RIXプレビュー途中経過の感想
RIXプレビュー途中経過の感想
RIXプレビュー途中経過の感想
気付いたらものすごい早さでプレビュー進んでた。
公開された中で気になったのを何枚か。


・アゾールの門口
2マナファクト。
1マナ払ってタップで追放ルーター、その後このカードにより5種類以上の異なる点数で見たマナ・コストを持つカードが追放されたなら5点ライフを得て変身。
変身後は好きなマナ1色をライフの数だけ出せる伝説土地になる。

変身後の能力が豪快すぎてヤバい。
ただ変身するにもかなり時間がかかるので、気の長いコントロール向けになりそう。
思いつくのはジャンドミッドレンジあたりで運用して木端+微塵にマナを注ぎ込むとか。

ルーター能力は便利ではあるけど、同じカードや土地を2枚以上追放すると変身が遅れるので考えもの。
デッキ構築の段階でマナ域がばらけるようにある程度工夫が必要となる。
分割カードは1枚分にしかならないものの、合計マナコストが高くなりがちで他のカードとコストが被りにくく相性が良いかも。


・雷群れの渡り
不屈の自然。
ただし追加コストとして手札から恐竜を公開しないと3マナになる。

恐竜デッキだと普通にランパンになる。
公開なしで撃っても最低限の仕事をしてくれるのは嬉しい。
起源の柱と合わせて、マナクリに頼らずマナ加速する恐竜デッキでも作ってみる?


・帰化
再録。来るのが1年遅いんだよなぁ・・・
3マナのアンコ恐竜もいるので、緑系のデッキで人工物への興味を使う必要はほぼなくなった。


・オラーズカの拱門
アンタップインの無色土地。
承認を得ていると5マナタップで1ドローできる能力を起動できる。
ちなみに拱門とはアーチ状の門を指す単語らしい。

実質6マナかかるとはいえ土地でドローできるのは強力。
アゾールの門口と同じでこれもコントロール向けのカードですかね。
消耗戦のトップ勝負時ではかなり役に立ちそう。


・血染めの太陽
3マナの赤エンチャント。
全ての土地はマナ能力以外の能力を失う。キャントリップ付き。

下環境向けのカード。
フェッチやヴァラクートはほぼ機能不全になるものの、トロンは防げない。
どうせなら土地タイプも失わせられればトロンも防げたんすけどね。

個人的には緑単信心で使ってみたいカード。
ニクソスに影響がない上、パーマネント故に起源の波でも出せるのでヴァラクート対策として大いに期待できる。
(ケッシグはパンプ能力失うけど)
【RIX】PWファートリとCIPで2回探検できる3マナマーフォーク
【RIX】PWファートリとCIPで2回探検できる3マナマーフォーク
・光輝の勇者、ファートリ
4マナの緑白PW。
+1で自軍生物の数だけ忠誠カウンター増加、
-1で自軍生物の数だけクリーチャー1体を+X/+X修正、
-8で自軍生物が出る度にドローの紋章、
初期忠誠度3。

とにかくクリーチャーに関係する能力が多い。
生物が場にいないとほとんど仕事をしないので、使うならクリーチャーをたくさん場に並べるデッキになる。

+1能力は正義の勇者ギデオンの能力に近い。
あちらは相手の生物を数えるのに対して、こっちは自分の生物の数なのでいくらか扱いやすい。
とりあえずスラムの巧技や発明の天使でも合わせれば、起動コストと合わせて4は増やせる。

-1は旗幟+鮮明の旗幟からトランプル付与を抜いた効果と同じ。
ソーサリータイミングのパンプなのであまり奇襲性はないものの、忠誠度の消費が少ないので気軽に使っていける。
昨日書いた若葉のドライアドなんかと組み合わせれば、ドライアド本体のサイズの小ささを上手く補えたりするんじゃないですかね。

奥義は直接勝ちにいける能力ではないもののそれでも十分強力。
このカードを入れるようなデッキなら生物を出す手段はたくさんあるだろうし、紋章を出したらすぐにドローできるはず。
引いた生物を出してまた引いて、を繰り返して物量で勝つための紋章になりそう。

総じて専用デッキのPWといった感じ。
普通に考えたらアブザントークンか、あるいは威厳あるカラカルを積んだ猫デッキとか。


・翡翠光のレインジャー
緑3マナダブシン2/1のマーフォーク。CIPで2回探検できる。
マーフォークの枝渡りのマナコストを増やしたら探検の回数も増えた形。

出した後は大体
2/1で土地2枚ドロー
3/2で土地1枚ドロー、疑似占術1
4/3で疑似占術2
のどれかになる。
どれになっても3マナとしては割と得なので使い勝手は良さげ。
3マナ3/2で1ドローと考えると、ならず者の精製屋に近いとも言える。

ミッドレンジの脇を固める良生物になるんじゃないですかね。
若葉のドライアドと同じで使われて強さがわかるカードだと思うので、安いうちに集めておきたい1枚。
【RIX】各アップキープ毎にトークンを出す緑5マナのレア生物など
【RIX】各アップキープ毎にトークンを出す緑5マナのレア生物など
【RIX】各アップキープ毎にトークンを出す緑5マナのレア生物など
公式プレビューもう始まってる!
黒緑の3マナオーラはなんかもう各地で話題になってたので、他に気になったのを何点か。

・若葉のドライアド
5マナ2/2で各アップキープ時に1/1の苗木を生成するドライアド。
都市の承認を持っていれば苗木に+2/+2修正を与えられる。

能力的には新緑の魔力の下位種といった感じ。
マナコストでは囁きの森の精霊に近いが、こちらは各アップキープ毎なので精霊に比べて倍の速度で生産できる。

承認を得ている状態の制圧力はかなり高く、出してターンが返ればそれだけで3/3が2体。
修正も重なるので、2枚目以降を出してターンが返れば5/5を4体出すというオーバーキル気味な動きも可能。

自身の能力でパーマネントを増やせるので、承認が必要という条件に対して自己完結してる点もいいすね。
気の長いミッドレンジのフィニッシャーとして期待できそう。


・未開地への侵入
緑アンコの1マナソーサリー。
自軍クリーチャーに探検、さらに追加の土地プレイが可能になる。

探検で土地を手札に加えられれば、名前の通り実質1マナの《探検/Explore》と化す。
ただ生物が必要なので、ある程度クリーチャーをたくさん入れたデッキでないと上手く使うのは難しい。
生類の侍臣を対象にして撃ってみる?


・Camino del descubrimiento
緑4マナのレアエンチャント。
クリーチャーが自分の場に出る度に探検を行える。

4マナと重いのでアドを稼ぐために使うのはやや悠長。
むしろ何かのコンボに使った方が良さそう。

クリーチャートークンでも誘発するため、トークンをばら撒くような効果とは相性がいい。
上記のドライアドやスラムの巧技、発明の天使や刃の耕作者といった製造持ちクリーチャーとの組み合わせが考えられる。
あとは土地以外のカードを墓地に送れるということを何かに利用する手もあるかも。
【イクサランの相克】帰化持ちの3マナ恐竜
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

マローが相克プレビュー元旦からと言ってたからそろそろ何か来るんじゃないかと思ったら、サルべに緑のアンコが上がってましたね。

緑ダブシン3マナの恐竜で3/4。
1マナ払って生け贄にするとアーティファクトかエンチャントを破壊。

除去に対応して生け贄にできるのは結構偉い。
普通に恐竜デッキの良サイドになりそう。
マナレシオも良いので恐竜関係なしに使われることもあるんじゃないですかね。
紛争の達成にも貢献できるし。

とりあえず緑のプレビューが少なすぎるのでもっと公開してほしい。
恐竜デッキが一線で組めるくらいのカードに期待。
パワー12の緑恐竜が公開
パワー12の緑恐竜が公開
パワー12の緑恐竜が公開
イクサランの相克からプロモが先行公開されました。

緑ダブシン12マナで12/12トランプルのレジェンド恐竜、さらにコントロールしているクリーチャーのパワー分コストが下がる能力付き。

場の生物のパワーが高いほど軽くなるので、各種機体やロナスといったマナレシオの高いクリーチャー全般と相性がいい。
あとは2マナでパワー4分を稼げる立て直しのケンラや、3マナでパワー4でありながらこの恐竜への打ち消しも防いでくれるうろつく蛇豹との組み合わせもありそう。
無論恐竜なのでギシャスから出したりすることもできる。

下環境でも何かに使えるかも。
死の影とまではいかないけど、条件さえ整えば強いクリーチャーではあるし。

部族は変わらず続投っぽいすね。
銀エラの再録も決まったみたいだしこれは中々期待できそう。
イクサラン フルスポ公開
イクサラン フルスポ公開
イクサラン フルスポ公開
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ixalan

もう上がってる!
気になったのだけ何枚か。


・押し潰す梢

垂直落下とエンチャント破壊のどちらかを選べる3マナインスタント。

排斥をはじめとした白の除去エンチャントを割ったり、ブリンガーやキラン号を撃ち落としたりと割と出番はありそう。
構築でもそれなりに見かけるんじゃないですかね。

あと《押し潰す蔦/Crushing Vines》とは名前と効果が対になってて面白い。


・新緑の再誕

何かに悪用できそうなカード。
そこまで狙わなくても、除去に対応してCIP持ちを戻すだけで結構なアドが稼げる。
生物がいればサイクリングみたいに2マナ1ドローとしても使えるのは便利。


・焦熱の連続砲撃

非海賊クリーチャーに2点の3マナインスタント。

焼けつく双陽とメタによって使い分ける感じですかね。
激昂の誘発にも使えるので恐竜デッキでも使われるかも。
墓地を追放する緑3マナの恐竜
イクサランから緑のレアが公開されました。

緑3マナの3/2恐竜。
CIPまたは攻撃した時に墓地から1枚追放でき、クリーチャーを追放したら2点ゲイン、それ以外なら+1/+1を受ける。

普通に使っても強い上に、ギフトや永遠持ちへの対策を兼ねられるのは大きい。
ロナスを動かせそうで動かせない点は残念。

漁る軟泥みたいに汎用性が高いので、恐竜デッキじゃなくても入るんじゃないですかね。
個人的にはスタンでBG系を組む際に使いたい1枚。
【イクサラン】特殊地形を破壊できる土地とか
【イクサラン】特殊地形を破壊できる土地とか
【イクサラン】特殊地形を破壊できる土地とか
プレビューの続き。
新しいアンコ土地とかスルーしてた神話レアを見ていく。

・Schauplatz der Verheerung

アンコの特殊土地。
無色マナが出る他、2マナタップで生け贄にすると相手のコントロールする特殊地形1枚を割れる。
その後互いにライブラリーから基本土地を1枚アンタップイン。

スタンでは裏面土地や各砂漠への対策に使える。
エイヴンの思考検閲者やラムナプの採掘者との組み合わせもありそう。

モダン以下では幽霊街や地盤の際との競合になる。
トラッカーや聖遺の騎士なんかとも相性がいいので、デッキによっては見ることもあるかも。


・秘宝探究者、ヴラスカ

黒緑の6マナPW。
+2で威迫2/2の海賊を生成、
-3で生物かエンチャントかファクトの破壊+宝物をひとつ生成、
-10でライフを1点に。
初期忠誠度6。

黒緑だけあって盤面に触れる能力が多目。
除去のマイナス能力を連打できる6マナPWという意味では霊気紛争のアジャニにも似ている。

BG系ミッドレンジでは除去兼アド源兼フィニッシャーとしてすんなり採用できるんじゃないですかね。
ただブリンガーや稲妻の一撃、2マナ針などがあるせいでPWそのものが使いづらい環境になりかねないのが気になるところ。
それでも書いてあること自体は強いので、ジャンドやアブザンのようなデッキが成立すれば十分居場所はありそう。


・殺戮の暴君

6マナ恐竜。
7/6呪禁トランプルで打ち消されない。

正直なんでこんな値段がついてるのかよくわからないカード。
サグのやっかいものだって構築ではそれほど見なかったし、あんまり強そうには見えないんすけどね。
(あの時ははじける破滅が流行ってたのもあるけど)

青赤系のコントロールに強いのは間違いないので、何かしら使われるとは思う。
それでも場に出た時に仕事しない6マナクリーチャーが2k超えはやっぱり違和感あるんだよなぁ・・・
ガイアの揺籃の地がリメイクされる
ガイアの揺籃の地がリメイクされる
ガイアの揺籃の地がリメイクされる
イゼ速(http://www.izzetmtgnews.com/archives/49611)より

いつの間にかとんでもないカードが出てた。
出たターンにマナ出せないとはいえ、ガイアの揺籃の地と同じ効果は流石に強力。
まさかスタンにこんな強いマナ加速を持つ土地が来るとは思わなかった。

モダンの緑単信心やエルフでも候補に入るんじゃないですかね。
エンチャントなので緑信心の足しになる他、起源の波から出せるのが素晴らしい。

変身条件を満たしやすくするために女王スズメバチのような頭数を稼げるカードと組み合わせる手もありそう。
スタンでは白巧技と相性いいすね。

あと恐竜版の古きものの活性みたいなカードも公開されてた。
土地なら種類を選ばないのが地味に強力。
森の占術が落ちるので、スタンでは約束の刻みたいに砂漠サーチの用途で使われることもあるかも。
イクサラン 公式プレビュー開始
イクサラン 公式プレビュー開始
イクサラン 公式プレビュー開始
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ixalan

公式でもプレビューが始まった模様。
恐竜を中心に何枚か気になったものを見ていく。


・戦場の詩人、ファートリ

5マナ赤白のPWで初期忠誠度3。
+2でパワー参照ライフゲイン、
0で3/3トランプルの恐竜トークン生成、
-Xでクリーチャーに振り分けダメージとブロック不可。

基本的にはトークン生成するカードになりそう。
マイナス能力の方はブロック不可が地味に強力。
ただプラス能力を起動する場面があまりなさそうなので、火力量はそれほど期待できないかも。

弱くはないように見えるけど、忠誠度が3しかないので0能力の返しに稲妻の一撃で死ぬのが辛い。
ブリンガーと稲妻の一撃が次環境でどれだけ使われるかで評価が分かれる気がする。


・太陽の化身、ギシャス

ナヤカラーの8マナ恐竜。
トランプル警戒速攻7/6に加えて、戦闘ダメージを相手に与えた時に恐竜限定の起源の波のような能力が誘発する。

トランプル速攻持ちなのでサボタージュ能力を満たすのはそれほど難しくない。
能力により緑化身や赤化身を複数枚出せればとんでもないライフ差を得られる。

問題は8マナという重さ。唱えるよりリアニのような手段で出す方がたぶん早い。
個人的には大義+名分と組み合わせたい1枚。
踏み倒しで出せるし、占術はギシャスの能力ともかなり相性が良い。


・Drover of the Mighty

緑2マナの1/1マナクリーチャー。
タップで好きな色を出せる他、自軍に恐竜がいると3/3になる。

殴る役としてもマナクリとしてもかなり優秀。
導路の召使いや修練者と違ってマナ能力に回数制限がないため、恐竜シナジーを考えなくても多色デッキに入れられる性能。
軽量の恐竜がこの先出れば、速めのアグロも組めるかも。
イクサラン スポイラー
イクサラン スポイラー
イクサラン スポイラー
いつの間にか大量に公開されてた。
気になったのだけ何点か。


・切り裂き顎の猛竜

強い(確信)
ブリンガー削剥チャンドラ焼けつく双陽破滅の刻とローテ後に赤の火力が隆盛するのは目に見えているので、それらへの対赤カードとして非常に優秀。

実際ティムールエネルギーなんかはこれ並べられたら吐くレベルだと思う。
つむじ風の巨匠の飛行機械トークンでブロックしてもドローされるとか悪夢以外の何者でもない。
自分の蓄霊稲妻や双陽とも相性がいいので、むしろティムールエネルギーが使う側かも。
プッシュで死ぬのは仕方なし。


・形成師の聖域

呪文か能力の対象になる度にドローできるようになる。
わかりやすい対コントロール用エンチャント。

軽いので下環境でもワンチャンありそう。
個人的にはモダンの緑単ストンピィのサイドに入れたい。


・焼熱の太陽の化身

先行で公開されてた赤恐竜。
場に出るだけでPWやクリーチャーを落とせる可能性があるのは偉い。

ブリンガーがいるのでスタンでの活躍は難しそうだけど、5枚目のブリンガーとしてや恐竜シナジーを活かした採用ならあり得るかも。
破滅の刻フルスポイラーの感想
破滅の刻フルスポイラーの感想
破滅の刻フルスポイラーの感想
気になったカードを何枚か。


・超克

5マナで全体に+2/+2とトランプル付与。
踏み荒らしの完全下位互換。

スタンではこれでも貴重なんだろうけど、州民を滅ぼすものがそれほど使われてない時点で微妙な気がする。
緑でトークン系デッキ作るにしてもオーメンダールとか別のフィニッシャーが既にいるしなぁ・・・
ローテ後ならもしかしたら使われるかも。


・選別ワーム

7マナ7/7トランプルのワーム。
CIPで占術3とトップをめくってマナコスト分のライフゲイン。

これもペラッカのワームの下位互換・・・というわけでは無さそう。
ランプならエルドラージをめくって大量ゲインが狙えるし、トップの不要牌を弾けるのも大きい。
普通にランプのサイドに入るんじゃないですかね。


・砂の下から

3マナのランパン。
2マナサイクリング付き。

スタンの3マナランパンとしては自然の繋がり、開拓+精神に続く3枚目。
約束の刻で見捨てられた神々の神殿が強化されたため、土地枚数を増やせるランパンはやはり貴重。
ランプでの優先度的には開拓+精神>これ>自然の繋がりかな。


・突破

赤1マナソーサリー。
全体トランプル付与にキャントリップ付き。

文字通り突破力に欠ける逆毛ハイドラやロナスと相性がいい。
軽い上アド損もしないので構築でもワンチャンあるんじゃないですかね。
赤緑エネルギーやティムールエネルギーあたりで採用されてもおかしくなさそう。


・マグマロス

ポケモンみたいな名前してんなお前な


・抑え難い渇き

青2マナのオーラ。
アンタップさせなくする他、砂漠が場か墓地にあるとCIPでタップさせられる。
地下牢の霊のオーラ版のような効果。

リミテ用除去っぽいけど、軽いし条件も緩いので構築でも使われるかも。
たかり屋やブリンガーのようなクリーチャーにも効くし。
約束の刻
約束の刻
約束の刻
名前がかっこいい(小波)

土地の種類を選ばないのはかなりやり手な気がする。
見捨てられた神々の神殿との組み合わせが強力なので、使うなら4ターン目に土地5枚からこれを撃てる構成にしたい。

青緑ランプを仮組みしてみると、

クリーチャー(11)
ジャディの横枝 4
世界を壊すもの 4
絶え間ない飢餓、ウラモグ 3

呪文(24)
ウルヴェンワルド横断 4
残された廃墟 4
開拓+精神 4
自然の繋がり 2
面晶体の記録庫 4
約束の刻 4
押し潰す触手 2

土地(25)
森 6
島 2
荒地 1
植物の聖域 2
緑砂漠 3
ウギンの聖域 3
見捨てられた神々の神殿 4
進化する未開地 4


砂漠はアンコモンの方。
2~3マナのランパンを計10枚取って、土地5枚から約束の刻を撃ちやすくした形。
後は全除去枠に押し潰す触手を採用。

土地なら何でもサーチできる特性をもっと活かすなら、

クリーチャー(13)
ジャディの横枝 4
ウルヴェンワルドのハイドラ 2
世界を壊すもの 4
絶え間ない飢餓、ウラモグ 3

呪文(22)
ウルヴェンワルド横断 4
残された廃墟 4
開拓+精神 3
面晶体の記録庫 4
約束の刻 4
水の帳の分離 3

土地(25)
森 5
島 2
荒地 1
植物の聖域 2
伐採地の滝 1
緑砂漠 3
ウギンの聖域 2
見捨てられた神々の神殿 3
鏡の池 2
進化する未開地 4


こんなのもあるかも。
鏡の池を持ってきて、水の帳の分離をコピーする形。

他にもデッキによってはウェストヴェイルの修道院、ハンウィアーの要塞、発明博覧会、墓地追放砂漠とか色々なサーチ候補がありそう。
ランプ以外でも使われることはあるんじゃないですかね。
計3マナでトランプル警戒を与える緑白の分割カード
破滅の刻から緑白の分割カードがアンコモンで公開。

上は緑1マナソーサリーで、クリーチャー1体に自軍クリーチャーの数だけパンプ+トランプル付与。
余波は白2マナソーサリーで、クリーチャー2体までタップ+自軍クリーチャー全てに警戒付与。

どちらの効果も軽い上、ビートダウンならまず腐らない効果なので使いやすい。
特に今のスタンだとPW(を守るブロッカー)に対して圧力をかけられるのが大きく、これが墓地に落ちてるだけでギデオンを出されても返しに処理していける可能性が高まる。
押されてる時は何もしないカードではあるけど、早めのアグロなら割とすんなり採用できるカードなんじゃないですかね。

赤緑エネルギーやティムールエネルギーに入れても良さそう。
トランプル付与は逆毛ハイドラやロナスと相性がいいし、警戒はブリンガーの督励と合わせると強力。
白マナが必要な点も、導路の召使い・媒介者の修練者・霊気拠点があればそれほど苦にならない。
いっそナヤエネルギーとか作るのもありかも。
破滅の刻プレビューで気になったカード
破滅の刻プレビューで気になったカード
破滅の刻プレビューで気になったカード
・ロナス最後の抵抗
神の最後サイクルの緑。
踏み荒らしなんて無かった(知ってた)

スライ気味に動きたいビートダウンにとってはデメリットが大きすぎるので、既存のデッキに入るかは微妙。
加えてプッシュ掌握蓄霊稲妻と環境の除去が全部刺さるのでリスクが高い。
使うなら何かしらデメリットを解消する工夫が要りそう。


・立て直しのケンラ
小型のウルリッチみたいな能力を持つクリーチャー。
他のクリーチャーへの強化はもちろん、自身へのパンプでロナスを動かすこともできる。

永遠を持つため、終盤で無駄になりにくいのも魅力。
ゲーム後半でも役に立つ2マナクリーチャーという意味では森の代言者に近いかも。


・ラザケシュ
8マナ悪魔。
ライフ支払いとクリーチャー生け贄で魔性の教示者能力が誘発する。

能力にマナは必要ないので、踏み倒して戦場に出す効果やリアニと相性がいい。
昨日書いた大義+名分デッキにも入りそう。


今のところ全体的にあまり使いたいカードがない感じ。
特に緑は駄目みたいですね・・・(諦観)

反面、赤黒青は優良なカードが結構あるように見える。
これもボーラスの影響なんだろうか
【破滅の刻】7マナニッサと、世界のるつぼ内蔵クリーチャー公開
【破滅の刻】7マナニッサと、世界のるつぼ内蔵クリーチャー公開
破滅の刻からPWデッキ収録予定のニッサが公開されました。
スタンダードで使えるニッサはこれで5種類目。

7マナ、初期忠誠度5
+2:クリーチャー2体と土地2枚アンタップ
-3:クリーチャー1体に+5/+5
-10:ライブラリトップ10枚を見てクリーチャーと土地を好きな枚数戦場に出す

スタンダードでは若干厳しい性能。
ランプに入れるにしても、マイナス能力がランプの戦略と噛み合ってない点、奥義は唱えず場に出すだけなのでウラモグ等と相性が良くない点が痛い。
どちらかというと下環境の方が望みがあるかもしれない。

個人的にはモダンの緑単信心に入れてみたいカード。
+2能力でニクソスとその起動コスト分の土地・マナクリをアンタップできるのが特に強力で、起動さえすればほぼ確実にニクソスをもう一度使える。
プチ起源の波とも言える奥義も緑単信心に噛み合っていて、ビヒモス・タイタン・威厳の魔力・永遠の証人あたりとも相性がいい。


あと同時に公開されたのが、3マナ2/3で世界のるつぼを内蔵したクリーチャー。

スタンでは進化する未開地や討ち取られたミシュラン、サイクリング土地などを墓地から出せるだけでも十分強力。
下環境では世界のるつぼと同様、フェッチや幽霊街とのシナジーがある。

アーティファクトだった世界のるつぼがクリーチャーになったということで色々な恩恵がありそう。
カンパニーからも出るし、森林の怒声吠えからもサーチができる。
モダンではナイトフォールあたりに入ってもおかしくないんじゃないですかね。

ドラフト・ウィークエンド参加特典のプロモなので入手も容易。
世界のるつぼの値段を考えたら、参加するだけでもらえるのは結構大きい。
発売週の土日は久しぶりにドラフト出ようかな。
【破滅の刻】PWサムト
【破滅の刻】PWサムト
【破滅の刻】PWサムト
サムトがPW化したカードが(手違いで)公開された模様。

赤緑のPWはドムリ・ゼナゴス・アーリンに続く4枚目(揺るサルカン含めば5枚目)。
4マナ・初期忠誠度4で、能力を順に見ていくと、

[+1]:クリーチャーを最大1体まで対象とする。ターン終了時まで、それは二段攻撃を得る。


+1は二段攻撃付与。
出てすぐに二段攻撃を付与できるPWは群れの統率者アジャニに続いて2枚目。
クリーチャーがいないと役立たない能力なのはもとより、アーリンのように戦闘修正を与える効果ならロナスの条件達成に貢献できたのだがそれも期待できないため、使いどころが難しい。
PWが持つプラス能力としてはやや微妙。

ただ、戦闘ダメージを与える度に誘発する効果と組み合わせると2回誘発するので、例えばドラーナや牙長獣の仔なんかとは相性がいい。
下環境でも剣と組み合わせると非常に強力(プロテクションがあるから実質白黒剣にしか使えないけど)。
そういう意味ではシナジー重視で力を発揮する能力かもしれない。

[-2]:1つまたは2つのクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。Samut,the Testedは、それらに2点のダメージを望むように割り振って与える。


-2は二股の稲妻。
生物の質が年々上がっているスタンでは少し力不足な能力で、これだけでは焼ききれない場面が多いと思われる。
一応プレイヤー(PW)にも飛ぶので、使うならその辺りを活かしたい。

低コスト・低タフネスのクリーチャーが多数使われる下環境では割と使えるかもしれない。
紅蓮の達人チャンドラが赤ストンピィで使われることもあるので、活躍の場は無くはなさそう。

[-7]:あなたのライブラリーからクリーチャー・カードかプレインズウォーカー・カードを最大2枚まで探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。


奥義は、PWもサーチできる歯と爪を双呪で撃ったような能力。
若干ナヒリの奥義に似てるような気がしないでもない。

スタンだと栄光をもたらすものや2枚目のサムトあたりを持ってくるパターンになりそう。
緑巨人・アーリンの組み合わせなんかもそれだけで速攻警戒トランプル10点になるので、十分ゲームを決められる。


総合的に見て、ややクセの強いPWという印象。
プラス能力を活かせる専門のデッキなら活躍しそうだけど、普通のミッドレンジだと若干パワー不足な感がある。

最近の新規PW全部に言えることだけど、ゲートウォッチ勢と比べて意図的にカードパワーを抑えられて作られてるように見えるのは気のせいなんですかね・・・
アーリンやドビン然り。
【AKH】赤緑5マナレジェンドと毎ターン5/5を出すエンチャント
【AKH】赤緑5マナレジェンドと毎ターン5/5を出すエンチャント
・造反の代弁者、サムト

赤緑の5マナ伝説クリーチャー。
サイズは3/4と平凡だが、瞬速・警戒・二段攻撃・全体に速攻付与・白1マナで他クリーチャーをアンタップと、能力がこれでもかと詰められている。

スタンでは緑神や緑碑によるトランプル付与との組み合わせが強力。
速攻を付与する能力も、キラン号やギデオンが即殴ってくると考えると中々えぐい。

個人的にはモダンの緑単信心でぜひ試してみたい1枚。
起源の波でめくれれば他のめくれたクリーチャー全てに速攻を付けられるし、ケッシグで雑にパンプするだけでも簡単に人が死ぬ。

ちょっと緑単信心に1枚差して使ってみようと思います。


・Sandwurm Convergence

8マナのエンチャント。
相手の飛行は攻撃できなくなり、自分の終了ステップに5/5ワームが出るようになる。

これ何気に相当強いんじゃないですかね。
毎ターン5/5が出るってそれだけで勝てる能力だし、貼ったターンにブロッカーが出るのが偉い。
相手のキラン号や新ドラゴンも防げるし。
ランプの新しいフィニッシャーとして大いに期待できるカード。

ターン追加とは特に相性がいいので、青緑ランプには必ず入れたい。
貼った次のターンに水の帳の分離が撃てればほぼ勝ちでしょう。


アモンケットは分割カードが地味だけど、生物や一部の呪文が派手でいいすね。
モダン含めて、自分の使ってるデッキにこんなに収穫があるとは意外だった。
【AKH】緑神とかニッサとか色々
【AKH】緑神とかニッサとか色々
【AKH】緑神とかニッサとか色々
・不屈の神、ロナス

なんだこの強さ!?(驚愕)

3マナで5/5接死破壊不能は説明するまでもなく強力。
戦闘するための条件であるパワー4以上の自軍クリーチャーも達成は容易で、熊サイズのクリーチャーにパンプ能力を使うだけで満たせる。

モダンの緑単ストンピィでも普通に採用できる性能。
怨恨を擁する緑単ストンピィならあっさり戦闘条件を達成できる上、怨恨をロナス自身につければ7/5接死トランプル破壊不能の化け物になる。

緑単色としては間違いなくここ数年で最強のクリーチャーだと思う。
アモンケットは全体的に地味だと思ってたらこんな爆弾が投下されるとはたまげたなぁ・・・


・自然に仕える者、ニッサ

コストにXマナを含む珍しいPW。
+2で占術2、0でトップを見て土地か忠誠度以下のマナコストのクリーチャーなら場に出せる能力、-6で土地2枚を起こしてターン終了時まで5/5の飛行速攻クリーチャー化。

公式の記事にある通り、序盤から終盤まで幅広く使えるのが強み。
0能力はトップを見れる生類の侍臣と合わせて使えってことですかね。

モダンでは緑信心に入りそうで入らなそう。
奥義がそんなに強くないのと、起源の波でめくっても意味がないのが痛い。
ただクルフィックスの狩猟者や有毒の蘇生とは相性がいいので、何か組み合わさったデッキが作れそうな気もする。


・不帰/回帰

3マナPW除去のソーサリーはもう十分堪能したよ・・・
しかもゴブリンの闇住まいで使い回せないとかあーつっかえ
僕は破滅の道でいいです(半ギレ)

余波の1枚墓地除外は4マナのソーサリータイミングでやる事じゃないんだよなぁ・・・
仮にたかり屋を追放できてもテンポ損感がすごい。
これ次の環境PW対策は大丈夫なんですかね・・・


・Sunscorched Desert

コモンの砂漠土地。
アンタップインで無色マナを出す基本性能に加え、CIPでプレイヤーに1点飛ぶ。

現スタンでは貴重な対PW火力となる。
他には野生生まれのミーナとデーンで出し入れしたり、フェリダーでブリンクする使い方もあるかも。
十三恐怖症と組み合わせて、相手プレイヤーのライフ調節なんかにも使える?


・シェフェトのオオトカゲ

緑のアンコモンクリーチャー。
6マナ6/5バニラだが、4マナでサイクリングすると砂漠or基本土地のランパンがもれなく付いてくる。

サイクリングするだけでアドが取れるのは嬉しい。
出る土地はアンタップインなので実質3マナのサイクリングと見ることもでき、地味に優秀。

砂漠もサーチできるため、上記の土地と合わせればインスタントのプレイヤー1点火力になる。
刻み角と同様、緑単色でもサヒーリフェリダーの妨害が可能になったのは大きい。


・名誉あるハイドラ

6マナ6/6トランプルかつ4マナで不朽できるハイドラ。
ワームの咆哮を彷彿とさせる。
個人的には死橋の大巨虫っぽい能力で好き。

素出しだと悠長なので、序盤から積極的に墓地にカードを送るデッキで使いたい。
例えば剥ぎ取りを採用した緑黒アグロとか。

不朽クリーチャー全体に言えるけど、ナヒリの怒りとはかなり相性がいい。
重いカード故に火力の値が高くなる上、相手の場を焼き払ってから不朽で6/6トランプルを出せば速やかに場を制圧できる。
【AKH】トップの生物を唱えられる緑神話クリーチャー
【AKH】トップの生物を唱えられる緑神話クリーチャー
アモンケットから緑神話が公開されました。

Vizier of the Menagerie (3)(緑)
クリーチャー – ナーガ・クレリック
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである場合、あなたはそれを唱えてもよい。
あなたはクリーチャー・呪文を唱えるために、任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。
3/4


ガラクの大軍が4マナになって帰ってきた。

トップのクリーチャーを唱えられる効果はもちろん、トップは強制公開ではなく自分だけ見れたり、クリーチャーの色拘束を無くす能力を持ってたりと、大軍より総じて使いやすい印象。
タフネスも4あるので、たかり屋や造り手に突破されずに済むのも嬉しい。

クリーチャーの色拘束を無くす能力はトップだけでなく、手札から唱える際にも適用される。
多色クリーチャーを唱えやすくなる他、色事故を起こしている時にも役立つ。

下の環境でも使えなくはない気がする。
緑単信心で息切れ防止かつ大祖始を緑10マナで出せるようにする役目とか。

スタンでの使い勝手は環境の速度に左右されそう。
それでもトップを見れる能力自体が貴重なので、恒常的なシャッフル手段やトップを削る手段を確保できればスタンにも十分居場所はあると思います。
秋の憂鬱とかと合わせて使ってみる?
あとは造命師の動物記なんかも互いにシナジーがあって良い組み合わせすね。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索