コジレック公開と新しい基本土地
コジレック公開と新しい基本土地
ゲートウォッチの誓いからコジレックが公開されました。
この前リークされてたやつと一緒だったみたいっすね。

「荒地」は新しく公開された基本土地。
何やら「基本の土地タイプを持たない基本土地」というややこしいルールが付いています。
これは、森・山・平地・島・沼のどれにも当てはまらないけど基本土地である、ってことですかね。
血染めの月では山にならないけど、遥か見では持ってこれない的な。

◇マナは無色マナを表すもののようです。
失われた業の巫師とかの「好きな色マナ」でこの◇マナを出せるのかは不明。
出せそうな気はする。

しかしウラモグが完全無色でコジレックが指定マナってのもよくわからんですね。
見た感じエルドラージ関連マナだし、次のエキスパンションにも出なさそうだからBFZから導入すれば良かったのにとも思う。
まあこれもなんか理由があるんでしょうけど。
ゲートウォッチの誓い 4マナの赤緑生物
数日前の話ですけど、ゲートウォッチの誓いから赤緑のクリーチャーがリークされたようです。

4マナ4/4のレジェンドでエルフ・同盟者。
能力はムル・ダヤの巫女のような土地追加プレイと、赤緑2マナを払って土地を1枚ハンドに戻すことでクリーチャー1体にトランプル付与。

とりあえず土地の追加プレイが強力っすね。
こいつ自身が4マナなので、そこから追加で土地を伸ばすことを考えればランプ向けの性能でしょう。
エレメンタルだったらオムナスと最高の相性だったのになぁ(オムナス脳)

というより、まさにこの前書いた一日のやり直しとは相性抜群かも。
手札に補充した大量の土地を一気に展開できる。

土地をハンドに戻してトランプル付与する2つ目の能力は若干地味ではあるけど、押し込んでる時とかは便利。
こいつ自身にもトランプル付与できる上、1つ目の能力のおかげで戻した土地はすぐ置けるので、見た目より小回りの利く能力かもしれません。
CIP能力を持つ土地とか、高名持ちのクリーチャーなんかとは好相性。

概ね悪くない性能なんじゃないでしょうか。
プレリレアらしいので値段もそんなに上がらなさそう。
安い内に揃えたいカードっすね。
ゲートウォッチの誓い スポイラー
プレリレアが1枚公開されたみたいです。

(白)(黒)
伝説のクリーチャー コー・クレリック   レア
接死
(1)、他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しいライフを得る。
(1)(白)(黒)、他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:土地でないパーマネント1つを対象とし追放する。ライフの総量がゲーム開始時より10点以上多い場合にのみ起動できる。
2/3
(意訳)


なんだこの強さ!?(驚愕)

タップ不要のゲイン・追放能力ってだけでも十分強いのに、さらに2マナ2/3という恵まれたサイズ。
加えて接死まで付いているという優秀ぶり。

露骨なアブザン贔屓はもうやめにしませんか。
アブザンをこれ以上強化することへの認識の甘さ憂いております。

救いとしてはアブザンは横に並べるデッキじゃないので、若干生け贄能力が使いづらいってことくらいでしょうか。
それでも白黒ミシュランを一方殺できるので既存のアブザンにも十分入りそう。

アリストみたいなデッキだと本当に強いと思う。
土地を狙えないとはいえ、タップ不要で名誉回復が撃てるのはやはりヤバイ(再認識)
新コジレック
新コジレック
新たなコジレックがリークされたみたいっすね。
フェイクの可能性も高いですけど、本当なら楽しみな1枚です。

10マナ12/12で唱えた時に7枚になるまでドロー。
威迫持ちで、カードを捨てることにより同じコストの呪文を打ち消せる。

ここまではエルドラージらしい普通の能力なんですけど、気になるのはやはりマナシンボル。
一緒に公開された土地にも書かれているこのマークは、新しい色のようにも見えます。
6色目が増えるのか、それともφマナのような特殊なシンボルなんですかね。

エルドラージ関連のマナシンボルだとすると、なんでBFZから導入しなかったんだろうという疑問もありますけど。
コジレックに付いててウラモグに無いってのもおかしいような気がしますし。

まあフェイクにせよ本物にせよコジレックが出るのは確定っぽいので、ゲートウォッチの誓いが今から楽しみっすね。
キオーラ購入
900円だったので買ってしまった。

盤面に干渉できないので微妙かなぁと思ってたけど、今の環境なら相当仕事してくれる気がする。
除去に破滅の道があまり取られないし。
ティムールで先手3ターン目のアクションとしてはこれ以上はないんじゃないですかね。

-2で墓地が肥えるので、墓地利用や探査と合わせた方がよさそう。
緑守りかディグを増やすかな?
ちょっと待って!
ちょっと待って!
ちょっと待って!
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar

1マナのマナクリが入ってないやん!

どうしてくれんのこれ?


バッパラやランパンはともかく、1マナのマナクリーチャーすら取り上げられるとかこれもう(環境で緑を使うメリット)わかんねぇな
覚醒付き時間のねじれ
戦乱のゼンディカーから青の神話レアが公開されました。

6/6クリーチャーにcipで追加ターン獲得、が9マナってのは普通に強いんじゃないですかね。
6マナの時点で普通に撃ってもいいわけだし。

できれば各種PWや囁きの森の精霊、彼方よりなど、ターン経過ごとにアドを稼げるカードと一緒に使いたいところ。

ただ青で9マナ出せるデッキが組めるのかが問題。
シミックにしてニッサの復興から撃つのが一番丸いのかな。
警戒とトランプルを持つ4マナの緑収斂クリーチャー
戦乱のゼンディカーから緑レアの4マナクリーチャーが公開されました。

収斂によって、払った色マナの種類分カウンターが乗って場に出る。
さらに自前で警戒とトランプル持ち。

2色でも4/4警戒トランプルと悪くない性能で、3色以上なら破格のコストパフォーマンスを持つカードになります。
クセの多い収斂カードの中ではかなり使いやすい部類なんじゃないですかね。

アブザン、スゥルタイ、ティムール、ナヤと色々なカラーで使われることが予想されますが、赤緑やシミックでも使用に耐えうる性能だと思います。
爪鳴らしの神秘家経由なら、赤緑やシミックでも5/5にできますし。

タイプがエレメンタルなので、オムナスとの相性も良いですね。
他にはカウンターが乗ることを活かして、アブザン型の鱗デッキに入れるのも面白いかもしれません。

緑は単色・無色でエルドラージに向かうデッキや、多色化して受けに強くするデッキのどちらも組めそうでいい感じ。
森の占術が再録、エルドラージ版苦花とも言える緑の欠色エンチャント
森の占術が再録、エルドラージ版苦花とも言える緑の欠色エンチャント
森の占術が再録、エルドラージ版苦花とも言える緑の欠色エンチャント
あ~今日も休日出勤楽しかったなぁ
早く帰って体を休めなきゃ(白目)


戦乱のゼンディカーに森の占術がアンコモンで再録されました。

1枚1000円近かったので、これは単純に嬉しいっすね。
緑トロンや信心などがモダンで少し組みやすくなったかもしれません。

スタンでの役割は、フェッチと同じように多色土地サーチ+デッキ圧縮+墓地肥やしでしょうか。
3ターン目に使ってミシュラランドをタップインなんかも頻繁に見る光景になりそう。

ランプ系デッキでは、見捨てられた神々の神殿や精霊龍の安息地のサーチにぴったり。
神々の神殿が複数出ているような、マナが潤沢な状況でなら、森の占術トップ→安息地サーチ→即起動でウギン回収→ウギンキャストなんてこともできそう。


あと、緑の欠色エンチャントも公開されましたね。

効果はエルドラージ版の苦花に、使い捨てのエルドラージ限定サーチ能力。

色々なところで言われてますが、マナ加速+デカブツエルドラージ召喚をこれ1枚で行えるため、能力が自己完結していていい感じです。
先手3ターン目とかに貼れれば、エルドラージデッキとしては最高の立ち上がりなんじゃないですかね。
相手の動きがぬるければ、マナ加速せずともトークンで撲殺できますし。

ちなみにサーチはエルドラージ限定ではあるけどクリーチャー限定ではないので、全ては塵のような部族呪文もサーチできる・・・はず。
6マナの回収能力持ち緑神話レア
明日の出勤が決まりました(半ギレ)
何でこんなに休日出勤多いんすかね~
こんなん毎週続いたら辞めたくなりますよ~


http://mtg-jp.com/reading/translated/0015710/

緑の神話レアが新たに公開されました。

6マナ5/4に、cipとpigで回収能力が誘発。
永遠の証人を3マナ増やしたら、P/Tも3ずつ増えて、死亡時にも回収できるようになった感じでしょうか。

アドが簡単に稼げるカードなので、緑カラーのミッドレンジにはまず積まれるでしょう。
特にアブザン、スゥルタイ、バント等、遅めのコントロール寄りデッキ向けの性能と言えます。

アグレッシブに使うなら、公式記事に書いてある通り、書かれざるものの視認と合わせて使うのが良いでしょう。
視認で出せば視認を回収できますし、視認で増えた墓地から回収することもできます。
あとはエレメンタルなので、オムナスと組ませても良いかもしれません。


ここからは自分の話ですが、個人的にはあまり好きなカードではないです。

こういうカードは何も考えず適当にデッキに突っ込んでも強い傾向があるので、なんというか「このカードを選択してデッキに入れた!」感があんまりしないんですよね(スラーグ牙然り)。

同じ6マナなら、デッキの構築意欲をかき立てられる怒声吠えの方が、カードのデザインとしてはずっと好きです。
青白の覚醒付きバウンスソーサリー
色々とスポイラー出てますが、とりあえず気になったものだけ。

・乱動の噴出
3マナでライブラリートップにバウンス、6マナなら覚醒4が付く。

破壊不能を対処できる上、エルドラージのトップ追放能力と合わせれば除去もできる。
覚醒での使用時も、6マナ4/4にcipでバウンスするクリーチャーと考えればかなり強い。
これは間違いなく使われるでしょう。

青緑ミシュラランドを擁するバントカラーでは特に目にすることになりそう。
ウラモグを使う上では、白の瞬速追放エンチャントと並んで警戒するべきスペルかも。
6マナのサーチ能力持ちエルドラージと、それを使ったモダンのデッキ
6マナのサーチ能力持ちエルドラージと、それを使ったモダンのデッキ
6マナのサーチ能力持ちエルドラージと、それを使ったモダンのデッキ
出張も終了。
今は京都から帰る新幹線の中で書いてます。


戦乱のゼンディカーからレアのエルドラージが公開されました。

破滅を導くもの (6)
クリーチャー エルドラージ
あなたが破滅を導くものを唱えたとき、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナコストが7以上の、無色のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。
そうしたなら、それを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをライブラリーの上に置く。
各ターン、あなたが最初に唱えるクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。


スタンではほぼエルドラージ専用のサーチカード。(魔導士輪の対応者もサーチできるけど)
自身の能力でコストを軽減できるため、サーチした7マナ以上のエルドラージを無理なく使うことができます。

6マナから召喚してウラモグをサーチ、次のターン土地を置きつつ横にいる落とし子(末裔)でも生け贄にすればあっさりとウラモグを召喚可能。
2体並べばウラモグすら6マナで唱えられます。

能力が自己完結してて使いやすく、割と丸いエルドラージになるのではないでしょうか。


と、ここまでスタンでの運用方法として書きましたが、実はモダンでも可能性のあるカードなんじゃないかなと思ってます。

というのも、下記のカードとの組み合わせ。

末裔の道 (2)(緑)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがあなたがコントロールするいずれかのクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードである場合、あなたはそのカードをそれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。そうでない場合、そのカードをあなたのライブラリーの一番下に置く。


末裔の道は、緑にたまにあるコスト踏み倒しカードです。

ライブラリーの上にあるカードを参照するため、重エルドラージをライブラリーの上に持ってこれる破滅を導くものとは非常に相性が良いのです。

さらに、末裔の道のタダ出し条件である「同じ部族が場にいること」を、破滅を導くもの自身で満たすことが可能となっています。

つまり、末裔の道が場にある状態で破滅を導くものを唱えるだけで、次のターンのアップキープにエムラやウラモグを場に出せるのです!

さらにさらに、末裔の道で条件を満たした場合、ただ場に出すだけではなく「マナコストを支払うことなく唱える」ことができます。
エムラがめくれた場合はエキストラターンを得られますし、新ウラモグがめくれた場合は追放効果も有効。
破滅を導くもの自身がめくれた場合でも、サーチ効果はちゃんと誘発してくれます。

もちろん破滅を導くもの自身が除去されたり、末裔の道が破壊されたり弱点はありますが、なかなか面白いシナジーだと思います。
デッキも結構楽しそうなのが作れるんじゃないでしょうか。例えば・・・

クリーチャー(21)
東屋のエルフ 4
巣の侵略者 4
コジレックの捕食者 3
破滅を導くもの 4
原始のタイタン 3
絶え間ない飢餓、ウラモグ 2
引き裂かれし永劫、エムラクール 1

呪文(16)
楽園の拡散  4
流刑への道 3
内にいる獣 2
末裔の道 4
夜明けの集会 3

土地(23)
森 10
平地 1
吹きさらしの荒野 4
寺院の庭 4
エルドラージの寺院 4


とか。
末裔の道で出すプランと、タイタンから寺院サーチで素出しするプランの両方が取れます。

このデッキでは夜明けの集会を入れてますが、もしかしたら末裔の道ともっと相性のいいカードがあるかもしれません。

これからさらに強力なエルドラージが出ればそれが入る可能性もあるので、何にせよ戦乱のゼンディカーの発売が楽しみっすね。
京都のカードショップへ行ってきた
京都のカードショップへ行ってきた
急な出張で京都に来てます。
夜間対応いや~キツいっす

今日になって少し見て回る余裕ができたため、河原町の京都アメニティドリーム、イエサブ、ドラゴンスターに寄りました。
3店が密集してた点とか、アメの外観がカード屋に見えない点とか、色々と驚き。

虚空の杯とかモダン用のカードが安かったら買おうかなと思ったんですが、結局買わずにオリジンをひとつだけ買ってホテルに帰る。
買ったパックからはケラル砦の修道院長が出ました。

あと、白の全除去出てましたね。
ウラモグ出してから撃つと気持ち良さそう。
リアニ用の深遠な旅を加えた緑白エルドラージとか面白いかも。

プレリまで仕事が忙しいけど、モダンとスタン一回ずつはやりたいなぁ
戦乱のゼンディカー プレビュー開始
戦乱のゼンディカー プレビュー開始
戦乱のゼンディカー プレビュー開始
公式で戦乱のゼンディカーのプレビューが始まりました。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar

今まで見れてなかった分も含めて、簡単にレビュー。

・絶え間ない飢餓、ウラモグ
エルドラージ三柱の一体が帰ってきた。

10マナ10/10破壊不能、唱えた時にパーマネント2つ追放、攻撃時にライブラリー20枚追放と、エルドラージらしい超大な能力。

場に出して2回殴ればほぼ勝ちなのは間違いなく強力だし、唱えた時点でパーマネント追放能力が誘発するので打ち消しにも強い。
同じエルドラージ相手にも強いのは頼もしいっすね。
10マナ払ってでも使う価値は十分ありそう。

旧三柱と違って墓地に落ちてもライブラリーに戻らないので、深遠な旅あたりで釣ってもいいかも。
追放能力が誘発しないのがちょっと残念だけど。


・ニッサの復興
ランパン×3とライフ7点ゲインの6マナソーサリー。

ランパンや植生と比べても、単純にコストパフォーマンスで優秀。
ライフゲインも、マナ加速からデカブツを出すまでの時間稼ぎになるので嬉しい。

個人的にはアルハマレットの書庫と合わせたいところ。
例えば、初手によってはこんな展開も可能。
1ターン目:マナクリ
2ターン目:ニッサの巡礼
3ターン目:アルハマレットの書庫
4ターン目:ニッサの復興(ライフ14点ゲイン)
5ターン目:ウラモグ

さすがにこれは極端な例だけど、ニッサの復興(ニッサの天啓)と書庫の組み合わせは十分有用だと思います。
書庫と相性のいい探検あたりが再録されればなおさら。

1マナのマナクリがまだ確定じゃないのが少し気掛かりだけど・・・


・面晶体の記録庫
4マナのマナファクト。
シッセイの指輪の上位互換。

2ドロー変換能力のおかげで後半腐りにくいのがいいっすね。
エルドラージデッキにはすんなり入りそうな良カード。
マナ加速から出したウギンでこれ自身が吹っ飛ばないのも○。

これもアルハマレットの書庫と相性がいい。
書庫もウギンで吹っ飛ばないし、これは緑単エルドラージ書庫デッキが本格的に来るか?
新デュアルランド・対抗色フェッチ・フルアート基本土地
新デュアルランド・対抗色フェッチ・フルアート基本土地
新デュアルランド・対抗色フェッチ・フルアート基本土地
http://popopo.diarynote.jp/201508181934198600/
↑で「タップインでいいから新しいデュアルランド刷ってくれねぇかな」とか言ってたら本当に出ちゃったヤバイヤバイ・・・

2色土地はショックランドと同じ土地タイプ持ち。
デュアルランドの亜種とはたまげたなぁ

フェッチで持ってこれるのが非常に強力っすね。
ニッサや巡礼では持ってこれませんが、このランドのアンタップ条件に基本土地が必要になるので、関連してニッサのKPも上がるでしょう。
って言うかこれまたフェッチ値上がるんじゃないですかね・・・


もう一つは対抗色フェッチとショックランドの収録。
リミテでは使えるようですがスタンでは使えないらしいです。

こっちは神話レアより出にくく少量のようなので、残念ながら対抗色フェッチの値段に影響はなさそう。


あとはお待ちかねのフルアート基本土地がお披露目。
やっぱりフルアート土地はいいっすね~
もう待ちきれないよ! 早くニッサでサーチさせてくれ!
オムナス怒りの上陸
オムナス怒りの上陸
オムナス怒りの上陸
戦乱のゼンディカーの神話レアが公開されました。

上陸で5/5トークンの生成と、死亡時に3点ダメージを飛ばす豪快な能力。
流石は7マナの伝説クリーチャーっすね。

エレメンタル全般とシナジーがあるので、囁きの森の精霊、奔流の精霊、ガイアの復讐者などとも相性が良いです。
裏面ニッサやゼンディカーの乱動など、エレメンタルトークンを出すカードとも好相性。
特に裏面ニッサは+1で上陸を援護できるので最高の相棒と言えます。
たぶん狙ってデザインされてるんでしょうけど。

現状ではアタルカと競合するのが問題。
あっちは出た時すぐに仕事ができるので、何らかの手段で上手く差別化を図らないと採用は難しいかもしれません。

向いてるのは、この前のオーロラ緑単みたいな土地を増やしてマナ加速するデッキですかね。
ちょうどガイアの復讐者やニッサもいるし。

囁きの森の精霊とエレメンタル面で相性が良いのを活かして、重めの予示・変異デッキに入れるのもアリかも。
特にアタルカは予示と相性が悪いので、この方法ならちゃんと差別化できる。
有色エルドラージが出るということは
有色エルドラージが出るということは
怒声吠えで持ってこれるエルドラージも出る、ということで良いですかね?

Devoidはライブラリー内では作用しないだろうから、たぶんこの認識で合ってるはず。

エルドラージを展開しつつマナ加速して、ウギンを叩きつけて自軍のエルドラージ以外を追放するような緑単も組めるかも。

エルドラージの寺院をまたアンコモンで再録してくれれば、前述のような緑単エルドラージがかなり組みやすくなるんすけどね。


追記

http://mtg-jp.com/reading/translated/0015668/
>欠色はすべての領域で作用します。

ダメみたいですね・・・(諦観)
戦乱のゼンディカー先行公開と、新しい2色ランドへの期待
戦乱のゼンディカー先行公開と、新しい2色ランドへの期待
戦乱のゼンディカー先行公開と、新しい2色ランドへの期待
デュエルデッキから、戦乱のゼンディカーのカードが何枚か公開されたみたいっすね。


1枚目

上陸が再登場!
緑推しの自分としては何よりの朗報です。

前にも書きましたが、上陸は爆発的植生や真珠湖の古きものなどのカードにとっては追い風になります。
3マナニッサも安定して活躍できそう。

カードの能力は、大魔導士の杖サイクルの亜種みたいな感じ。
アジャニの群れ仲間が入れ替わりで落ちるのが残念。


2枚目

同盟者も再登場。
モダンの同盟者デッキの強化が期待されます。

警戒持ちと相性いいっすね。
カザンドゥの刃の達人あたりが再録されれば構築でもワンチャンあるかも。


3枚目

新キーワード能力。
代わりのコストで払うと土地がクリーチャー化する。

コストはどれも重そうな感じがするので、コントロール向けの能力なんですかね。
緑のレアで、雑に数枚の土地を5/5クリーチャー化するクソ重スペルが出そう・・・出そうじゃない?


あと、土地をクリーチャー化する能力ってことは、ミシュランは収録されないってことですかね。
やっぱり無難に友好色ランドでしょうか。

確定タップインでいいんで、基本土地デュアルランドとか新しく出てくれないっすかね。

そうすればフェッチやニッサで持ってこれるし、下環境では月や不毛が効かないから既存のデュアランの下位互換にはならないしで結構面白そうなんですけど。
オリジンのプレビュー振り返り【フルスポ】
オリジンのプレビュー振り返り【フルスポ】
オリジンのプレビュー振り返り【フルスポ】
フルスポ出ましたね。
色々と見れてなかったカードがあるので、軽く振り返り。

・進化の飛躍
適者生存とオースを足して4で割った感じ?
普通に使ってもマナクリがめくれて終わりな感じなので、使うならトークンデッキで使いたいところ。
対コントロールのサイドでもそこそこ役に立ちそう。

どうでもいいけど「無作為にライブラリーの下に置く」って相当面倒だよね。
英雄の演壇もそうだけど、どう解決していいのかこれもうわかんねぇな・・・


・万神殿の伝令
貴重な2マナのケンタウルス。
議事会の招集がいなくなって使えなくなっていたケンタウルスデッキが捗りそう。

能力?
星座で使えばいいんじゃないかな(適当)


・変位の波
青のレアではかなり注目してるカード。
圧倒的な波と違ってXで調整できるので、汎用性は結構高い。
X=0でトークンや裏返ったPWにも対処できる。

シミックカラーのランプ系デッキではかなりいけるカードだと思います。
たぶん初動は安いので、上がらない内に何枚か確保したい。


・神聖なる月光
スタンで刺さらないデッキってほとんど無い気がする。
刺さらなくてもキャントリップがあるのでまず腐らない。
枠があればメインに入れていいんじゃないかと思うほど汎用性の高い1枚。
豚の呪いと組み合わせても面白い。

モダンでも白系テンポデッキが軽量ドロー枠に採用できそう。
というかこんなの使われたら起源の波こわれる
中隊のついでに色んなデッキ殺すのやめてくれよ・・・(絶望)


・ピア・ナラーとキラン・ナラー
出るだけでアド取れる4マナ生物ってことで、狩り達と同じ感じがする。
狩り達もパッと見では強さがわからないカードだったので、これも後からじわじわ評価されるのかも。
じゃけん赤のエントリーセット買いましょうね~


・跳ねる混成体
汎用性がとても高く、腐る場面がまず無いクリーチャー。
奔流の精霊と合わせて、6/6の高名巨人へのブロッカーを排除していく青緑デッキとか単純に強いと思う。

森林の怒声吠えからサーチできる点もいい感じ。
今回一押しのアンコ枠。


・天界のほとばしり
再録。
ストームブレス落ちろ! ・・・落ちたな(確認)

ガイアの復讐者や新黒タイタンにコントロールが使う場面もありそう。


・群れの結集
緑の2マナソーサリー。
上から5枚墓地に落として、その中のクリーチャーを1枚ハンドに。
魔巧達成なら2枚になる。

撃った時点でこれ自体が墓地に落ちるので、めくった5枚の中にインスタントかソーサリーがあと1枚あれば自然と魔巧が(次から)達成できる。
緑単が2マナで予言並みのアドを稼げる可能性があるとはたまげたなぁ・・・


・ならず者の道
再録。
緑単で接死に対する回答を土地枠で得られたのは非常に大きい。


・ペインランド
再録。
オリジンには入らないかもとか言ってたクッソ情けない予想恥ずかしくないの?
http://popopo.diarynote.jp/201504202152586974/

モダン未参入でかつコイロスの洞窟が欲しい人は、モダンイベントデッキを購入する手もあると思います。
5マナ6/6で高名6持ち、複数にブロックされない緑レア
緑の5マナクリーチャーが公開されました。

5マナ6/6というサイズに加えて高名6。
さらに2体以上でのブロックが不可能になっています。
こういう緑特有のマナレシオ重視デザインすこ

ブロック制限によって、単純な戦闘では見た目以上に強いカード。
ミラーでもなければ、戦闘で討ち取られることは基本的にないでしょう。
タフ6のおかげで火力にも強い。

高名6も色々とぶっ飛んでる能力。
2回攻撃が通ればほぼ勝ちなのはカロニアのハイドラに近いかも。

ただしカロニアのハイドラと違ってトランプルを持ってないので、チャンプブロックには弱い。
昨日のガイアの復讐者と同じく接死クリーチャーにも弱いので、何らかの補助があると良さそう。

既に言われてますが、コンボレベルで相性がいいのがティムールの激闘。
そこまでしなくても、ナイレアでトランプルをつけるだけで十分強力でしょう。
勝利の戦車が相性的にピッタリなので、ぜひ装備させてやりたいところ。

あと、威迫(2体以上でなければブロックできない)を付けられれば事実上アンブロになります。
威迫版のナイレアのようなカードが出れば、一気に化けるかも。
グルールの戦唄とか再録されんかなぁ。
普通にゴブリンウォードラムでもいいけど

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索