ラヴニカの献身プレビュー途中経過
ラヴニカの献身プレビュー途中経過
ラヴニカの献身プレビュー途中経過
いつの間にか献身のカードが大量に公開されてた。
気になったのをいくつか見ていく。

・終末の祟りの先陣
緑8マナの猪。レア。
7/7警戒速攻トランプル、CIPで他の自軍クリーチャーに+2/+2警戒トランプルを付与する。
孔蹄のビヒモスっぽい能力だが、どちらかというとその亜種である州民を滅ぼすものに近い。

イトリモクの成長儀式やフレイアリーズの歌といった横に並ぶほどマナ加速できるカードと相性が良いので、エルフや緑白トークン等で使うと良さそう。
あとはビビアンの召致あたりで踏み倒すのも手。

・ハイドロイド混成体
青緑Xのコストを持つハイドラ。神話レア。
飛行とトランプルを持つ他、唱えた際にXの半分だけドローとライフ回復を行う。

ドローとライフゲインがランプ戦略と噛み合っており、飛行とトランプルのおかけでフィニッシャーとしても申し分ない。
能力の誘発は唱えた時なので、打ち消しに耐性がある点も嬉しい。
シミックランプにはぴったりの生物。

・エリマキ神秘家
青緑4マナ3/2の瞬速持ち、CIPで呪文を打ち消す。アンコモン。
神秘の蛇の色拘束を強くしたらパワーが1上がった。

神秘の蛇と同様、バウンス等で使い回せるのが特徴。
スタンだとセイレーンの策略でブリンクさせたり、風への放流で唱え直したりといった使い方が考えられる。
地味にエルフなのでエルフ関連でも使えるかも?

・Ritmo dos Selvagens
赤緑3マナのエンチャント。アンコモン。
こちらのクリーチャー呪文は打ち消されなくなり、トークンでない自軍クリーチャーが暴動を得る。
熱情の亜種。

スタンでは初手ラノエルからの設置が強力。
フェロックスや鉄葉が速攻を持つのはもちろん、グルールの呪文砕きのような暴動持ちクリーチャーにさらに暴動を持たせられる。
クロールの銛撃ちのパワーパンプ効果についても格闘しない場合は今まであまり意味がなかったものの、これで速攻を持たせれば無駄にならずに済む。
赤緑2マナ2/2の暴動持ちクリーチャーもいるらしいし、これは是非ともグルールアグロを組みたくなるところ。
【RNA】グルールの新キーワード能力公開
【RNA】グルールの新キーワード能力公開
ラヴニカの献身からグルールの新キーワード能力とレア生物が公開されました。

・グルールの呪文砕き
赤緑の3マナクリーチャー。
3/3トランプルに暴動、さらに自分のターンの間は自身とプレイヤーに対して呪禁を持たせる。

暴動はグルールの新しいキーワード能力。
+1/+1カウンター1つか速攻のどちらかを持った状態で場に出すことができる。
カウンターが乗った状態で場に出るので、カウンターが乗る前に火力等で対応されて死ぬ心配もない。

このカードの場合は3/3トランプル速攻か4/4トランプルで場に出る。
どちらも3マナ生物としては悪くない性能なのは良いすね。
呪禁があるおかけで場に出たターンの除去や残骸の漂着をかわせるのも大きい。
初手ラノエルから2ターン目に鉄葉orこれに繋げるグルールアグロなんかは割とありそう。

あと相性が良さそうと思ったのがギルド魔道士の広場。
サイズ上昇はトランプル速攻と噛み合うし。
仮に広場が1枚あれば、4マナ4/4速攻トランプルか4マナ5/5トランプルになる。
献身で良質なマルチカラー生物がさらに増えるなら、広場を入れた混色アグロとか組んでみても良いかも。
【RNA】新ゼガーナとシミックの新キーワード能力
ラヴニカの献身から新ゼガーナとシミックの新しいキーワード能力が公開されました。

・楽園党の議長、ゼガーナ
青緑4マナの伝説マーフォーク。
場に出た時に+1/+1カウンターが乗ってる自軍生物がいれば1ドロー、+1/+1カウンターが乗っている生物にトランプルを付与、さらに順応4を持つ。

順応は新キーワード能力で、+1/+1カウンターが乗っていない場合にその数だけ+1/+1カウンターを乗せることができる。
パッと見ではテーロスの怪物化に近いが、こちらは起動した後でも+1/+1カウンターを取り除けばまた順応可能な点で異なる。
公式記事内でも+1/+1カウンターを失う手段があるかのように書かれているので、複数回起動することも無くはなさそう。

順応とトランプル付与能力により8/8トランプルまで自力で強化できるので、単体でも十分フィニッシャーになる。
キャントリップでアドを失わない点も評価できるし、なかなか強力なクリーチャーなんじゃないですかね。

スタンだと青緑系のミッドレンジや緑単タッチ青での採用があるかも。
献身の他のカードにもよるけど、+1/+1カウンターをばら撒けるカードなんかがあると緑単系と相性が良くなる。
フェロックスやギガントサウルスあたりの生物にカウンターを乗せてトランプルを付与してやりたい。

あと考えられるのはマーフォークであることを活かしての部族採用。
クメーナ・深根の精鋭・枝渡りといった+1/+1カウンターを扱う他のマーフォークとも相性が良く、またこれまでのマーフォークデッキに欠けていた単体でのフィニッシャー枠を埋める存在になる。
次で繁殖池も来るし、これをマナカーブの頂点に置いた青緑マーフォークなんかは割といけそうな気がする。
ラヴニカの献身 新カード公開
ラヴニカの献身 新カード公開
ラヴニカの献身 新カード公開
ラヴニカの献身の新情報が来てる模様。
ラクドスはとりあえず置いといて、気になったのだけ見ていく。

・成長のらせん
青緑2マナインスタント。
1枚引いてハンドの土地1枚を場に出せる。探検の亜種。

本家の探検と同じように良質なマナ加速として使える。
相手ターンのエンド時に撃つことで奇襲的なマナ加速にもなるので、相手の想定したマナ域を狂わせるような使い方も可能。

スタンでは2マナのマナ加速スペルというだけで貴重な存在。
他のカード次第ではシミックランプのようなデッキも成立するかも。
探検が使われてるモダンでもワンチャンありそうな気がする。
土地4枚で相手エンドに撃って、次のターン土地6枚から緑タイタンとか。

・シミックの隆盛
青緑2マナのエンチャント。
たまにある特殊勝利条件カードで、自軍生物に+1/+1カウンターを計20個乗せると勝ちとなる。

スタンで真面目にやるならイクサランの探検生物あたりで地道にカウンターを貯める感じですかね。
ちなみに倍増の季節がある状態で+1/+1カウンターを自分の生物に乗せると、このエンチャントに乗る成長カウンターが計4倍になる(たぶん)ので、生物に+1/+1カウンターを5個乗せるだけで勝ちとなる。
モダンで狙ってみる?

・門の巨像
8マナ8/8のアーティファクト生物。
門の数だけコストが下がる能力を持つ。

パワー7以上でかつ4~5マナで出せる可能性があるので、サルカンの封印破りとは相性が良い。
個人的にはトラクソスと一緒に封印破りデッキで使いたい1枚。
これ自身がファクトなので唱えればトラクソスも起きるし。
GRNプレビュー2週目
GRNプレビュー2週目
GRNプレビュー2週目
ラヴニカのギルドのプレビューも2週目に突入。
引き続き気になったカードを見ていく。

・Hatchery Spider
緑7マナの5/7到達持ち蜘蛛。レア。
唱えた時にX枚(Xは墓地にあるクリーチャーの数)ライブラリーをめくり、その中のマナコストX以下の緑のパーマネント1枚を場に出すことができる。

Xがマナではなく墓地のクリーチャーの数依存になった起源のハイドラ。
5/7到達でキャスト時誘発はワールドブレイカーにも似ている。

PWやエンチャントも出せるので効果自体はなかなか強力。
問題は墓地にクリーチャーを貯めつつ7マナ揃える必要があること。
一見するとランプ向きだが、どちらかというと墓地にクリーチャーを貯めるミッドレンジが合ってそうにも見える。
緑黒青の探検ミッドレンジあたりに数枚刺すといいかもしれない。

・神聖な訪問
白の5マナエンチャント。神話レア。
自分が出すクリーチャートークンがセラの天使と同じ能力になる。

トークンデッキのわかりやすいフィニッシャー。
軍団の上陸・ベナリア史・サイ・苗木の移牧と相性の良いカードはスタンにたくさんあるので活躍も期待できる。
専用デッキで使うと強力になる重エンチャントという意味では、倍増の季節や聖戦士の進軍なんかにも近い。

・Kraul-Harpunier
緑2マナ3/2で到達持ちの昆虫・戦士。アンコモン。
CIPで自分の墓地の生物分パワー上昇、さらに飛行クリーチャーと格闘できる。

スタンではフェニックスやシャライ、ライラ辺りを狙う感じだろうか。
素のマナレシオも悪くないので緑系アグロで使われてもおかしくなさそう。

・Citywide Bust
白ダブシン3マナのソーサリー。レア。
タフネス4以上のクリーチャーを全て破壊する。
白ダブシンになり再生を許す代わりにタフネス参照になった弱者の報復。

タフネスが総じて低い白系のアグロやトークンデッキが使えば一方的な相手側だけの除去を狙える。
壁のようなタフネス偏重のクリーチャーを除去するのに有効なので、その意味でもアグロとは相性がいい。

・漂流自我
青黒の3マナソーサリー。レア。
記憶殺しの亜種で、指定したカードを手札・ライブラリー・墓地の各領域から4枚まで追放できる。
手札からの追放にはロストレガシーと同じ補填ドロー付き。

土地も追放できるのが最大の特徴。
トロンやヴァラクートに対してはこれ1枚でデッキコンセプトを崩壊させられる。
基本土地も追放できるが、実際に基本土地を追放することはそれほど多くなさそう。
GRNプレビュー続き
GRNプレビュー続き
GRNプレビュー続き
引き続きプレビューで気になったカードを見ていく。

・ゴルガリの女王、ヴラスカ
緑黒4マナのPW。神話レア。
+2で自軍パーマネント1つを任意で生け贄。サクったなら1ドローと1点ゲイン。
-3でマナコスト3以下の土地でないパーマネントを破壊。
-9でクリーチャーの攻撃がプレイヤーに通れば相手が負けとなる紋章。
初期忠誠度4。

普通のデッキで使った場合、プラス能力は基本的に忠誠度を上げるだけか、あるいは余った土地を処理するくらいになると思われる。
有効に使っていくにはデッキの内容を工夫する必要がありそう。

欠点は4マナ以上の生物やイクサランの束縛のようなカードに触れないところ。
マナコスト4以上のカードが主力になるようなミッドレンジ環境だと結構辛いかもしれない。

・Knight of Autumn
緑白3マナで2/1のドライアド・騎士。レア。
場に出た時、自身に+1/+1カウンターを2つ置く・帰化・4点ゲインのいずれかを選べる。

色んな状況に応じて丸く使えるのが強み。
特にメインから置物を割れるカードの強さはブロントドンが証明済みなので、このカードもそれに見合った活躍をしてくれるんじゃないですかね。

スタンでは緑白を含むビートダウン系のデッキで使われるんだろうか。
+1/+1カウンターを使うのでハダーナの登臨とでも合わせてみる?

・ギルド魔道士の広場
レアの特殊土地。
無色マナを出せる他、1マナ支払えば好きなマナを出すことができ、さらにそれで多色クリーチャーを唱えると+1/+1カウンター1個を載せた状態で出すことができる。
ゆらめく岩屋の上位互換。

マナフィルターにもクリーチャー強化にも使える便利な土地。
効果は重複するので、これ複数枚と多量のマナがあればクリーチャーを大幅に強化して出すことも可能。
マナフラッド対策という意味でも多色のビートダウンデッキにはぜひ入れたい。

個人的には早めに集めたいカード。色拘束薄めのデッキなら4枚積める性能だし。
モダンの緑単信心で土地起こせるガラクと絡めて使うのも面白いかも。
【GRN】緑の神話レア生物が公開
【GRN】緑の神話レア生物が公開
【GRN】緑の神話レア生物が公開
ラヴニカのギルドから緑の神話レアが公開されました。

・Nullhide Ferox
4マナ6/6のビースト。
呪禁に加え、対戦相手によって手札から捨てられた場合に場に出る能力、自分が非クリーチャー呪文を唱えられなくなる能力、全てのプレイヤーが起動可能な2マナで能力を失う能力を持つ。

能力を失わせる能力は基本的にはデメリットだが、非クリーチャー呪文を唱えたい場合に自分で起動することが考えられる。
何らかの効果でトランプル等を得ていても起動されると失ってしまうので注意。
一応魔術遠眼鏡で指定してやると完全な呪禁生物になる。

スタンではボーラスやアングラスへの対策として活躍が期待できる。
マナレシオが高いため普通に殴る生物としても使えそうだが、デメリットが強烈なので除去コンのようなミッドレンジには不向き。
使うならスペルがほとんど入ってないようなクリーチャーデッキが良いんじゃないですかね。

あとは環境に全除去・布告除去・追放ハンデス・接死生物等がどれだけいるかにもよりそう。
これからのプレビュー次第で評価が一変することもあり得る。

モダン以下では強情なベイロスや萎れ葉のしもべと競合するが、流石にベイロスの方が丸いか。
一応アンコウやホロウワンには一方的に打ち勝てるので、サイズが買われれば使われることもあるかも。
GRN公式プレビュー開始
GRN公式プレビュー開始
『ラヴニカのギルド』 カードイメージギャラリー|米国公式サイト
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/guilds-ravnica-2018-09-07


プレビューもう始まってる!
英語版しか出てないものを含めて、気になったカードを少し見ていく。

・Assassin’s Trophy
2マナインスタントの黒緑レア。
対戦相手のパーマネント1枚を破壊後、基本土地1枚をサーチさせる。
デメリットが付いた代わりにコストが下がって黒緑のインスタントになった名誉回復。

わずか2マナでパーマネントを破壊できるのは説明するまでもなく強力。
スタンではPWや生物はもちろん、イクサランの束縛のような追放エンチャントや、裏返ったアズカンタ等の破壊に多用されるんじゃないですかね。
特にテフェリーを2マナで処理できるのは大きい。
ただパスと同じく序盤に撃ちづらいのは難点か。

個人的にはモダンのジャンドで採用を検討できるのが嬉しい。
力線やクラーク族の鉄工所といった衰微では割れない置物への解答になり得る他、メインからトロン土地を割る手段になる。

・採取+最終
黒緑の分割レア。
採取は2マナながらアドが取れる可能性があり、なかなかに強力。
主にロングゲームのマッチで役に立ちそう。

最終は自軍生物強化付きの衰滅。
使い方によっては自分のクリーチャーを生き残らせながら盤面をリセットできる。
スタンでは緑馬を7/5にしつつチャンプブロッカーを一掃する使い方とかできるかも。
ラヴニカ公式スポイラーとギルド診断
ラヴニカ公式スポイラーとギルド診断
ラヴニカ公式スポイラーとギルド診断
ラヴニカのギルドの収録カードがぼちぼち公開されている模様。
気になったものを少し見ていく。

・Emmara, Soul of the Accord
緑白2マナレジェンドのエルフ・クレリック。
2/2で、タップ状態になるたび1/1絆魂の兵士トークンを出す。

ドラゴンの迷路で走者やってたイマーラ・タンドリス本人。
前回と比べてずいぶんサイズが小さくなった(というか復活の声の役割が本来イマーラのものなので前回のサイズがおかしかったのだが)。

殴る度に1/1絆魂が1体出るということで、レオニンの戦導者を半分にしたような能力。ちょうどサイズも戦導者の半分。
ただし戦導者と違ってトークンは攻撃状態では出ないため、打点が即上がるわけではない点に注意。

その代わりタップ状態になるだけでトークンが出るので召集や搭乗とは相性が良い。
ただ搭乗に関しては現状ウェザーライトくらいしか実用的な機体がないのが残念なところ。
ちなみに警戒をつけると殴ってもトークンが出なくなってしまう。

・各種ショックランド
再録。これでチェックランド並かそれより少し上くらいの値段に落ち着くんじゃないですかね。
スタン的に考えると、アブザン・ジェスカイ・スゥルタイ・ナヤ・グリクシスカラー辺りは環境初っぱなからかなりマナ基盤に恵まれてることになるので3色も問題なくいけそう。

・ナルコメーバ
まさかの再録。
こいつラヴニカ産だったのか・・・

スタンでどんな風に使うのか全く想像がつかない。
縫い師から出すとか?
とりあえずリミテではあまり引きたくないカード。


今回は久々にボックス予約するかな。ショックランド入るし。
欲を言えば通常パックからもギルド仕様の基本土地が出るようにしてほしかった。

あと公式でギルド診断(https://magic.wizards.com/ja/products/guilds-ravnica)なるものがあったので、やってみたらグルールだった。
ローテ後に恐竜封印破りとか面白そうと思ってたけど、ここまで言われるとちょっと使ってみようかと考えてしまう。
M19フルスポイラー感想
M19フルスポイラー感想
M19フルスポイラー感想
今更ながらM19のフルスポイラーを確認。
ざっと見て個人的な注目カードを何枚か。

・サルカンの封印破り
赤4マナエンチャント。
パワー4~6の生物を唱えると、クリーチャーかPWか相手プレイヤーに4点飛ばせる。
パワー7以上なら相手の生物とPW・相手プレイヤーに4点全体火力。

これ強くないすか?
デッキの構成にもよるけど、クリーチャーが火炎舌のカヴー(プレイヤーにも飛ぶ)になるのはスタンではかなり強力。
唱えるだけで誘発するので打ち消される心配がほぼ無く、加えてPWも焼けるのでコントロールに対しても役立つ。

・業火のヘリオン
赤4マナ7/3トランプルのクリーチャー。
攻撃かブロックに回るとライブラリーに戻るデメリット付き。

上記の封印破りと合わせて使えと言わんばかりの性能。
同じ4マナパワー7のトラクソスと合わせて封印破りと併用するのも面白いかも。

・カル・シスマの恐怖、殺し爪
4マナ4/3の伝説熊。
パワー4以上の生物を2マナ軽くする他、攻撃時にパワー4以上の生物にトランプル付与と+1/+1修正。

パンプ能力は自身にもかかるため、戦闘時は実質5/4トランプルともとれる。
軽減能力はデッキの生物をパワー4以上に絞ることでかなり強力な能力になるが、鉄葉のチャンピオンやギガントサウルスのような不特定マナのないクリーチャーはコスト軽減の影響を受けられないので注意が必要。
反面、ロナスやラスヌーのヘリオンのようなクリーチャーは最大限恩恵を受けられるので相性がいい。

・ペラッカのワーム
再録。この緑らしいファッティさとアドの塊のような能力がほんとすき
自分はスタンで使えた当時を知らないので、個人的にはこのカードが使えるスタンに立ち会えることが嬉しい。

マナ加速からのペラッコンは一度やってみたいが、現スタンで通用するのかは不明。
今は追放除去が多いためドロー能力が誘発しづらいのも若干向かい風と言える。

ただザカマや白化身とは違い、唱えて場に出さなくてもいいファッティなのでビビアンの招致や大義+名分とは相性がいい。
召喚の罠で踏み倒して出せた前スタンと同じように活躍させることもできるかもしれない。
【M19】部族推しセット?
【M19】部族推しセット?
【M19】部族推しセット?
かなりの数プレビューが出てる模様。
また気になったやつだけ何枚か見ていく。

・レオニンの戦導者
白4マナ4/4の猫・兵士。レア。
攻撃時に絆魂持ちの1/1猫を攻撃している状態で2枚出すというハンウィアー守備隊を彷彿とさせる能力を持つ。

一回殴った時点で既に打点が6あり、その次は8、その次は10と増えていく。
猫デッキでは文句なしのフィニッシャー。
白単トークンみたいなデッキでも使えるかも。

・レオニンの先兵
アンコモンの1/1猫。
戦闘開始時にクリーチャーが3体いると2/2になり、さらに1点ゲインできる。

猫デッキの先鋒としては申し分ない能力。
後続のアジャニの群れ仲間を強化できるのが嬉しいところ。

1マナエンチャントといい、これだけ細かくライフを得るカードがあるならライフゲインによる誘発能力を持つカードが群れ仲間の他にも来そうな気もする。

・茨の副官
緑2マナ2/3のエルフ。レア。
対戦相手の呪文か能力の対象になる度に1/1のエルフ・戦士トークンを出す。
さらに6マナで自身をパンプ可能。

マナレシオが良いとは言え、今のスタンで活躍できるかは少し怪しい。
優秀な部族サポートやマナ加速のある下環境向けのカードなんじゃないですかね。

モダンのエルフでは単体除去に対してアドを補う手段になる他、大量のマナから殴るフィニッシャーとてして活躍できそう。

・苦悩火
再録。
6マナ以上で唱えた場合、今の環境なら暗記以外では防げない・・・はず。
赤緑系ランプの明確な勝ち手段になるかもしれない。
ヤヤバラードにも遂に出番が来た?


それにしてもM19は部族推しカードが多くて驚いた。内容も悪くないし。
部族セットを大々的にうたった割にカジュアル寄りのカードで溢れる結果になったイクサランとは一体何だったのか・・・
M19プレビュー途中経過
M19プレビュー途中経過
M19プレビュー途中経過
気付いたら色々と出てた。気になったのだけ何枚か。

・蔦草牝馬
牝馬サイクルの1枚。アンコモン。
緑4マナで5/3呪禁、黒の生物にブロックされない。

スタンだとスカラベや釣られた生物にブロックされないのが便利。
呪禁持ちなのでロナスや立て直しのケンラの強化先としてもある程度信頼できるのがいいすね。

モダンでも除去をかわしつつアンコウ等を乗り越えるのに使えるが、同じような役割のクリーチャーとしてカメレオンの巨像と競合するのが問題。
巨像と違ってパスも効かない点が買われれば出番があるかもしれない。

・Chierico Contrito
2マナ2/1飛行のスピリット。レア。
自身を生け贄にするとプレイヤー1人の墓地を全追放できる。

スタンではやや珍しい片一方の墓地を追放する効果。
今の環境で墓地に触らないデッキはほぼ無いし、結構役に立つんじゃないですかね。
意図的に死亡させられるので緑黒の両面カードなんかと組み合わせてもいい。

新アジャニや改革派の結集者で使い回すのもいいかも。
特に後者は生け贄にすることで紛争を達成できる意味でも非常に相性が良い。

モダンではスピリットの部族デッキはもちろん、カンパニーやコードを使う生物主体のデッキでも役に立つ。
墓地対策持ちの軽い生物ということでエターナル環境で使われる可能性すらありそう。

・全知
再録。神話レア。
ジョダーから唱えてみる?

・Ajani’s Welcome
白1マナのエンチャント。アンコモン。
自軍クリーチャーが場に出る度に1点ゲイン。
魂の管理人がエンチャントになり、自分のクリーチャーにしか反応しなくなった形。

M19で再録されたアジャニの群れ仲間とは強力なシナジーを形成する。
というかフレーバー的に考えて意図的に相性良く作られた可能性が高い。

スタンでは緑白猫デッキにぴったり。
モダンでもソウルシスターズで使われたりするんだろうか。
【M19】信心深すぎる恐竜
【M19】信心深すぎる恐竜
【M19】信心深すぎる恐竜
公式でプレビューも始まった模様。
何気なく公開されたカードを見てたら色んな意味で目を引くクリーチャーがいた。

・ギガントサウルス
え、何これは・・・(困惑)
このご時世にバニラのレアクリーチャーを見ることができるとは思わなかった。
非伝説のバニラレアは訓練されたオーグやヴィザードリックス以来ですかね?

サイズもだがマナコストも凄い。驚異のGGGGG。
信心や彩色みたいなメカニズムが近いうちに収録される前兆だろうか。
ラヴニカの次にテーロスに回帰するフラグにも見える。

スタンでの実用性はどうなんすかね。
赤や緑には強いけど白や黒には少し微妙か。
またガルタと違って回避能力がないのも結構辛いかも。
使うならロナスやロナスの碑でトランプルを付与してやると良い(碑のコスト軽減効果は受けられないけど)。

あとはリシュカーの巧技のようなパワー参照と組み合わせる手もある。
これを出して次のターンに巧技を撃つだけで10枚ドローが可能な他、このカード自身が5マナなので2枚目を巧技の効果で出すこともできる。
他に5マナであることを活かすならハゾレトの終わりなき怒りから出しても面白そう。

モダン以下で信心目当てに使うには流石に尊原初やカルニのハイドラの方がいいか。
むしろ3種全部入れた超信心寄りのデッキなんかもあるかもしれない。
【M19】緑5マナPW、緑レアソーサリーが公開
【M19】緑5マナPW、緑レアソーサリーが公開
基本セット2019から緑PWと緑ソーサリーが公開されました。

・Vivien Ried
緑5マナのPW。神話レア。
+1でライブラリーの上4枚を見て生物か土地を1枚ハンドに、残りをボトムに。
-3でエンチャントorアーティファクトor飛行生物を破壊。
-8で全体+2/+2と警戒トランプル破壊不能付与の紋章。

プラス能力は見れる枚数が増えた冒険の衝動のような能力。
デッキの構成にもよるが、ほぼ確実にアドを取ることが可能。
この能力を活かすためにもデッキにはクリーチャーを多めに採用しておきたい。

マイナス能力では帰化か垂直落下が撃てる。
今の環境ならエンチャント破壊もアーティファクト破壊も腐りにくいので役に立つ場面は多い。
緑系ビートにとって天敵となるライラに睨みが利くのも嬉しいところ。

奥義はドムリの紋章にも似た効果。
勝ちに直結する紋章なので、プラス連打による奥義のプレッシャーも相手にしっかり与えられる。

総じて強力なPWなんじゃないですかね。
緑単系や黒緑カウンター、緑白ビートダウンあたりではそこそこ使われそう。

・Vivien’s Invocation
緑の7マナソーサリー。レア。
ライブラリーの上7枚を見てその中のクリーチャー1体を場に出し、相手の生物1体に対して一方的にダメージを与える疑似格闘。
動物の魅了や召喚の罠、書かれざるものの視認といったカードの亜種。

召喚の罠などと同じく、大型クリーチャーを出すのに役立つ。
今の環境なら候補はザカマやギシャスあたりだろうか。

ダメージを与える効果は絆魂や接死とも相性が良いが、今のスタンにはそれらを持つ大型クリーチャーが少ないのが残念。
女王スズメバチとか再録しないかなぁ
ムルタニと懐古話
ムルタニと懐古話
ムルタニと懐古話
プレビューの続き。
リリースノートに載ってるカードだとどうにも盛り上がりに欠けるけど仕方ないね。

・ヤヴィマヤの化身、ムルタニ
緑6マナの神話レア。
場と墓地にある自分の土地分のP/Tを持つ。
さらに到達トランプルに加え、2マナと土地2枚戻しで墓地から手札に戻せる。

ファッティ到達+墓地からの回収ということでワールドブレイカーを彷彿とさせる能力。
ただブレイカーと違って唱えた(場に出した)だけでは仕事しないのが気になるところ。
白天使が暴れ回れば対空戦力としてお呼びがかかるかもしれない。

・loudreader Sphinx
青5マナのスフィンクス。コモン。
飛行3/4でCIP占術2できる。

コモンにしてはかなり費用対効果がいい。
Pauperでは熟考漂いがいるから厳しそうだけど、稲妻やデルバーに打ち勝てる点が買われてもおかしくなさそう。

・Skittering Surveyor
3マナのアーティファクトクリーチャー。コモン。
1/2で着地時に基本土地を1枚サーチしてハンドに加えられるCIP能力持ち。
飛行が無くなった代わりにタフネスが上がった巡礼者の目。

リミテでは何かと便利な生物。
全色で使える国境地帯のレインジャーと考えると何かのミッドレンジで使われてもいい性能。
即席やカーンを活かしたようなファクト重視のデッキでも出番があるかも。


それにしてもムルタニには色々と思い出がある。
以下個人的な昔話。

中学生当時くらいに友達3人でやってた多人数戦の時、その友人が使うマローの魔術師ムルタニが強すぎて出たらほぼ決まりだった。
(主なエキスパンションはインベイジョンとかもう少し後のオデッセイとかたぶんその辺)

3人のデッキの全除去が唯一自分のジョークルホープスだけだったので、自分がそれを引くまで2人でなんとかムルタニの攻撃から耐えるという光景が毎回繰り返されてた。
(ジョークルホープスを引いて唱えた後、ムルタニ出してる奴の対抗呪文で打ち消されるのも毎回同じ)

自分としてはドミナリアで一番懐かしいカードかも。
あとは茨の精霊も第7版のスターター買った時に当てた記憶があって懐かしい。
スーパートランプル(当時はこういう俗称があることも知らなかった)という響きも好き。
ドミナリアプレビュー途中経過
ドミナリアプレビュー途中経過
ドミナリアプレビュー途中経過
大分プレビューが進んだので気になったカードを少し見ていく。
それにしてもなんか緑の公開カードが少ない・・・少なくない?

・Adventurous Impulse
緑1マナのソーサリー。コモン。
上から3枚見てクリーチャーか土地を1枚ハンドに加えられる。
PWが取れなくなったニッサの誓いと言えばわかりやすい。

スタンでは恐竜との融和と使い分ける感じになる。
ラノエルに加えて1ターン目の選択肢が増えたのはいいすね。
モダン以下ではニッサの誓いや古きものの活性があるので流石に厳しいか。

・減衰球
リリースノートにもあった2マナファクト。
複数マナを出す土地は無色マナ1つだけ出すようになり、同一ターン内の呪文のマナコストが唱えるたびに1マナずつ増えていく。

トロンやストームを手軽に対策できる便利な置物。
バウンスランドやフィルターランドにも効果がある。
楽園の拡散もたぶんこれにひっかかると思うんですけど合ってますかね?

個人的にはモダンの緑単ストンピィのサイドに使えて嬉しい反面、緑単信心ではニクソスにとっての天敵になる。

・金粉の水蓮
再録。
重めの多色伝説クリーチャーはこれ置いて出せってことらしい。

5マナのマナ加速としては約束の刻があるので使うなら何かしら差別化したい。
3マナ分増えることを活かして、出した次のターンにザカマ出すとか。

・Unwind
コモンの青3マナインスタント。
クリーチャーでない呪文を打ち消し、土地を3つまでアンタップできる。
巻き直しの亜種。

スタンでは否認との選択になる。
裏面土地が入ったデッキでアンタップを活かせそうな気もしないでもない。

他のフォーマットでも巻き直しより軽いフリースペルとして使えるかも。
モダンの緑単信心ならニクソスアンタップで悪用できそう。
サイドの白鳥の歌と入れ換えて使ってみるか。


結構プレビュー出たけど、ドミナリアに入ってから全体的なカードパワーが明らかに上げられてるのがわかる。
ラノエル復活とかその最たるものだし。

特に白の4マナ5マナ天使は割とヤバい気がするんですがそれは大丈夫なんですかね・・・
白いカードを叩きつけられるスタンは1年前にもう十分堪能したよ・・・

個人的に今のところ欲しいのは鉄葉のチャンピオンと4マナ5/5恐竜と減衰球くらいしかない。
緑のレア英雄譚あくしろよ
スランの崩落を起源の波から出すと
スランの崩落を起源の波から出すと
スランの崩落を起源の波から出すと
全土地破壊した上で起源の波から出したクリーチャーやPWが場に残る。

スランの崩落(5)(白)
エンチャント – 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 土地をすべて破壊する。
II, III ― 各プレイヤーはそれぞれ、自分の墓地から土地・カード2枚を戦場に戻す。


これいけるのでは?
X=6から緑タイタンと一緒に捲れれば解決後はこっちだけ土地2枚出てることになるし。

あとタイタンからサーチする土地をボジューカの沼にすれば次のターンの土地戻しも阻止できる他、波は出してもよいなのでこっちだけ被害が出そうならスランの崩落を出さないことも可能。

まあモダンで9マナ出す時点でそのまま勝てという話ではあるけど。
それでも波で出せるハルマゲドンというだけで面白そうなので緑単信心で試したい感はある。
ドミナリア公式プレビュー開始
ドミナリア公式プレビュー開始
ドミナリア公式プレビュー開始
公式でドミナリアのプレビューが開始されました。
リリースノートに載ってなかったカードが何枚か公開されてるので見ていく。

・苗木の移牧
緑2マナソーサリー。
1/1の苗木を2体生成、キッカー4マナを払えば4体生成。

たぶん苗木デッキを組む際に必須となりそうなカード。
2ターン目にこれを撃って3ターン目に胞子冠サリッド(苗木ロード)と動けば、急報→栄光の頌歌並みの打点を出すことが可能。

キッカーは流石に重いが、マナが余りがちな後半に役に立つ。
特に若葉のドライアドからキッカーに繋げる流れは強烈で、昇殿を満たしていれば3/3が一気に4体出ることになる。


・不純な捧げ物
黒2マナインスタント。
生物1体に-2/-2修正、自軍クリーチャー1体生け贄のキッカーを払うと-5/-5修正。

普通に使っても除去としてそこそこの性能。
キッカーを絡めればハゾレトも落とせるようになる。

またインスタントタイミングで生け贄にできるため、ブロック後に生け贄にしてダメージを防ぐ、相手の除去に対応する、反逆の行動系の効果と組み合わせる等いろいろな使い方ができる。


・コイロスの守護者
5マナ4/4のアーティファクト生物。
CIPで自軍の伝説パーマネントかアーティファクト(自身は不可)か英雄譚を手札に戻せる。

スタンでは英雄譚を戻して再利用するのはもちろん、ゴンティや両面エンチャント等とシナジーがある。
モダンでもファクトや伝説土地を戻せる点で何か悪用できるかも。

エターナル以下はよくわからんけど、MUDでチャリスや背骨、隔離タイタン、トレイリアのアカデミーあたりを戻すのに使えたりしそうな気がしないでもない。
ドミナリアで気になったカード
ドミナリアで気になったカード
ドミナリアで気になったカード
ドミナリアのリリースノートから気になったカードをいくつか見ていく。
例によって緑中心。

《鉄葉のチャンピオン》
{G}{G}{G}
クリーチャー ― エルフ・騎士
5/4
鉄葉のチャンピオンは、パワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。


トリプルシンボルの緑3マナ生物。
皮背のベイロスのパワータフネスを入れ換えたら何故かメリット能力が付いてきた。

スタンではラノワールのエルフからの2ターン目着地が強烈。
ラノエルとは部族が同じなので手付かずの領土を使って出すこともできる。

モダンの緑単ストンピィでも採用を検討できるレベル。
稲妻に耐性がある他、未練ある魂や瞬唱にブロックされないのでアタッカーとしても信頼性が高い。

《縄張り持ちのアロサウルス》
{2}{G}{G}
クリーチャー ― 恐竜
5/5
キッカー{2}{G}(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{2}{G}を支払ってもよい。)
縄張り持ちのアロサウルスが戦場に出たとき、これがキッカーされていた場合、他のクリーチャー1体を対象とする。これはそれと格闘を行う。


ここに来てまさかのドミナリア産恐竜が登場。
コールドスナップでもアロサウルス乗りが存在したので、同じドミナリアに恐竜がいても不思議じゃないけど。

4マナ5/5とマナレシオは高めで、さらにキッカーを支払えばCIPで格闘できる。
マナが余りがちな終盤に除去としても使えるのはかなり便利。
ブリンガーの返しなんかに出せるとおいしい。

あとはリリースノートにもあるけど、自分のクリーチャーとも格闘できる。
激昂能力を誘発させたい場合等に役立つので覚えておきたい。

《カマールのドルイド的誓約》
{X}{G}{G}
伝説のソーサリー
(伝説のソーサリーは、あなたが伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカーをコントロールしているときにのみ唱えられる。)
あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る。あなたはその中から、望む枚数の、点数で見たマナ・コストがX以下で土地や伝説のパーマネントであるカードを戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。


ドミナリアからの新メカニズムである伝説のソーサリーの1枚。
コストが1下がった代わりに伝説のパーマネントか土地しか出せなくなった起源の波。

アゾールの門口の裏面から使うと偉いことになるカード。
大量のマナからこれを唱えて、各種神・PW・ザカマあたりを一斉に出すことも可能。
モダン以下では流石に起源の波の方が強いか。

《胞子冠サリッド》
{1}{G}
クリーチャー ― ファンガス
2/2
あなたがコントロールしていてファンガスか苗木である他の各クリーチャーはそれぞれ+1/+1の修整を受ける。


懐かしのサリッドの亜種。
ファンガスか苗木を全体強化する能力を持つ。

2マナ2/2とロードとしての性能は高め。
スタンでは若葉のドライアドとの相性が良い他、このカードと一緒に新緑の魔力等も再録されるのでそれらとの組み合わせが考えられる。
選定された行進や緑白ファートリと組み合わせて、緑白苗木トークンデッキとか作るのも面白いかも。
RIXフルスポイラー公開
RIXフルスポイラー公開
RIXフルスポイラー公開
イクサランの相克 Card Image Gallery
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/rivals-of-ixalan


イクサランの相克のカードが全公開されました。

同一ブロック内での再録等、リミテへの配慮が見えてドラフトやシールドは割と楽しそうな気がする。
一方でスタンのパーツを収集する場合はシングル買いが安定といった印象。

あとは両面カードがどれもやたら強いすね。
使いたいものがあったら安い内に確保した方が良さそう。

自分はとりあえず翡翠光のレインジャーと若葉のドライアドだけ確保した。
この2種は見た目よりずっと使えると思う。
ガルタは買ってないけど、ストアチャンピオンシップで大量に配布されたので極端に値上がりすることはたぶん無いんじゃないですかね。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索