構見るんじゃないですかね。

・Sludge Monster
ETBと攻撃のたびにクリーチャー1体を2/2に変える生物。
5マナ5/5と、何気に青単色生物としてはサイズがかなりデカい。
能力も失わせられるのは普通に強いので、何かしら使われてもおかしくなさそう。

・素晴らしき復活術士、ギサ
カリタスっぽい能力を持つ4マナ生物。
カリタスと比較すると、除去した際に場に出るのが腐乱を持つ代わりに相手生物そのものになった。
出した生物がETB能力を持ってたりしたらすぐに恩恵を受けられるので、上振れたらカリタスより強そうではある。

・先祖伝来の鏡
2マナのルーター置物。
起動タイミングがインスタントだったらなぁ
それでも効果自体は強いのでスタンでは使われてもおかしくないかも。

・滅びし者の勇者
ゾンビになった教区の勇者。
パイオニアで昔あったゾンビデッキとかいけるんですかね。
1T目これ→2T目ラゾテプの肉裂きでカウンター2個乗せとか楽しそう。

・Graveyard Trespasser
貪る死肉あさりっぽい墓地追放能力を持つ、黒の狼男。
3マナ3/3でスタッツも悪くないし、護法も持ってるので結構いけそうな気がする。
というかなんで黒単色生物が貪る死肉あさりに普通にスタッツで勝ってるんですかね・・・

・冥府の掌握
たまに出る2マナ条件付き除去。
アグロ相手だとライフ支払いが結構キツいからどうだろうなぁ
スタンではパワーワードと併用して使われそう。

・火遊び
顔面に投げると占術1が付いてくるショック。
今までパイオニアのバーンでは1マナ火力はほぼ乱撃斬一択だったけど、これによって選択肢ができた形になる。

・レンと七番
6番の次は7番かなとか言われてたら本当に7番だったやつ。
-3能力が黄金架に対して強いので、スタンでは普通に使われると思います。
+1能力が根囲いなのも地味に強いし。

・Unnatural Growth
スタッツ倍加エンチャント。
P/Tにしか作用しない重いエンチャントということで、使い心地は集団的祝福みたいな感じかな。
集団的祝福も1枚差しして使われてた実績があるので、これもスタンの緑系ビートダウンで少量使われそう。

・Consuming Blob
タルモを自分の墓地だけ参照するようにして、さらに3マナ増やしたら終了時に増える能力が付いてきた。
スタンの長期戦を見たサイドにもしかしたら入るかもくらい。

・群れの希望、アーリン
場に出て-3でアド取れるのは偉いけど、その後場に残ってもアドが取れないので難しそうな印象。
同じように場に出て2/2を2体出すエシカの戦車はその後もアド取り続けられるからなぁ・・・
ただ狼シナジーが今回たくさんあるので、他の狼デッキのパーツ次第ではいけるかも。

・不吉な首領、トヴォラー
狼デッキの中核になりそうなカード。
表でも裏でもサボタージュ能力が同じなので、変身によって強さが大きくブレないのがいいすね。
裏面でケッシグの狼の地の能力使えるところも粋なフレーバーで好き。

・Arcane Infusion
青赤の混色になり、持って来れるのがソーサリーかインスタントだけになった代わりにフラッシュバックが付いた衝動。
効果だけ見ると強いので下環境でもありそう。
副陽の接近で勝つコントロールのような、ソーサリーやインスタントがフィニッシャーのデッキには向いてるかも。

・Faithful Mending
青白2色でインスタントになった信仰なき物あさり。2点ゲイン付き。
物あさりが使えないモダンでも何かしら使われるんじゃないですかね。
墓地で何かするコンボで使うにしても、アグロ相手に2点ゲインで時間稼げるのは強い。

・Fleshtaker
他のクリーチャーをサクると占術1とゲインできる生物。
またサクリファイスみたいなデッキが環境に来そうな気がする。
どうでもいいけど人間に見えねえ!

・真髄の針
再録。
既存アートが4種ある下環境でも使われてるカードはこれだった。
スタンでの高貴なる行いの書コンボはとりあえずこれで防げってことですかね。

・2色ランド
3枚目以降はアンタップインする2色土地。
日本語訳がややこしく、初見では効果がよくわからなかった。
序盤タップインで中盤以降アンタップインという点ではちょっとバトランにも似てる。
バトランが土地タイプ持ってることもあるので、下環境ではこの2色ランドは微妙そう。

・フルアート基本土地
かっこ良くて好き。
余裕あったら各種集めたい。
フルスポ出ましたね。
これまで緑ばかり見てたので他の色を中心に見ていく。

■白
・花の大導師
初代ニッサみたいな能力を持ったPW。
M20アジャニでは名称指定したトークンを出してたから、こういうファンクラブ会員呼ぶカードはもう刷らないかと思ってた。

会員はアグロ向け能力なものの、このPW自身はそんなに前のめりな能力じゃないのが何とも。
どっちかというとPWらしくアド稼ぎした方が向いてそうだけど、そうなると生物の枠を余計に取らないといけないのがやっぱり辛そう。
あるとしたらローテ後のスタンですかね。白単は1マナ域が足りないだろうし。

・ガーディアン・オヴ・フェイス
パイオニアのスピリットが影の評決まで避けるようになった。
スタンでも白系アグロが全除去避けに採用したりあるかも。

・高貴なる行いの書
安息地や変わり谷のような多相持ちミシュランとのコンボが囁かれてますね。
そこまでしなくてもトークン出る置物として普通に使いつつ、終盤にカウンターを天使に乗っけて1ターン除去を引きつけてその間に殴り勝つような使い方でも十分強いと思う。

■青
・デミリッチ
だから安易に踏み倒すカード刷るなって言ってんだろ!
タイムワープ系のスペルやマグマオパス踏み倒したりするんだろうなぁ
あーやだやだ

・マインド・フレイヤー
誘惑蒔きの亜種。
スタンだとちょうど良い強さなんじゃないですかね。
どっかの工作員もこの書式を見習ってほしい。

・レイ・オヴ・フロスト
氷固めの亜種。
色を問わずエンチャントできるようになった上、赤なら能力を失わせる効果が付いた。
ラブルマスターやヤンパイ等に対して完璧な解答になるので、パイオニアでもそこそこ使えるのでは?

■黒
・デモゴルゴンの手中
精神腐敗の亜種。というかほぼ上位互換。
ここまで来ると荒廃稲妻と言ってもいいかも。
血編みで捲ってみたりしたい感はある。

・アーチフィーンド、アスモデウス
ちゃんと悪用を咎めるテキストなのが良いすね。
地味に神なので何かに使えそうな気もする。

■赤
・予想外の授かり物
1マナ増えた代わりにインスタントになり、さらに出せる宝物の数が増えた戦利品奪取。
かなり使い勝手が上がってるのでこれはそこそこ使われる気がする。

・オーブ・オヴ・ドラゴンカインド
イゼットドラゴンあたりで使われるのかな。
個人的にはラスリスのヒストリックブロールで採用したい。

・バーニング・ハンズ
俺の長老ガーガロスを焼くな

■多色
・月の踊り手、トレラッサーラ
占術もできるようになったアジャニの群れ仲間。
群れ仲間が強いので普通にこいつも強いと思います。
アジャニの歓迎も合わせてパイオニアでソウルシスターズっぽいデッキ組めねえかな。

・敬愛されるレンジャー、ミンスク
ハムスター出す生物。
正直どの辺が神話なのかよく分からない。
せめて起動型能力がいつでも使えたらなぁ

■土地
・ハイドラの巣
緑ミシュラン・・・だけど弱すぎてびっくりした。
6マナ使って4/4、5マナ使って3/3程度にしかならない上にバニラって酷くないですかね・・・
これなら樹上の村の方が100倍強いと思う。


今回は全体的にかなりカードパワーが低い印象。
開発も去年で相当懲りたんですかね。
とりあえず群れ率いの人狼だけは4枚買う。
フォーゴトンレルム プレビュー続き
フォーゴトンレルム プレビュー続き
フォーゴトンレルム プレビュー続き
気付いたら色々出てますね。
引き続き気になったカードを見ていく。基本的にパイオニアとモダン目線。

・夢の円環のドルイド
ガイアの揺籃の地を内蔵したエルフ。
パイオニアのエルフデッキでは大ドルイドの代用として使えそう。
シンボルが濃いので緑信心でも使えるかな?
モダン以下ではラノワールの部族やエルフの大ドルイドとの選択になる。

・銀月街のレンジャー、ヴェイリス
クリーチャーかPWを唱える度にダンジョン探索できる3マナエルフ。
誘発型能力はエルフデッキには合ってるけど、パイオニアのエルフだと流石に弱いかなぁ
生物唱える見返りなら獣に囁く者の方が大きいし。

・フロギーモス
5マナ4/4トランプル速攻のカエル。
サボタージュ能力で墓地からダメージ分カードを追放し、強化とライフ回復を行える。

この手の誘発型能力でちゃんと速攻トランプル持ってるのが偉いすね。
モダンの果敢みたいなデッキに対して墓地追放とライフゲインを同時に行えるのは強いので、もしかしたら対策として使われたりするかも。

・タラスク
クソデカ恐竜。
ガルタみたいにコスト軽減能力持ってから出直して来てほしい。

・ファインド・ザ・パス
緑しか出なくなった代わりにダンジョン探索が付いた遮蔽された高楼。
2マナ加速は実際強いので、スタンでランプ系の強化になるかも。

・君たちは酒場で出会った
暴走の先導か、全体+2/+2修正かを選べる4マナソーサリー。
エルフのサイドで暴走の先導が普通に使われてるので可能性はありそう。
全体修正は並べるエルフと相性が良いし。

・レンジャー・クラス
緑クラス。
2/2出す時点で最低限の仕事ができるのがいいすね。
スタンだと踏みつけが辛いので、本格的に活躍できるのはローテ後になりそうな気がする。

・Sorcerer Class
青赤クラス。
物あさりが使えないパイオニアとモダンでは需要があるかも。
イゼットチャームを使ってるようなデッキなら代わりの選択肢になる。

・Fighter Class
赤白クラス。
装備品をサーチできるので、パイオニアのハンマータイムみたいなデッキが使いそう。

・宝物庫
アンタップインのアーティファクト土地とか大丈夫なんですかね・・・
モダンでこれ以上ファクトデッキが暴れるのはあんまり見たくないんだよなぁ
フォーゴトンレルムの新カード
フォーゴトンレルムの新カード
フォーゴトンレルムの新カード
いつの間にか色々公開されてますね。
気になったやつが少しあったので見ていく。

・Werewolf Pack Leader
緑ダブシン2マナ3/3、メリット能力だけ持ってる狼男。
こういう緑シンボルが濃いアグロ向けクリーチャーは本当好き。

殴りつつアド取れる可能性あるのは偉いすね。
このカードが採用されるようなデッキはどの生物もパワーの高めなアグロだろうから、このカードともう1体が殴れば大体引けるでしょう。
適当にパンプして殴れば1体だけで条件を満たすことも可能。

起動型能力の方はマナフラ受けになるのが良い。
同じ2マナ生物で起動型能力を持ってた茨の副官もそこそこ強かったし。
トランプルも得られるので最後の一押しにも役立つ上、横にラノエルみたいなマナクリしかいない場合でも能力起動から殴ればドロー条件を満たせる。

スタンでは緑単が採用候補。
不足しがちな2マナ域にすんなり入るんじゃないですかね。
緑単は今まで2ターン目軟泥→即踏みつけの流れに泣かされてたけど、これはタフ3なので踏みつけ耐性がある点も頼れる。
人間なので水晶壊しを変容できないのは残念だけど、自前でトランプルを得られるこいつに優先的に変容したい場合は少ないだろうからそれほど問題ない。

パイオニアでも割といける気がする。
緑単系アグロでは今でも樹皮革のトロールが使われてるので、それと入れ替える形で採用できそう。
カンパニーからこれ2枚捲って、2体で殴って2枚ドローとか雑に強いし。

最近のストリクスヘイヴンやモダホラ2ではロクな緑単色生物がいなかったので、こういう生物が出てくるのは素直に嬉しい。
パイオニア用に4枚は欲しいすね。

・Den of the Bugbear
・Hive of the Eye Tyrant
土地2枚目までならアンタップインするミシュラン。

下環境でもタップインミシュランを使ってたデッキはこれに違和感なく乗り換えられそう。
特に黒ミシュランは初手囲いや審問するデッキには重要なので、シャドウやジャンドでも使われるかも。
モダンホライゾン2感想
モダンホライゾン2感想
モダンホライゾン2感想
フルスポ出たので気になったカードだけ見ていく。
前回見たカードは省略。

■白
・エスパーの歩哨
ファクト生物なのに何故か人間な生物。
除去とか撃つたびに1枚引かれる形成師の聖域みたいな能力持ち。
5c人間でこいつが複数並ぶと吐きそう。

・時空からの退去
生物並べるアグロが死ぬやつ。
ブリンクや3ハゲで再利用できるのが酷い。

・ヴェクの聖別者
プロ赤黒で墓地追放する生物。
開発はジャンドやクロクサに親でも殺されたのかな?
BG系にとってはオーリオックのチャンピオンより詰み度が上がってて、出されるだけでデッキがほぼ機能不全に陥る。

・孤独
白想起。効果はソープロ。
シャドウにめっちゃ刺さるカード。
激闘スタックとかで撃たれたら死ねる。

■青
・リシャーダの荷運び、激浪の形成師
1マナ魚。
マーフォーク強化するのはいいけど土地に触る方向の調整はやめて…

・待機
なんで青が1マナで単体除去できるのか
これが分からない
しかも3ハゲ出されてると帰ってこないという酷いことになる。

・緻密
青想起。否定の力で打ち消せない部分を補えてるし、本体もちゃんと飛んでるのが強い。
生物でコンボするデッキに対して特に有効そう。

■黒
・滅ぼし
良さげに見えたけど超過が白でがっかりした。
やっぱり今回白贔屓してない…?

・氷砕き
対緑トロンだと帳で弾かれるのがなぁ
色は違うけどトロン対策に使うなら浄化の野火の方が無難だと思う。

・ダウスィーの虚空歩き
強いけどブロックできないのがちょっと気がかり。
ジャンドだとライフ消費激しいし、これだとPWも守れないから採用は厳しいかも。

逆にシャドウみたいな攻めしか考えないデッキなら向いてる気がする。
これを使いまわせるルールスと相性いいし。

・ネクロゴイフ
スタンのカードかな?と思うくらいのカードパワーだった
2マナになって出直してきて、どうぞ

・橋の大魔術師
墓地で誘発しなくなったので大分悪さしにくくなった。
というか墓地で誘発してた元ネタがおかしいんだけど。

・頑強
コンボ用リアニ。無名の墓はこれのコンボ用かな。
2ターン目にウラモグの道滅ぼしと言われてるらしいすね。
あとは凶器の種父とか。

・戦慄の朗詠者、トーラック
先手取ってキッカーで出せればそりゃ強いけど、それ以外では微妙だと思う。
2ターン目に素出ししたい性能でもない上、後半に相手の手札が空の時にトップした場合はかなり弱いのも気になる。

8Rackみたいなハンデスに特化したデッキなら使えるかも。
あるいはラガバンのマナ加速から月絡めて出す赤黒のアグロとか。

■赤
・血編み髪の匪賊
昂揚と続唱が噛み合ってない感ある。
こいつをすぐ続唱するにはミシュラのガラクタとか入れる必要があるだろうけど、そうなると続唱でガラクタを捲ることになって結局それ強い動きなの?ってことになりそう。

本体もリムロックの騎士程度で別に強くはないしなぁ
使うなら無理に悪用しようとせず、バーンとかで火力や生物捲るアド稼ぎ役にするのが良い気がする。

・激情
赤想起は紅蓮操作。PWにも飛ぶのがいいすね。
ダブストもゴブ賛美なんかと相性いいので合わせて使ってみたい。

・黒曜石の焦がし口
対トロンと言われてるけど、後手だと結局間に合わないので略奪や石の雨と大して変わらない使い勝手だと思う。
こいつ出して3回殴ってもワムコ出されたらどうせダメージレース全部ひっくり返されるしね。

・敏捷なこそ泥、ラガバン
万札猿。
赤単が2ターン目に月置けるのはヤバそう。
それでも今の額は高すぎるとは思うけど。

・火炎の裂け目
バーンがまた強くなっちまうー
白力線突き抜けるのも強い。

・ゴリラのシャーマン
0マナファクトぶっ壊しまくれるのはいいすね。
赤緑が出るデッキでもグラッジよりこっち優先とかありそう。

■緑
・忍耐
緑想起。ピッチとしては地味だけど、墓地対としては優秀なのでまあ良いサイドだと思います。
メタによってはメイン投入もありそう。

しかし緑ピッチはモダホラ1の活性の力といい地味なのばっかだなぁ…
ピッチでオーバーランする生物くらい刷ってくれてもよかったのよ?

・下賤の教主
ゴブ賛美。自分がモダホラ2で喜んだカードはこれがピークだった。
見た感じではグルールムーンに向いてそう。
貴族の教主と合わせて8賛美した緑単とかも組んでみたいけど、まあ今のモダンじゃ無理かな…

・森の頌歌
なんか7~8年前くらいのカードパワーに見える。
緑の殴るデッキ組むにしてもこんなの置いてる暇あるんだろうか…
占術の部分だけ悪用とかされそうな気もする。

・クウィリーオン・レインジャー
エルフ強化。パウパーみたいに緑アグロでも使えねえかな

■混色
・アスモラノマルディカダイスティナカルダカール
薬瓶0個から出る人。
1マナ3/3で普通に強いのでどっかしらで見そう。

・ジアドロン・ディハーダ
クソ硬PW。生物デッキは捌かれた後にこれ出されたらGGだと思う。

・断片無き工作員
否定の力がある青に渡して大丈夫なの?
踏み倒しデッキばっかりにならなければいいけど

・名誉回復
やっぱ今回白強くない…?

■無色
・カルドラの完成体
初見で目を疑ったやつ。
どうなってんだ?開発はモダンに石鍛冶があることを忘れてんのか?

絆魂と警戒がないので、アグロやバーンにとってはバター出されるよりはまだマシかも。
それでもBG系にとっては出されたら対処しようがないからどうしようもない。
開発は白以外のミッドレンジをモダンで組ませる気がないのかと思ってしまうカード。

・呪われたトーテム像
良いカードだとは思うけど、今はヘリカン相手に置いても亡霊で追放されるからなぁ…

・ドラコの末裔
トライオームやショックランドで軽くなるやつ。
5cニヴに1枚差しとかされそう。

・毛皮運送
地味にやばいこと書いてある機体。
グリセルをコピーとか悪用する人出てくるのでは。

■土地
・成長の揺り篭、ヤヴィマヤ
森版アーボーグ。
普通に強いと思うけど、相手の土地まで変えてしまうのはラガバンで取られたカードを使われてしまうリスクも付きそう。

・ミシュラの工廠
廉価版の変わり谷みたいな感じで使えるので、部族で纏めないアグロなら選択肢になるかも。
そういうデッキが次のモダンで成り立つかは別だけど…


青と白が露骨に強い印象。
リスに枠割かれた全世界の緑プレイヤーは泣いていいと思います。
森の知恵とかウィザーズに期待した俺が馬鹿だった…

個人的に欲しいのはゴブ賛美と赤想起かなぁ
買うのは一度環境ぶっ壊れてメタ固まってからだと思うけど。
モダンホライゾン2プレビュー開始
モダンホライゾン2プレビュー開始
モダンホライゾン2プレビュー開始
公式プレビュー始まりましたね。

個人的に気になったやつだけ見ていく。
カード毎の細かい効果は割愛。

・Carth the Lion
ジャンドで使いたくなるやつ。
1ターン目からハンデス→レン6→ヴェリアナ→これと動いてみたい。
サーチ能力もPW多めのジャンドならそんなに外すことも無くていいすね。
血編みと比較するとかなり悠長なカードではあるけど、上振れ時はこっちの方が強いかも。

・新绿指令
リス命令。
基本的には3点ゲイン付きの急報で、おまけで墓地追放したりPWを妨害したりできる。
汎用性が高くて丸いので使われてもおかしくなさそう。
ただPW能力打ち消しの方は3ハゲに効かないのが腹立たしい。

・Aeve, cieno progenitor
ストームウーズ。
ストームは同時には場に出ないから、ストーム3だと2/2、3/3、4/4が並ぶって解釈でいいんですかね。
緑単信心でエミッサリー連打や4マナガラク経由で出してみたい。
横並びはガラクのオーバーランとも相性いいし。

・Grist, the Hunger Tide
戦場以外では生物になるPW。
カンパニー系で使われそう。
秘技への順応で+1能力を狙うスゥルタイ昆虫なんかも出てくるかも。
個人的にはモダンよりもパイオニアのエルフに欲しかった。

・リスの将軍、サワギバ
EDH向けと明言されてるけどモダンだとどうだろ。
アブザントークンとかで未練ある魂やトスキと使ってみる?
トスキも一応リスだし。

・悲嘆
ピッチ生物サイクルの黒。
赤緑黒のリビエンで使ってみたいけど、もう猿もいないしやっぱ無理かな…
儚い存在との組み合わせは実際紙でやられたら吐きそう。

・虹色の終焉
白の収斂スペル。
瓶や速槍、シャドウ、バリスタあたりを1マナで追放できるのは便利すね。
デッキの色次第ではレン6やヘリオッドなんかもあっさり追放できるしこれ強いのでは?

・正気破砕
ここでさらにLO強化とか開発の正気が破砕されてるんじゃないですかね…
サイクリングのおかげで小回りも利くしこれは使われそう。

・虚空の鏡
トロンや踏み倒して唱える系への対策カード。
続唱や0マナカードも打ち消せる。
対エルトロは魂の洞窟で打ち消し回避されるので微妙かも。

・家庭と故郷の剣
緑白剣。効果はブリンクとランパン。
石鍛冶ブリンクが単純に強そう。
ただ装備とブリンクの相性が良くないのが若干気になる。
ストリクスヘイヴン:魔法学院 フルスポイラー感想
気付いたらフルスポ出てましたね。

基本的にモダンとパイオニア目線で、気になったカードだけ見ていく。
カード毎の細かい効果は割愛。

・謹慎補講
パイオニアのオーラで全除去対策や時間稼ぎになるかも。
ジェスカイ創案に対してクラリオン指定したり、コンボパーツ指定して1ターン遅らせたりとか。
軽い講義なので履修からの使い道もありそう。

・厳しい試験官
場に出た時の誘発型能力を妨害する生物。
静寂をもたらすものと違ってこっちはパーマネント全部に影響するので、例えばヴァラクートの誘発なども妨害できる。
唇と合わせてETB妨害しつつクロクサ出すデッキでも組んでみる?

・オリークの誘惑
奪取系スペル。結構強くない・・・?
幻惑の旋律も対アグロではかなり強かったし、PWも取れるこのカードは割とやれる気がする。

・才能の試験
《鎮圧/Quash》の亜種。
軽くなった代わりに手札から抜いた場合はドローさせるようになった。
スケープシフトのようなスペルでコンボ始動するデッキに対して有効そう。

・悪意の熟達
効果自体はかなり強い単体除去。
追放が偉いのでモダンのBG系でもしかしたら使えなくはないかも。
その場合トロフィーとの2択になるけど、こっちは4マナちゃんと払えば相手にアド与えないのが偉い。

・節くれだった教授
こういうカードすごい好き。
だけど大体構築だと活躍しないんだよなぁ
履修関係で何か見つかるか、探索する獣がスタン落ちした後ならスタンでワンチャン。

・湿地帯のグロフ
馬鹿みたいなマナレシオ持った生物。こういうのも結構好き。
地味に犬なので犬デッキなんかにもあり得る?

・研究体
動くライブラリー。シミックの隆盛と合わせるか投げ飛ばせ!
今回これに限らないけど派手な神話レア多くていいすね。
神話なんてこんなんでいいんだよ

・デーモゴスのタイタン
ギガントサウルスを上回るマナレシオを持った生物。
クラガンウィックシュートなんかに使えなくもなさそう。
エムラや大ワームと違ってこのマナ域なら素出しもできる上、生け贄にするのも絡み根の霊や教主あたりでいいし。

・ウィザーブルームの命令
切削土地回収しつつ置物破壊や除去できるのが偉い。
別記事でも書いたけど、モダンのジャンドで使えるんじゃないかと思ってる。
パイオニアでもBG昂揚みたいなデッキ作れないかなぁ

・ターナジール・クアンドリクス
古き良きシミック味を感じさせるカード。ハイドラデッキのお供に。
ちょっと前の青緑はぶっ壊れカラーだったけど、こういうカウンターやサイズに熱心な方がシミックっぽくて好き。


今回全体的にスペル推しな感じからか、個人的にはどうにも惹かれるカードが少ないすね・・・
それでもミスティカルアーカイブの需要がすごいだろうから売り上げは全く心配なさそう。
時のらせんリマスターが同じ理由であれだけ売れてるし。
【KHM】カルドハイムフルスポイラー公開
【KHM】カルドハイムフルスポイラー公開
【KHM】カルドハイムフルスポイラー公開
フルスポ出ましたね。気になったものや今まで見てなかったカードを見ていく。
基本的にパイオニアやモダン目線。

・ドゥームスカール
5マナラスゴ。予顕だと3マナになる。
同じ3マナ全除去のバントゥ最後の算段と比べると、算段は撃った後のターンでさらにマナを払っていたのに対して、こっちは前のターンでマナを先払いしてるのがデザイン的に反対になってて面白い。

スタンはもちろん、パイオニア以下で使われてもおかしくなさそう。
老樹林のトロールみたいな全除去に強い生物がいたのはもしかしたらこれがあったからなんですかね。

・持続のルーン
白2マナの絆魂付与オーラ。
キャントリップ付き。

パイオニアだと2マナ以下で絆魂を与えるオーラは今まで歩哨の印しかなく、また歩哨の印は付けたターン限定の絆魂だったのでこれはルールス入りオーラにとっては嬉しい。
対バーンへの選択肢として影槍と使い分ける感じかな。

・傑士の武勇
白1マナオーラ。
場を離れた時にスピリットが出るので、オーラデッキでは全除去対策になり得るかも。
ただこんな後ろ向きなオーラを入れなきゃいけないほど全除去が環境で流行ってるなら素直に別のデッキを握った方が良い気もするけど。

・彫像の伝承
氷雪版ジェイスの創意。というかほぼ上位互換。
ゲーム後半なら占術5とか普通にできるだろうしかなり強そう。
モダンでもバント氷雪コンとかあるんじゃないすかね。

・激しい恐怖
黒4マナの全除去。
指定した部族以外を一掃できるので、部族デッキでラスとして使うのが丸そう。
多相はどうやっても除去できないって解釈で合ってるんだろうか。

・戦闘マンモス
形成師の聖域を内蔵した緑5マナ6/5トランプルの象。
能力も強力だけど、ちゃんとトランプル持ってるのが偉いすね。
殴ってくるデッキに対してはガーガロス、除去多めのデッキにはこっちといった感じで5マナ域を使い分けることになりそう。

・牙持ち、フィン
まさかの毒カウンター能力持ち。
ヴォリンクレックスと合わせると貯まる速度が増えるのがフレーバー感あって良い。

パイオニアだとナイレアの弓や梅澤哲子なんかが相性良さそう。
スタンだと全員に接死与えるパーティー生物なんてのもいるし、毒殺パーティーでも組んでみる?

・偉大なる存在の探索
タダ出しの方に目が行くけど、毎ターン占術1できるだけでも2マナエンチャントとしては十分強いと思う。
アズカンタの探索がそうだったし。
シンボルも濃いので、個人的には緑単信心とかで使ってみたい感はある。

・嘘の神、ヴァルキー/星界の騙し屋、ティボルト
モダンのジャンドでの採用が囁かれてますね。
2ターン目にウーロやクロクサ奪って3ターン目にコピーは楽しそうだし、初手ハンデスが得意なジャンドならティボルトに飛んでくる除去を予め落としておくのも難しくなさそう。
レンが残れば7マナ裏面もそんなに非現実的じゃないし。
血編み続唱から裏面!も夢があって大変よろしい。

・語りの神、ビルギ/豊潤の角杯、ハーンフェル
悪さしかしなさそうな能力を持った神。
モダンでこいつと死の国からの脱出と燃え立つ調査でゲーム終了とか言われてるけど大丈夫なんですかね・・・
流行るかどうかはともかく、1ターン目に燃え立つ調査が飛んでくるような環境にはなって欲しくないんだよなぁ
【KHM】カルドハイムプレビュー続き
【KHM】カルドハイムプレビュー続き
【KHM】カルドハイムプレビュー続き
カルドハイムの新情報が次々と出てますね。

引き続き気になったカードを見ていく。
基本的に下環境目線で、カード毎の細かい効果は割愛。

・神聖なる計略
白の追放除去。
ハンドからパーマネントを出させるデメリット付き。
とはいえ相手の手札にパーマネントがあるとは限らないし、相手のハンドが無ければデメリットは無いので見た目よりは使いやすい除去だと思う。
PW出させてもそのターンの内に殴って対処出来たりもするし。

・鴉変化
こっちは青の追放除去。
デメリットがかなり軽い上、予顕から1マナで撃てるのも強いので何かしら使われる気がする。
デザイン的にはウーロへの対抗手段って目的もあったんだろうなぁ
もうスタンにウーロいないけど・・・

・Egon, God of Death
3マナ6/6接死の神。
裏面が1マナと軽く、表面を補助できるので複数枚積んでも腐らないのは便利そう。
2枚ある初手から1ターン目に裏面を1枚→3ターン目に表面をもう1枚と出した場合、表面の追放コストを2回払いきれるのも自己完結してていいすね。
追放コストが払えなくて死亡してもとりあえずアド損はしないし。

・スケムファーの影賢者
黒4マナのエルフ。
パイオニアで5~6枚目の群れのシャーマンとして使える・・・かも。

・ティボルトの計略
赤では珍しい打ち消し呪文。
強い弱いはともかく、モダンより上ではほぼオンリーワンな効果なので安いうちに買い集めておきたいすね。
ちなみに3マナテフェリーがいる時に唱えるとデメリットはほぼ無くなるので、シングルシンボルで唱えられるスーパー対抗呪文になる。

個人的にはモダンのグルールムーンで使ってみたい。
スパイやベルチャーのような月が効かないコンボに対して妨害手段になる。

・エシカの戦車
猫戦車。
ネタっぽく見えるけど、自分で乗り手を用意できる機体という点では割と画期的なカードだと思う。
継続してアドが取れる可能性もあるカードだし、何かで使われてもおかしくないんじゃないですかね。

・Jorn, God of Winter
緑の氷雪神。
土地やパーマネントを氷雪で揃えられるなら恐ろしいアド源になりそう。
スタンでスゥルタイ氷雪ミッドレンジなんかもあり得る?

・Harald, King of Skemfar
黒緑3マナ3/2威迫の伝説エルフ。
エルフで手札補充なら森の伝書使の方が良さそうだけど、こっちは3マナなのでカンパニーで出せるのが大きい。
本体性能もそんなに悪くないし、これはパイオニアのエルフでも使えるかも。
【KHM】カルドハイム新カードプレビュー
【KHM】カルドハイム新カードプレビュー
【KHM】カルドハイム新カードプレビュー
カルドハイムのリリースまで一か月を切り、新しいカードの情報も色々と出てきましたね。

いつも通り気になったカードを見ていく。
量が多いので細かい効果は割愛。

・多元宇宙の警告
予顕を持つ代わりにエネルギーを得られなくなった天才の片鱗。
マナを分割して払えるドロースペルが強いのは熟慮が証明してるので、これもかなり強そう。
青系のコントロールで使われるんじゃないですかね。

・Goldspan Dragon
5マナ4/4飛行速攻ドラゴン。
殴っただけで2マナ構えられるのは強い。
宝物トークンとシナジーがあるカードもいくつかあるので、スタンでは結構期待できそう。

ちなみに宝物が1つもない時に単体除去を撃たれた場合でも、対象になった時点で宝物が1つ出るので相手の除去が解決する前に出てきた宝物から2マナ使うことは可能。
つまり否認がハンドにある場合、どうやっても喪心のような単体除去はドラゴンに通らないことになる。

・老樹林のトロール
3マナ4/4トランプルの時点で強いし、死亡しても土地1枚サクれば4/4トランプルが出てくる凄い奴。
緑単に全除去耐性が付くのは偉いすね。まあ契機や影の評決は無理だけど。

個人的にはパイオニアで鉄葉と一緒に緑単信心組んでみたい。
マナ加速もできるから大食のハイドラあたりとも相性いいし。

・エルフの戦練者
頭数確保とフィニッシャー役を同時にこなせるエルフ。
踏み荒らし能力はエズーリに比べると重いけど、エルフなら7マナ出すのは難しくないのでこのくらいが良調整だと思う。

相手ターンにエルフを出しても能力は誘発するので、カンパニーや召喚の調べとも相性が良い。
パイオニアでエルフ復権もあるかも。

・巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
リークは本物だった模様。
倍増の季節っぽい倍増能力と、逆に相手だけ半減能力を持つ。
ティムール根本原理からPWと一緒に捲って即奥義とか面白そうではある。

・仮面の蛮人
自分の墓地のクリーチャー1枚を追放するとCIPで置物追放できる2マナの多相生物。
ドレッジみたいなデッキが檻に対処するために使えそうな気もしたけど、RIPや力線貼られると完全に腐ってしまう能力なので厳しいか。

・Invasion of the Giants
青赤英雄譚。
巨人云々を抜きにしても、軽いマナで序盤のドローを操作できるのでかなり使いやすい。
初手にあればキープ基準になるのは地味に偉いと思う。

・古き神々の拘束
緑黒英雄譚。
1章の汎用性が高い上、2章の時点でアドが確約されるので割と強いんじゃないですかね。
緑黒系のグッドスタッフがスタンで成立するならお呼びがかかってもおかしくなさそう。

・領界喰らい、サルーフ
相手のパーマネントが墓地に行くと+1/+1カウンターが乗り、アップキープにカウンターを取り除くとその数以下の他のパーマネントを追放できる狼。

スタンやヒストリックでのサクリファイス対策としては完璧・・・なんだけど初子として即攫われるんじゃないか心配になる。
下環境では相手のフェッチでカウンターが乗りやすいので、ジャンドでのシャドウ対策とかもちょっと考えたけど流石に悠長かな。

・タップイン氷雪2色土地
基本土地タイプを持っているのでフェッチでサーチ可能。
モダンでもコアトルを使うデッキがもしかしたら採用したりするかも。
ちなみに基本土地タイプを持っている点は沸騰や窒息に引っかかるデメリットもあるため、コールドスナップの氷雪2色土地の完全上位互換というわけではない。
カルドハイムに多相が再録
カルドハイムに多相が再録
カルドハイムに多相が再録
多相がカルドハイムに来る模様。

パイオニア内では初の多相となるので、収録される多相次第では人間やスピリットといった既存の部族デッキにも何かしら影響があるかも。
死呻きの鬨の声やガリアのような特定の少数部族を参照するカードも少なからず強化されますね。

画像のカードの性能は人目を引く詮索者の亜種みたいな感じ。
トップ確認と生物唱えられるのは普通に強そうすね。
ちなみに唱えられるのはクリーチャー呪文だけなので、例えばフェアリーを指定していてもトップにある苦花を唱えたりはできない。

個人的には部族で固めたブロールに入れたい1枚。
パイオニアでもこれ入れた緑単エルドラージとか作れねえかな・・・
ゼンディカーの夜明けプレビュー続き
ゼンディカーの夜明けプレビュー続き
ゼンディカーの夜明けプレビュー続き
いつの間にか新しいカードが結構出てますね。
気になったやつをまた見てみる。

・Turntimber Symbiosis
3点払えばアンタップインする神話裏面土地の緑版。
7マナソーサリーで、ライブラリーの上から7枚を見てその中の生物を1枚場に出し、残りを無作為にライブラリー下に送る。
生物のマナコストが3以下なら+1/+1カウンターが3個乗って場に出る。
動物の魅了や召喚の罠、書かれざるものの視認等の亜種。

7マナちゃんと出て、かつ生物がある程度入ってるデッキでなら結構使えるんじゃないですかね。
書かれざるものの視認が土地としても出せると考えれば割と強いと思う。

ただスタンで出したい生物が今いち思いつかないんだよなぁ・・・
ゼンディカーの報復者のリメイクっぽいやつでも出してみる?
あとはイダーロや王国まといの巨人のような、序中盤で他の使い道がある大型生物とか。

・Shatterskull Smashing
3点払えばアンタップインする神話裏面土地の赤版。
マナコストXRRのソーサリーで、X分だけ生物かPWに火力を振り分け可能。
Xが6以上なら値が倍になる。

プレイヤーには飛ばないものの、除去にもなる土地と考えればそんなに悪くない性能。
ただマナがある程度出るデッキじゃないと火力が出ないので、赤単アグロみたいなデッキにはあまり合わない気がする。
それでも1~2枚差す程度は使われてもおかしくないけど。

逆にランプ系のようなマナが出るデッキなら、相手の場の生物を流す除去としてかなり強く使っていけそう。
個人的にはモダンのグルールムーンで少量差してみたい。
マナが余るデッキなのでX=6以上もそんなに非現実的じゃないし、月が出てれば土地として使う際にも3点払わなくていいし。

・Skyclave Pick-Axe
緑1マナの装備品。アンコモン。
上陸で+2/+2され、場に出た際に生物に装備可能。装備コスト3マナ。

誰でもステップのオオヤマネコになれる装備品。
前回書いたモダンの上陸アグロでも使えるんじゃないですかね。
1ターン目にステップのオオヤマネコorヘルハウンド、2ターン目にこの装備品を出してからフェッチ置いて起動で8打点まで伸びる。
感染とかでももしかしたらワンチャンあるかも。
ゼンディカーの夜明け感想
ゼンディカーの夜明け感想
ゼンディカーの夜明け感想
ゼンディカーの夜明けの情報が色々と出ましたね。
気になったカードを少し見ていく。

・Nissa of Shadowed Boughs
黒緑の4マナニッサ。
土地を出す度に忠誠度が1増える上陸能力を持つ。
+1で土地1つをアンタップし、ターン終了時まで速攻威迫3/3にすることを選択可能。
-5で手札か自分の墓地から、土地の枚数以下のマナコストを持つ生物1枚を+1/+1カウンターが2つ乗った状態で出せる。
初期忠誠度4。

+1能力は灯争大戦のニッサに似ているものの、クリーチャー化するのはターン終了時までなのでブロッカーにはならず、ターン毎にクロックが増えることもない。
実際は全く別の能力と言って良さそう。
ちなみに灯争大戦のニッサと違って「アンタップだけして生物化はしない」ことも選べる。

-5能力は手札からの踏み倒しかリアニメイト。
上陸で忠誠度を増やしやすいこともあって、割と気軽に使っていける能力なんじゃないですかね。
既存の生物と組み合わせるなら、+1/+1カウンターが乗って場持ちが良くなるポルクラノスなんかは相性が良さそう。格闘分のマナも浮くし。
あとは創案よろしくケンリスを手札から出してそのまま能力を使うとか。

・創造の座、オムナス
4cオムナス。神話レア。
キャントリップと上陸を持つ。

とにかく色拘束が重く、また上陸する必要もあるため、既存のデッキに突っ込んでも上手く使うのは難しいと思われる。
使うなら5cニヴのように専用のデッキを組む必要があるかも。

今のところ一番相性が良さそうなのはイリーシア木立のドライアド。
色拘束も解決できるし、踏査能力で上陸も活かせる。
上のニッサ等でマナコストを踏み倒して出すのも良さそう。

・睡蓮のコブラ
再録。
これといい赤くなったステップのオオヤマネコといい、割と初代ゼンディカーを意識して収録されてるような節がある。

あと上陸持ちのカードが多いけど、旧ゼンや戦ゼンの時と違って今回はフェッチが無いのが若干不安ではある。
せめてもう1種類くらい寓話の小道並に使える土地があればなぁ・・・
友好2色の基本土地専用フェッチとか出てくれないだろうか。
M21フルスポイラー感想
M21フルスポイラー感想
M21フルスポイラー感想
フルスポ出ましたね。
いつも通り気になったカードを見ていく。

・漁る軟泥
緑の便利な2マナ生物が帰ってきた。
猫かまどやウーロ等、追放したいものはたくさんあるので今回のスタンでも大いに活躍が期待できる。

特に緑単とグルールの微妙だった2マナ域にぴったり入るのが素晴らしいすね。
カウンターが載る性質から変容とも相性が良いので、水晶壊しが上に載ることも多そう。

・ケルドの心胆、ラーダ
クルフィックスの狩猟者っぽい能力を持った伝説のエルフ。
継続してアドが取れるカードが強いのはその先人が証明済みなので、このカードもミッドレンジで活躍してくれるんじゃないですかね。
ちゃんと単体でフィニッシャーになれる能力も持ってるし。

・屍呆症
記憶殺しの3マナ版亜種。
基本土地以外を指定可能で、手札から追放したカード分相手に2/2ゾンビを生成。

漂流自我と違って単色なのが大きく、ジャンドやアブザンのような非青デッキでも特殊地形を追放できるようになった。
ヴァラクートやトロンへの対策として期待できる1枚。
出てくるゾンビは原野で出るゾンビと全く同じなので、原野で出た分と一緒にパルスでまとめて除去できるのもいいすね。

・九つの命
イラスト好き。
真っ当に使えばファイレクシアの非生みたいな延命カードだけど、実際は色々悪用されて使われそう。
グルール相手に出すと砕骨の巨人と探索する獣で軽減を無効化されるので要注意。

・高山の犬師
高山の番犬と炎血の野犬をサーチできる人間。
見た目はネタっぽいけど、戦隊の鷹みたいに出るだけでアドがかなり稼げるので結構強いんじゃないだろうか。
3枚とも2マナなのでルールスとも相性良さそう。

・レインジャーの悪知恵
いつの時代だって呪禁付与スペルは偉い。
スタンの緑単で少数差すかも。

・活性化のうねり
ハイドラの成長と合わせて3マナの倍々カードが8枚体制になった。
硬化した鱗内蔵のセレズニア生物もいるし、バントカラーでシミックの隆盛デッキでも最後に組んでみる?
基本セット2021プレビュー
基本セット2021プレビュー
基本セット2021プレビュー
再録カードの他にもM21の新録カードが色々出てますね。
気になったのをいくつか見てみる。

・長老ガーガロス
緑5マナ警戒到達トランプル6/6のビースト。神話レア。
攻撃かブロック時に3/3ビーストか3点ゲインか1ドローを選べる。

場に出てすぐに仕事をしない奴は・・・とよく言われるけど、こいつの場合は到達とブロック時の誘発能力があるのでいくらかブロッカーとして仕事はしやすい。
誘発能力自体は汎用性が高くて優秀だし、加えて警戒到達のおかげでブロック時の誘発もかなり期待できるのでこの手の生物の中では大分やれる方なんじゃないですかね。
死にそうな時もとりあえずブロックできれば3点稼げるってのは結構偉い。

ただウギンとニッサのせいで緑系はおそらくランプに寄ってしまうので、ミッドレンジ向きのこのカードは居場所が見つかるかちょっと怪しい。
5マナで競合する茨の騎兵がそのランプ向きというのも向かい風。
それでも見た目よりはずっと強いと思うので、何かしら使われてもおかしくなさそう。

・灯狩人のマスティコア
PW対策クリーチャー。レア。
出しても返しにテフェリーで戻されないのはいいすね。
ディスカードが痛いのでどんなデッキにも入るわけじゃないけど、無色にタフ4とウギン耐性もあるのでスタンではいくらか使われるんじゃないだろうか。

ちなみにディスカードは唱えた時なので、違う手段で出せば捨てる必要はない。
パイオニアだとこの点を悪用してカンパニーから飛び出してきそう。
モダンでリビエンのテフェリー対策・・・にはちょっと厳しいかなぁ

・死者を目覚めさせる者、リリアナ
黒の4マナPW。神話レア。
ヴェールのリリアナの上位種っぽい能力を持つ。

モダンのジャンドでという意見も見るけどどうですかね。
ヴェリアナと違って除去対象を選べたり奥義でちゃんと勝てたりするのは偉いけど、それなら4マナチャンドラでもいいんだよなぁ・・・
血編みとかのジャンド生物と奥義が微妙に噛み合ってないし。

ただプラス能力がクロックになり得るのは可能性があると思う。
クロクサやカラスの罪での手札締め上げを重視した構成なら、追加のヴェリアナ枠として出番があるかも。
まあプラスでクロックを詰めるという点もチャンドラで出来てしまうんだけど・・・
眷者の神童、キナン
イコリアのフルスポ出ましたね。
改めて眺めてたらキナンとかいう生物が強過ぎてたまげた。
これ何気に結構ヤバいカードなんじゃないだろうか。

例えば今流行のウーロザなんかだと相当暴れそうな気がする。
ウルザ・天測儀・モックスアンバーから出るマナが増える上、増やしたマナから生物出せるのでエムラとか差せば捲ってあっさり出せたり。
ウルザ自体は捲れても出せないのが救いではあるけど。

スタンでもマナクリ加速を補助しつつ生物をタダ出しできるので、デッキによっては普通に可能性がありそう。
それにしても最近のシミックの神話レア強過ぎない・・・?
オーコ→ウーロ→これってどう考えてもイカれてる気がするんですがそれは・・・

個人的にはブロール用に1枚だけ欲しい。
思ったより高くないので値上がる前に買うべきかなぁ
【IKO】イコリアプレビュー続き
【IKO】イコリアプレビュー続き
【IKO】イコリアプレビュー続き
引き続き気になったカードを見ていく。
今回はプレビュー開始から発売まで短いからか、ものすごい勢いで次々に公開されてく印象がある。

・水晶壊し
緑4マナ4/4のビースト。レア。
3マナでの変容と変容時に置物を破壊する能力、さらに到達とトランプルを持つ。

素の状態でも4/4到達トランプルとそこそこ使えるのはいい感じ。
置物破壊能力の方は変容しないと誘発しないものの、マナクリを有する緑なら変容元を用意するのはそう難しくないはず。
楽園のドルイドあたりに上乗せ変容して呪禁を持つ到達ブロッカーになったりとか。

・파에치는 가시도마뱀(英名と和名不明)
赤5マナ4/4/のトカゲ。アンコモン。
CIPで墓地のサイクリング持ち生物を追放、次のターンの終了時までその追放されている生物をプレイ可能。
自身も2マナサイクリング持ち。

タイタノス・レックスと同様、これもモダンの死せる生で採用が検討できるサイクリング生物。
素出しプランで攻める際の戦力補充ができるのは偉いすね。
サイクリングや歴戦の紅蓮術士で墓地に落としたイフニルの魔人や遺棄地の恐怖あたりを出したいところ。

ただ着地時の追放は強制なので注意が必要。
またサイクリングを持っていない生物は対象に取れないため、フェアリーの忌み者や叫び大口といったクリーチャーは追放できない。

・植獣形態、ビオランテ / 死の頂点、ネスロイ
ゴジラ版の神話レア変容サイクルの1枚。アブザンカラー。
7マナ変容時に合計パワー10以下まで墓地からリアニメイトする能力を持つ。

このサイクルは基本的にどれも強いけど、これはアドの取り方がえげつないので特に強そう。
消耗戦の末にこんなん出されたら投了不可避。
加えて本体も絆魂を持つので殴り合いにも強く、長引かせてその間に2枚目を引いたりすることも可能なのがまた恐ろしい。
総じて強力なクリーチャーなんじゃないですかね。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索