メイン翼切り説・その2
2016年11月2日 考察 コメント (2)
スタンで赤緑を使う前提での話。
前にも同じような記事を書いてるのでそれの続きでもある。
(http://popopo.diarynote.jp/201604132217372448/)
理由を以下に並べると、
①飛行クリーチャーが入っているデッキが多い
青白フラッシュ→回転翼機、アヴァシン、呪文捕らえ、霊魂
緑黒昂揚→エムラクール、精神壊しの悪魔
赤白機体→回転翼機、アヴァシン
ドレッジ→回転翼機、ヴォルダーレンの下層民、憑依された死体のスピリットトークン
霊気池→エムラクール、光り物集めの鶴
青赤バーン→嵐追いの魔道士
その他→ギセラ、スカイソブリン、オーメンダールなど
今の環境は回転翼機をはじめとした飛行クリーチャーを入れてるデッキが多く、撃てる機会は割とある。
エネルギーアグロや青黒コントロール辺りが相手だと流石に腐るかもしれないけど。
②赤緑でエムラクールに対処できる
二つ目の大きな理由はこれ。
追放除去、ハンデス、カウンターを持たない赤緑というカラーは基本的にエムラに対処する手段がなく、出されたらまず投了する以外にない。
(厳密には乗っ取りとか連結面晶体構造とかあるけど)
しかし翼切りならわずか2マナで対処可能。
対処手段としてはかなり現実的じゃないですかね。
(もちろん他に飛行を出されてたら避けられるが)
赤緑なら殴り倒す方が早いとか、素直に色足した方がいいとかあるだろうけど、赤緑だけでミッドレンジを組むような場合は真面目にアリな選択肢だと思います。
ヘリが飛んでる今は特に。
前にも同じような記事を書いてるのでそれの続きでもある。
(http://popopo.diarynote.jp/201604132217372448/)
理由を以下に並べると、
①飛行クリーチャーが入っているデッキが多い
青白フラッシュ→回転翼機、アヴァシン、呪文捕らえ、霊魂
緑黒昂揚→エムラクール、精神壊しの悪魔
赤白機体→回転翼機、アヴァシン
ドレッジ→回転翼機、ヴォルダーレンの下層民、憑依された死体のスピリットトークン
霊気池→エムラクール、光り物集めの鶴
青赤バーン→嵐追いの魔道士
その他→ギセラ、スカイソブリン、オーメンダールなど
今の環境は回転翼機をはじめとした飛行クリーチャーを入れてるデッキが多く、撃てる機会は割とある。
エネルギーアグロや青黒コントロール辺りが相手だと流石に腐るかもしれないけど。
②赤緑でエムラクールに対処できる
二つ目の大きな理由はこれ。
追放除去、ハンデス、カウンターを持たない赤緑というカラーは基本的にエムラに対処する手段がなく、出されたらまず投了する以外にない。
(厳密には乗っ取りとか連結面晶体構造とかあるけど)
しかし翼切りならわずか2マナで対処可能。
対処手段としてはかなり現実的じゃないですかね。
(もちろん他に飛行を出されてたら避けられるが)
赤緑なら殴り倒す方が早いとか、素直に色足した方がいいとかあるだろうけど、赤緑だけでミッドレンジを組むような場合は真面目にアリな選択肢だと思います。
ヘリが飛んでる今は特に。
カラデシュ環境のランプについて・マナ加速編 続き
2016年10月9日 考察
またしても仕事がクッソ忙しくて泣きそう。
(3連休は)ないです
何よりもマジックできないのが辛いんだよなぁ・・・
表題。
前回の続きでランプのマナ加速候補を考える。
【4マナ】
・面晶体の記録庫
爆発的植生の代わりとなる貴重な2マナ加速。
アーティファクトということもありカラデシュ環境では活躍が期待される。
コラコマのような汎用アーティファクト除去が無くなったのも追い風。
・野生の放浪者
CIPでランパンが誘発する3/2。
マナ加速しつつブロッカーを残せる。
現出との相性もいい。
原初のドルイドから異界の進化で出すと2回分ランパンできる。
・新緑の最高潮
PWデッキ限定のソーサリー。
ランパン+ライブラリーor墓地から6マナニッサをハンドに加えられる。
6マナニッサを採用するランプなら出番がある・・・かも。
一応アドは取れる。
・深海の主、キオーラ
使うならマナクリ採用が前提になる。
ヘリが飛び交いアグロ多めの今の環境だと厳しいか。
・反逆の先導者、チャンドラ
ドロー、マナ加速、除去と、実はランプの欲しい要素が詰まっている。
赤緑ランプなら普通に入りそう。
【5マナ】
・生命の力、ニッサ
+1でマナ加速が可能。
見捨てられた神々の神殿をアンタップで4マナ出したりできる。
-3で面晶体の記録庫を回収したりできる他、奥義もランプの方向性と合致してるしフィニッシャーにもなれる。
案外ランプ向きのPWかも。
【6マナ】
・ニッサの復興
7点ゲイン+ランパン3回分のソーサリー。
一発撃つだけでウラモグのマナ域に飛べるのが魅力。
トラッカーやジャディの横枝とも相性がいい。
・ウルヴェンワルドのハイドラ
土地の数のP/Tを得る到達持ちハイドラ。
CIPで土地の種類を問わないランパンを誘発する。
到達はヘリやギセラに睨みが利く。
ただし爆発的植生やニッサの巡礼がないため、サイズの伸びはもうあまり期待できない。
青緑ランプなら鏡の池をサーチして水の帳の分離コピーなどが狙える。
・忘却蒔き
唱えた時に相手ライブラリーを4枚追放、追放された土地を全て場に出す。5/8。
タフネスが異様に高く、除去スペル以外ではまず死なない。
アグロ相手に早いターンに出せればかなり強力。
・自然の職工、ニッサ
PWデッキの6マナニッサ。
奥義はランプで使うには微妙だけど、-4能力はマナ加速とドローを同時にこなせるので悪くはない。
専用サーチスペルもあるし運用次第ではそれなりに活躍できそうな気はする。
(3連休は)ないです
何よりもマジックできないのが辛いんだよなぁ・・・
表題。
前回の続きでランプのマナ加速候補を考える。
【4マナ】
・面晶体の記録庫
爆発的植生の代わりとなる貴重な2マナ加速。
アーティファクトということもありカラデシュ環境では活躍が期待される。
コラコマのような汎用アーティファクト除去が無くなったのも追い風。
・野生の放浪者
CIPでランパンが誘発する3/2。
マナ加速しつつブロッカーを残せる。
現出との相性もいい。
原初のドルイドから異界の進化で出すと2回分ランパンできる。
・新緑の最高潮
PWデッキ限定のソーサリー。
ランパン+ライブラリーor墓地から6マナニッサをハンドに加えられる。
6マナニッサを採用するランプなら出番がある・・・かも。
一応アドは取れる。
・深海の主、キオーラ
使うならマナクリ採用が前提になる。
ヘリが飛び交いアグロ多めの今の環境だと厳しいか。
・反逆の先導者、チャンドラ
ドロー、マナ加速、除去と、実はランプの欲しい要素が詰まっている。
赤緑ランプなら普通に入りそう。
【5マナ】
・生命の力、ニッサ
+1でマナ加速が可能。
見捨てられた神々の神殿をアンタップで4マナ出したりできる。
-3で面晶体の記録庫を回収したりできる他、奥義もランプの方向性と合致してるしフィニッシャーにもなれる。
案外ランプ向きのPWかも。
【6マナ】
・ニッサの復興
7点ゲイン+ランパン3回分のソーサリー。
一発撃つだけでウラモグのマナ域に飛べるのが魅力。
トラッカーやジャディの横枝とも相性がいい。
・ウルヴェンワルドのハイドラ
土地の数のP/Tを得る到達持ちハイドラ。
CIPで土地の種類を問わないランパンを誘発する。
到達はヘリやギセラに睨みが利く。
ただし爆発的植生やニッサの巡礼がないため、サイズの伸びはもうあまり期待できない。
青緑ランプなら鏡の池をサーチして水の帳の分離コピーなどが狙える。
・忘却蒔き
唱えた時に相手ライブラリーを4枚追放、追放された土地を全て場に出す。5/8。
タフネスが異様に高く、除去スペル以外ではまず死なない。
アグロ相手に早いターンに出せればかなり強力。
・自然の職工、ニッサ
PWデッキの6マナニッサ。
奥義はランプで使うには微妙だけど、-4能力はマナ加速とドローを同時にこなせるので悪くはない。
専用サーチスペルもあるし運用次第ではそれなりに活躍できそうな気はする。
カラデシュ環境のランプについて・マナ加速編
2016年10月6日 考察
ニッサの巡礼と爆発的植生が抜けた今、ランプで採用できるマナ加速の候補をちょっと考えてみる。
【2マナ】
・残された廃墟
土地をサーチして手札に加えるソーサリー。
荒地があるとランパンになる。
進化する未開地、ウルヴェンワルド横断、ニッサの誓いなどを積めば2ターン目にランパンとして撃てる確率が高まる。
有力候補。
・導路の召使い
エネルギーカウンター消費で好きな色マナを出せるマナクリ。
CIPでカウンターを2個得られる。
タフ2故にリリアナの+1で死なないのが心強い。
しかしマナ加速回数に制限があるのはランプでは気になるところ。
・ウルヴェンワルドに囚われしもの
1/2防衛の狼男マナクリ。
7マナ払うと変身できる。
これもリリアナで死なない点が良い。
ただ変身しないと攻撃できないので、ほぼ完全にマナ捻出専用のクリーチャー。
重めのランプ向きと言える。
・死天狗茸の栽培者
2/1で緑と黒を出せるマナクリ。
昂揚達成で接死を得る。
上2枚に負けるクッソ情けないタフネスのせいで使いづらい。
黒が出せる点や接死を活かせる何かが無ければ出番は厳しい。
・ 面晶体の這行器
無色マナを出す0/1のアーティファクトクリーチャー。
難題の予見者を積んでいたり、昂揚を視野に入れたランプなら採用が考えられる。
・原初のドルイド
PIGでランパンが誘発する0/3。
序盤のブロッカーになるのは便利だが、今の環境だとヘリで上を飛ばれる恐れもある。
普通のマナクリと違って死亡しないと仕事しないため、異界の進化・現出・光輝の炎など、能動的に死亡させる手段は用意しておきたい。
・崩れた墓石
タップインのマナファクト。
墓地のカードの色を出す。
最速でマナを出すには1ターン目に墓地にカードを落とす必要がある。
ウルヴェンワルド横断(霊気との調和)と組み合わせれば使えなくもないかも。
【3マナ】
・耕作者の荷馬車
カラデシュからの新顔。
普段はマナリスだが、パワー3のクリーチャーが搭乗すると5/5になる。
中型クリーチャーをぼちぼち展開するランプ向き。
トラッカーあたりが多く乗りそう。
好きな色マナが出るので多色にも向いている。
・拡大鏡
マナファクト。
4マナ+タップで調査できる。
フラッド時にアドを取りに行けるのが強みだが、如何せん悠長。
博覧会あたりと組み合わせてみる?
・自然の繋がり
インスタントのランパン。
ランプは元々マナを構えるデッキではないので、インスタントであることの恩恵は少ない。
ただ昂揚を重視したランプの場合、カード種の水増しとして価値があるかも。
2~3マナは以上。
獣呼びの学者や謎の石の断片は除外しました。
次回があれば4マナ以降を考えたいと思います。
【2マナ】
・残された廃墟
土地をサーチして手札に加えるソーサリー。
荒地があるとランパンになる。
進化する未開地、ウルヴェンワルド横断、ニッサの誓いなどを積めば2ターン目にランパンとして撃てる確率が高まる。
有力候補。
・導路の召使い
エネルギーカウンター消費で好きな色マナを出せるマナクリ。
CIPでカウンターを2個得られる。
タフ2故にリリアナの+1で死なないのが心強い。
しかしマナ加速回数に制限があるのはランプでは気になるところ。
・ウルヴェンワルドに囚われしもの
1/2防衛の狼男マナクリ。
7マナ払うと変身できる。
これもリリアナで死なない点が良い。
ただ変身しないと攻撃できないので、ほぼ完全にマナ捻出専用のクリーチャー。
重めのランプ向きと言える。
・死天狗茸の栽培者
2/1で緑と黒を出せるマナクリ。
昂揚達成で接死を得る。
上2枚に負けるクッソ情けないタフネスのせいで使いづらい。
黒が出せる点や接死を活かせる何かが無ければ出番は厳しい。
・ 面晶体の這行器
無色マナを出す0/1のアーティファクトクリーチャー。
難題の予見者を積んでいたり、昂揚を視野に入れたランプなら採用が考えられる。
・原初のドルイド
PIGでランパンが誘発する0/3。
序盤のブロッカーになるのは便利だが、今の環境だとヘリで上を飛ばれる恐れもある。
普通のマナクリと違って死亡しないと仕事しないため、異界の進化・現出・光輝の炎など、能動的に死亡させる手段は用意しておきたい。
・崩れた墓石
タップインのマナファクト。
墓地のカードの色を出す。
最速でマナを出すには1ターン目に墓地にカードを落とす必要がある。
ウルヴェンワルド横断(霊気との調和)と組み合わせれば使えなくもないかも。
【3マナ】
・耕作者の荷馬車
カラデシュからの新顔。
普段はマナリスだが、パワー3のクリーチャーが搭乗すると5/5になる。
中型クリーチャーをぼちぼち展開するランプ向き。
トラッカーあたりが多く乗りそう。
好きな色マナが出るので多色にも向いている。
・拡大鏡
マナファクト。
4マナ+タップで調査できる。
フラッド時にアドを取りに行けるのが強みだが、如何せん悠長。
博覧会あたりと組み合わせてみる?
・自然の繋がり
インスタントのランパン。
ランプは元々マナを構えるデッキではないので、インスタントであることの恩恵は少ない。
ただ昂揚を重視したランプの場合、カード種の水増しとして価値があるかも。
2~3マナは以上。
獣呼びの学者や謎の石の断片は除外しました。
次回があれば4マナ以降を考えたいと思います。
フロンティアにおける緑
2016年9月28日 考察
・エルフの神秘家が使える
1マナのマナクリが使用可能。
2ターン目に3マナを出せるのは緑だけ。
アグロでは2ターン目にラスヌーのヘリオンとかあるかも。
・不屈の追跡者+フェッチランド
現スタンでも未開地との組み合わせでたまに見る強力な動きがタルキールフェッチで可能。
追跡者→フェッチセットだけで2ドローが確約される。
前述の通り神秘家が使えるので、追跡者を2ターン目に出せるのも大きい。
・豊富なサーチカード
召喚の調べ
ウルヴェンワルド横断
異界の進化
森林の怒声吠え
といった強力なサーチカードが使える。
混色も含めれば白日の下になども入る。
出産の殻や緑の太陽の頂点がカードプールの拡大とともに強くなっていったのは周知の事実なので、これらのサーチカードにも期待できる。
・ランプ向けのマナ加速
ウギンやエムラが使えるので、それらを出すためのマナ加速の役割になる。
M15ニッサの森4枚アンタップとかはエルドラージ連中と合わせるとなかなか強力そう。
1マナのマナクリが使用可能。
2ターン目に3マナを出せるのは緑だけ。
アグロでは2ターン目にラスヌーのヘリオンとかあるかも。
・不屈の追跡者+フェッチランド
現スタンでも未開地との組み合わせでたまに見る強力な動きがタルキールフェッチで可能。
追跡者→フェッチセットだけで2ドローが確約される。
前述の通り神秘家が使えるので、追跡者を2ターン目に出せるのも大きい。
・豊富なサーチカード
召喚の調べ
ウルヴェンワルド横断
異界の進化
森林の怒声吠え
といった強力なサーチカードが使える。
混色も含めれば白日の下になども入る。
出産の殻や緑の太陽の頂点がカードプールの拡大とともに強くなっていったのは周知の事実なので、これらのサーチカードにも期待できる。
・ランプ向けのマナ加速
ウギンやエムラが使えるので、それらを出すためのマナ加速の役割になる。
M15ニッサの森4枚アンタップとかはエルドラージ連中と合わせるとなかなか強力そう。
アーティファクト除去カード一覧(BFZ~KLD)
2016年9月21日 考察
戦乱のゼンディカーからカラデシュまで。
(一部wisdom-guildより転載。ウラモグのようなパーマネントを無差別に除去できるカードは含んでいません)
クリーチャー
壊し屋グレムリン (赤)
クリーチャー ― グレムリン KLD, コモン
(2)(赤),壊し屋グレムリンを生け贄に捧げる:アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
1/1
世界を壊すもの/World Breaker (6)(緑)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) OGW, 神話レア
欠色(このカードは無色である。)
あなたが世界を壊すものを唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを追放する。
到達
(2)(◇),土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から世界を壊すものをあなたの手札に戻す。((◇)は無色マナを表す。)
5/7
自然もどき/Mockery of Nature (9)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ビースト(Beast) EMN, アンコモン
現出(7)(緑)(あなたはこの呪文を、クリーチャー1体を生け贄に捧げるとともに(X)だけ減らした現出コストを支払って唱えてもよい。Xはそのクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい。)
あなたが自然もどきを唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
6/5
ソーサリー
断片化 (白)ソーサリー KLD, コモン
点数で見たマナ・コストが4以下の、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
根から絶つ/Root Out (2)(緑)
ソーサリー SOI, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
調査を行う。(「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり(Clue)アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。)
天使の粛清/Angelic Purge (2)(白)
ソーサリー SOI, コモン
天使の粛清を唱えるための追加コストとして、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
鉄大工の浄化/Ironwright’s Cleansing (2)(白)
ソーサリー EMN, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
構造のひずみ/Structural Distortion (3)(赤)
ソーサリー SOI, コモン
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを追放する。構造のひずみはそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える。
破砕/Demolish (3)(赤)
ソーサリー KLD, コモン
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
回収蔦/Reclaiming Vines (2)(緑)(緑)
ソーサリー BFZ, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
忍び寄るカビ/Creeping Mold (2)(緑)(緑)
ソーサリー KLD, アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
インスタント
自然のままに/Natural State (緑)
インスタント OGW, コモン
点数で見たマナ・コストが3以下の、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
人工物への興味 (2)(緑)
インスタント KLD, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは2点のライフを得る。
春の賢者の儀式/Springsage Ritual (3)(緑)
インスタント EMN, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは4点のライフを得る。
プレインズウォーカー
先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger (2)(赤)(白)
プレインズウォーカー ― ナヒリ(Nahiri) SOI, 神話レア
[+2]:あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
[-2]:エンチャント1つかタップ状態のアーティファクト1つかタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
[-8]:あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それをあなたの手札に戻す。
4
抜けてるのがあったらごめんなさい。
あまり多くないように見えるけど、実際は苦渋の破棄のような無差別除去や乗っ取りのようなコントロール奪取もあるため、除去という意味でのカードはもっと多い。
とは言えやはり帰化がないのは気になるところ。
自然のままには便利そうだけど、高速警備車や機械巨人に無力なのが何とも。
ワールドブレイカーは7マナ出るデッキなら割と出番がありそう。
(一部wisdom-guildより転載。ウラモグのようなパーマネントを無差別に除去できるカードは含んでいません)
クリーチャー
壊し屋グレムリン (赤)
クリーチャー ― グレムリン KLD, コモン
(2)(赤),壊し屋グレムリンを生け贄に捧げる:アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
1/1
世界を壊すもの/World Breaker (6)(緑)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) OGW, 神話レア
欠色(このカードは無色である。)
あなたが世界を壊すものを唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを追放する。
到達
(2)(◇),土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から世界を壊すものをあなたの手札に戻す。((◇)は無色マナを表す。)
5/7
自然もどき/Mockery of Nature (9)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ビースト(Beast) EMN, アンコモン
現出(7)(緑)(あなたはこの呪文を、クリーチャー1体を生け贄に捧げるとともに(X)だけ減らした現出コストを支払って唱えてもよい。Xはそのクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい。)
あなたが自然もどきを唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
6/5
ソーサリー
断片化 (白)ソーサリー KLD, コモン
点数で見たマナ・コストが4以下の、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
根から絶つ/Root Out (2)(緑)
ソーサリー SOI, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
調査を行う。(「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり(Clue)アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。)
天使の粛清/Angelic Purge (2)(白)
ソーサリー SOI, コモン
天使の粛清を唱えるための追加コストとして、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
鉄大工の浄化/Ironwright’s Cleansing (2)(白)
ソーサリー EMN, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
構造のひずみ/Structural Distortion (3)(赤)
ソーサリー SOI, コモン
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを追放する。構造のひずみはそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える。
破砕/Demolish (3)(赤)
ソーサリー KLD, コモン
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
回収蔦/Reclaiming Vines (2)(緑)(緑)
ソーサリー BFZ, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
忍び寄るカビ/Creeping Mold (2)(緑)(緑)
ソーサリー KLD, アンコモン
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
インスタント
自然のままに/Natural State (緑)
インスタント OGW, コモン
点数で見たマナ・コストが3以下の、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
人工物への興味 (2)(緑)
インスタント KLD, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは2点のライフを得る。
春の賢者の儀式/Springsage Ritual (3)(緑)
インスタント EMN, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたは4点のライフを得る。
プレインズウォーカー
先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger (2)(赤)(白)
プレインズウォーカー ― ナヒリ(Nahiri) SOI, 神話レア
[+2]:あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
[-2]:エンチャント1つかタップ状態のアーティファクト1つかタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
[-8]:あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それをあなたの手札に戻す。
4
抜けてるのがあったらごめんなさい。
あまり多くないように見えるけど、実際は苦渋の破棄のような無差別除去や乗っ取りのようなコントロール奪取もあるため、除去という意味でのカードはもっと多い。
とは言えやはり帰化がないのは気になるところ。
自然のままには便利そうだけど、高速警備車や機械巨人に無力なのが何とも。
ワールドブレイカーは7マナ出るデッキなら割と出番がありそう。
カラデシュが来るとスタンはどうなるのか
2016年8月30日 考察
ローテまであと一か月くらいなので、ちょっと予想してみる。
①調査が評価される?
カラデシュがアーティファクト多めのブロックという情報があるので、収録されるカードによってはアーティファクトを場に出す能力である調査がより活躍するようになるかも。
不屈の追跡者、疑惑の裏付け、継続する調査、スレイベンの検査官などは評価が上がる可能性がある。
逆に石の宣告は評価が下がる可能性も。
②装備品が評価される?
上と同じ理由で、装備品も使いやすくなるかもしれない。
隊長の鉤爪とか、装備品をサポートするカードである岩屋の装備役・カズールの徴収者とか。
③トークンが増える?
トークン生成時のワードがCreateに変更されるので、それに関連したトークン生成カードは多くなりそう。
ナラー夫妻やハンガーバックで使われた飛行機械トークンなんかは次元も同じだし、引き続き登場しても違和感はない。
そういえば調査もCreateに入るんですかね?
だとすると「Createするたび~」とか出たら尚更調査の評価が上がりそう。
①調査が評価される?
カラデシュがアーティファクト多めのブロックという情報があるので、収録されるカードによってはアーティファクトを場に出す能力である調査がより活躍するようになるかも。
不屈の追跡者、疑惑の裏付け、継続する調査、スレイベンの検査官などは評価が上がる可能性がある。
逆に石の宣告は評価が下がる可能性も。
②装備品が評価される?
上と同じ理由で、装備品も使いやすくなるかもしれない。
隊長の鉤爪とか、装備品をサポートするカードである岩屋の装備役・カズールの徴収者とか。
③トークンが増える?
トークン生成時のワードがCreateに変更されるので、それに関連したトークン生成カードは多くなりそう。
ナラー夫妻やハンガーバックで使われた飛行機械トークンなんかは次元も同じだし、引き続き登場しても違和感はない。
そういえば調査もCreateに入るんですかね?
だとすると「Createするたび~」とか出たら尚更調査の評価が上がりそう。
エムラクールで相手のコントロールを奪った時tips
2016年8月5日 考察
ランプでコントロール奪取の機会がこれから増えそうなのでメモ。
・ダメランがあれば1点払わせられる
・ギデオンは+1してから石の宣告で除去できる
・ドロコマで同士討ちはさせられない。またエムラと格闘させることもできない
・相手の場に風切る泥沼とリリアナがある場合、リリアナの+1を泥沼に使うことで泥沼の接死を無力化してチャンプアタックで除去できる
・リリアナの-2は使った後に回収しないことを選べる
・精神背信の対象はプレイヤー1人なので相手自身に撃てる。強迫は不可
・無限の抹消は対戦相手(自分)にしか撃てないが、適当なカード名を指定することで空撃ちさせられる
・ソリンのマイナス能力はソリン自身を対象に取らせて自滅させられる
・タミヨウの-2能力は相手側のパーマネントもタップできる。追加ターン中に起きなくなるのでかなり安全になる
・龍王シルムガルの能力はシルムガル自身を対象に取れる。場にエムラしかいない状況で出してもこちらの被害はない
・首絞めがいれば手札を全部捨てさせられる
・無私の霊魂や末裔トークンは無条件に除去できる
・進化する未開地などを起動した場合、相手のライブラリーの中を見てから「見つからなかった」ことにするのは適性。
中隊やニッサの誓いも同様
参考
http://mtgwiki.com/wiki/探す
・ダメランがあれば1点払わせられる
・ギデオンは+1してから石の宣告で除去できる
・ドロコマで同士討ちはさせられない。またエムラと格闘させることもできない
・相手の場に風切る泥沼とリリアナがある場合、リリアナの+1を泥沼に使うことで泥沼の接死を無力化してチャンプアタックで除去できる
・リリアナの-2は使った後に回収しないことを選べる
・精神背信の対象はプレイヤー1人なので相手自身に撃てる。強迫は不可
・無限の抹消は対戦相手(自分)にしか撃てないが、適当なカード名を指定することで空撃ちさせられる
・ソリンのマイナス能力はソリン自身を対象に取らせて自滅させられる
・タミヨウの-2能力は相手側のパーマネントもタップできる。追加ターン中に起きなくなるのでかなり安全になる
・龍王シルムガルの能力はシルムガル自身を対象に取れる。場にエムラしかいない状況で出してもこちらの被害はない
・首絞めがいれば手札を全部捨てさせられる
・無私の霊魂や末裔トークンは無条件に除去できる
・進化する未開地などを起動した場合、相手のライブラリーの中を見てから「見つからなかった」ことにするのは適性。
中隊やニッサの誓いも同様
参考
http://mtgwiki.com/wiki/探す
赤緑ランプにガイアー岬の療養所
2016年8月3日 考察
割とアリな気がする。
ちょっと考えただけでも色々な恩恵があったので以下に列挙。
・不要な手札の変換
これはどのデッキで使っても言えることだけど、1枚1枚のカードの強弱が激しいランプだと特に恩恵を受けやすいと思う。
後半で重いカードを探しにいくのはもちろん、序盤でワールドブレイカーを捨ててマナ加速を探しに行ったりもできる。
・コジレックの帰還を能動的に墓地に落とせる
今までのランプだと素撃ちかチャンドラでしかほぼ墓地に落とせなかったが、これなら能動的に墓地に落とせる。
まあ3マナ浮かす時点で大抵素撃ちできるけど、赤マナ出ない状態でも墓地に落とせたり、効果で引いた時に即捨てることもできるので墓地に落とす機会は確実に広がりそう。
・エムラクールと合わせて擬似ハンデス
コントロール奪取中に起動すれば、相手ハンドの一番処理したいカードを捨てられる。
全除去ソーサリーとかは狙い目。
3マナ浮かせてエムラクールをキャストするのがまず大変だけど、ニッサの復興連打した後とか割とあり得るので覚えておきたい。
・その他、墓地利用とのシナジー
エムラクールのコスト軽減や、ニッサの巡礼の魔巧など。
こうして見ると悪くなさそう。
伝説だからたくさんは積めないけど、1枚くらい試しに刺してみるかな。
ちょっと考えただけでも色々な恩恵があったので以下に列挙。
・不要な手札の変換
これはどのデッキで使っても言えることだけど、1枚1枚のカードの強弱が激しいランプだと特に恩恵を受けやすいと思う。
後半で重いカードを探しにいくのはもちろん、序盤でワールドブレイカーを捨ててマナ加速を探しに行ったりもできる。
・コジレックの帰還を能動的に墓地に落とせる
今までのランプだと素撃ちかチャンドラでしかほぼ墓地に落とせなかったが、これなら能動的に墓地に落とせる。
まあ3マナ浮かす時点で大抵素撃ちできるけど、赤マナ出ない状態でも墓地に落とせたり、効果で引いた時に即捨てることもできるので墓地に落とす機会は確実に広がりそう。
・エムラクールと合わせて擬似ハンデス
コントロール奪取中に起動すれば、相手ハンドの一番処理したいカードを捨てられる。
全除去ソーサリーとかは狙い目。
3マナ浮かせてエムラクールをキャストするのがまず大変だけど、ニッサの復興連打した後とか割とあり得るので覚えておきたい。
・その他、墓地利用とのシナジー
エムラクールのコスト軽減や、ニッサの巡礼の魔巧など。
こうして見ると悪くなさそう。
伝説だからたくさんは積めないけど、1枚くらい試しに刺してみるかな。
新環境で再評価されるかもしれないカード
2016年7月22日 考察
環境変わるたびにこんな記事を書いてるような気がする。
そしてだいたい当たってない。
なのであまり本気にしないでください。
・種子の守護者
緑の4マナエレメンタル。
3/4到達で、死亡時に墓地のクリーチャー分のP/Tを持つトークンを出す。
死亡時にクリーチャーを出せるというとハンガーバックの方が強いけど、マナコストがあるので現出・異界の進化と組み合わせられるのが売り。
トークンのサイズアップ能力も生け贄ギミックと相性がよく、デッキによっては終盤フィニッシャー並みのサイズが期待できる。
到達を持つのも地味に重要で、呪文捕らえをはじめとするスピリット達を防げる。
黒緑でイシュカナと併用すれば対空は相当固くなりそう。
・網投げ蜘蛛
また到達枠。M15からOGWに再録された蜘蛛。
3マナ2/3到達だが、飛行ブロック時はパワーが2増える。
3マナで呪文捕らえを一方殺できるクリーチャーは割と貴重だと思う。
一応アヴァシンとも相討ちが取れる。
3マナなので森林の怒声吠えから呼ぶことも可能。
あと、地味にイシュカナのライフルーズを手助けする。
・彼方より
現出エルドラージをサーチするのに役立つ。
また、生け贄にすることでエンチャントが墓地に落ちるので昂揚の促進にもなる。
昂揚重視で現出エルドラージを採用するデッキならサイドに入るかも。
そしてだいたい当たってない。
なのであまり本気にしないでください。
・種子の守護者
緑の4マナエレメンタル。
3/4到達で、死亡時に墓地のクリーチャー分のP/Tを持つトークンを出す。
死亡時にクリーチャーを出せるというとハンガーバックの方が強いけど、マナコストがあるので現出・異界の進化と組み合わせられるのが売り。
トークンのサイズアップ能力も生け贄ギミックと相性がよく、デッキによっては終盤フィニッシャー並みのサイズが期待できる。
到達を持つのも地味に重要で、呪文捕らえをはじめとするスピリット達を防げる。
黒緑でイシュカナと併用すれば対空は相当固くなりそう。
・網投げ蜘蛛
また到達枠。M15からOGWに再録された蜘蛛。
3マナ2/3到達だが、飛行ブロック時はパワーが2増える。
3マナで呪文捕らえを一方殺できるクリーチャーは割と貴重だと思う。
一応アヴァシンとも相討ちが取れる。
3マナなので森林の怒声吠えから呼ぶことも可能。
あと、地味にイシュカナのライフルーズを手助けする。
・彼方より
現出エルドラージをサーチするのに役立つ。
また、生け贄にすることでエンチャントが墓地に落ちるので昂揚の促進にもなる。
昂揚重視で現出エルドラージを採用するデッキならサイドに入るかも。
【モダン】異界月と緑単ストンピィ
2016年7月11日 考察
モダンの緑単ストンピィに入りそうなカードが異界月にあったので取り上げてみる。
ケッシグをうろつくものというアンコモンで、1マナ2/1の狼男。
5マナ払うとエルドラージに変身でき、2体以上にはブロックされない4/4になる。
変身能力により、マナフラッド時や後半にトップした場合でも無駄になりにくいのが強み。
変身後のダブルブロックを抑制する能力は怨恨のトランプルと噛み合う他、無色になる点もプロテクション緑や全塵、ウギンなどに対して有効。
同じ1マナ2/1のドライアドの闘士との競合になるが、闘士は相手のアーキタイプによって効く・効かないがはっきりしたカードであるため、汎用的に使えるという意味ではこちらが勝る。
もちろん対青やローム、未練ある魂、タルモなどに対しては闘士の方が有効なのでその辺はメタ次第か。
あと、表面のみホラーのタイプを持つ。
氷の中の存在を相手にする時は変身させない方がいい場合もあるので覚えておきたい。
ケッシグをうろつくものというアンコモンで、1マナ2/1の狼男。
5マナ払うとエルドラージに変身でき、2体以上にはブロックされない4/4になる。
変身能力により、マナフラッド時や後半にトップした場合でも無駄になりにくいのが強み。
変身後のダブルブロックを抑制する能力は怨恨のトランプルと噛み合う他、無色になる点もプロテクション緑や全塵、ウギンなどに対して有効。
同じ1マナ2/1のドライアドの闘士との競合になるが、闘士は相手のアーキタイプによって効く・効かないがはっきりしたカードであるため、汎用的に使えるという意味ではこちらが勝る。
もちろん対青やローム、未練ある魂、タルモなどに対しては闘士の方が有効なのでその辺はメタ次第か。
あと、表面のみホラーのタイプを持つ。
氷の中の存在を相手にする時は変身させない方がいい場合もあるので覚えておきたい。
エルドラージの関連カードをおさらい
2016年6月26日 考察
6月は仕事が忙し過ぎて日記もマジックも全然できなかった。
来月はもう少しマジックやりたいなぁ
異界月でエルドラージ収録が決定したので、エルドラージや無色カードをサポートまたは参照するカードのおさらい。
(Wisdom Guildより転載。欠色はたぶん収録されないので、欠色をサポートするカードは外してあります)
クリーチャー
エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic (2)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) OGW, レア
他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたはエルドラージのミミックの基本のパワーとタフネスをそのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。
2/1
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel (1)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、コジレックの歩哨は+1/+0の修整を受ける。
1/4
コジレックの伝令/Herald of Kozilek (1)(青)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
2/4
破滅を導くもの/Ruination Guide (2)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
あなたがコントロールする他の無色のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
3/2
威圧ドローン/Dominator Drone (2)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
威圧ドローンが戦場に出たとき、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしている場合、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
3/2
棘撃ちドローン/Nettle Drone (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
(T):棘撃ちドローンは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、棘撃ちドローンをアンタップする。
3/1
鞭打ちドローン/Flayer Drone (1)(黒)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
先制攻撃
他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
3/1
攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, コモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしているかぎり、攻性エルドラージは速攻を持つ。
2/3
不快な集合体/Vile Aggregate (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
不快な集合体のパワーは、あなたがコントロールする無色のクリーチャーの総数に等しい。
トランプル
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
*/5
耕作ドローン/Cultivator Drone (2)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, コモン
欠色(このカードは無色である。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためか、無色のパーマネントの能力を起動するためか、(◇)を含むコストを支払うためにのみ使用できる。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
思考刈り/Thought Harvester (3)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
飛行
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
2/4
塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker (2)(黒)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
速攻
各終了ステップの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていない場合、塵の中を忍び寄るものをオーナーの手札に戻す。
5/3
ハヤバイ/Skitterskin (3)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
ハヤバイではブロックできない。
(1)(黒):ハヤバイを再生する。この能力は、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。
4/3
連射する暴君/Barrage Tyrant (4)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
(2)(赤),他の無色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。連射する暴君はそれに、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
5/3
破滅の伝導者/Conduit of Ruin (6)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
あなたが破滅の伝導者を唱えたとき、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが7以上の無色のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをライブラリーの一番上に置く。
各ターン、あなたが最初に唱えるクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
5/5
ソーサリー
大群の殺到/Swarm Surge (2)(黒)
ソーサリー BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーはさらに先制攻撃を得る。
陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter (6)
ソーサリー BFZ, レア
ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーは「(T):クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を得る。
インスタント
コジレックの帰還/Kozilek’s Return (2)(赤)
インスタント OGW, 神話レア
欠色(このカードは無色である。)
コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたはあなたの墓地からコジレックの帰還を追放してもよい。そうしたなら、コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
タイタンの存在/Titan’s Presence (3)
インスタント BFZ, アンコモン
タイタンの存在を唱えるための追加コストとして、あなたの手札から無色のクリーチャー・カードを1枚公開する。
クリーチャー1体を対象とする。それのパワーが公開したカードのパワー以下なら、それを追放する。
エンチャント
溶鉄の生育場/Molten Nursery (2)(赤)
エンチャント BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶鉄の生育場はそれに1点のダメージを与える。
彼方より/From Beyond (3)(緑)
エンチャント BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
あなたのアップキープの開始時に、無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。
(1)(緑),彼方よりを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからエルドラージ・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
土地
見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods
土地 BFZ, レア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためにのみ使用できる。この能力は、あなたが7つ以上の土地をコントロールしているときにのみ起動できる。
ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
土地 BFZ, レア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上の無色の呪文を1つ唱えるたび、あなたはウギンの聖域を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief
土地 OGW, レア
オラン=リーフの廃墟はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
(T):このターンに戦場に出た無色のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
無色を参照するクリーチャーって結構いるんすね。
異界月で新しいエルドラージのアーキタイプが生まれる可能性もある?
来月はもう少しマジックやりたいなぁ
異界月でエルドラージ収録が決定したので、エルドラージや無色カードをサポートまたは参照するカードのおさらい。
(Wisdom Guildより転載。欠色はたぶん収録されないので、欠色をサポートするカードは外してあります)
クリーチャー
エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic (2)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) OGW, レア
他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたはエルドラージのミミックの基本のパワーとタフネスをそのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。
2/1
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel (1)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、コジレックの歩哨は+1/+0の修整を受ける。
1/4
コジレックの伝令/Herald of Kozilek (1)(青)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
2/4
破滅を導くもの/Ruination Guide (2)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
あなたがコントロールする他の無色のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
3/2
威圧ドローン/Dominator Drone (2)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
威圧ドローンが戦場に出たとき、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしている場合、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
3/2
棘撃ちドローン/Nettle Drone (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
(T):棘撃ちドローンは各対戦相手にそれぞれ1点のダメージを与える。
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、棘撃ちドローンをアンタップする。
3/1
鞭打ちドローン/Flayer Drone (1)(黒)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
先制攻撃
他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
3/1
攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, コモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしているかぎり、攻性エルドラージは速攻を持つ。
2/3
不快な集合体/Vile Aggregate (2)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
不快な集合体のパワーは、あなたがコントロールする無色のクリーチャーの総数に等しい。
トランプル
嚥下(このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。)
*/5
耕作ドローン/Cultivator Drone (2)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, コモン
欠色(このカードは無色である。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためか、無色のパーマネントの能力を起動するためか、(◇)を含むコストを支払うためにのみ使用できる。((◇)は無色マナを表す。)
2/3
思考刈り/Thought Harvester (3)(青)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) OGW, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
飛行
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
2/4
塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker (2)(黒)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
速攻
各終了ステップの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていない場合、塵の中を忍び寄るものをオーナーの手札に戻す。
5/3
ハヤバイ/Skitterskin (3)(黒)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
ハヤバイではブロックできない。
(1)(黒):ハヤバイを再生する。この能力は、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。
4/3
連射する暴君/Barrage Tyrant (4)(赤)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
(2)(赤),他の無色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。連射する暴君はそれに、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
5/3
破滅の伝導者/Conduit of Ruin (6)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) BFZ, レア
あなたが破滅の伝導者を唱えたとき、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが7以上の無色のクリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをライブラリーの一番上に置く。
各ターン、あなたが最初に唱えるクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
5/5
ソーサリー
大群の殺到/Swarm Surge (2)(黒)
ソーサリー BFZ, コモン
欠色(このカードは無色である。)
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーはさらに先制攻撃を得る。
陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter (6)
ソーサリー BFZ, レア
ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーは「(T):クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を得る。
インスタント
コジレックの帰還/Kozilek’s Return (2)(赤)
インスタント OGW, 神話レア
欠色(このカードは無色である。)
コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたはあなたの墓地からコジレックの帰還を追放してもよい。そうしたなら、コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
タイタンの存在/Titan’s Presence (3)
インスタント BFZ, アンコモン
タイタンの存在を唱えるための追加コストとして、あなたの手札から無色のクリーチャー・カードを1枚公開する。
クリーチャー1体を対象とする。それのパワーが公開したカードのパワー以下なら、それを追放する。
エンチャント
溶鉄の生育場/Molten Nursery (2)(赤)
エンチャント BFZ, アンコモン
欠色(このカードは無色である。)
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶鉄の生育場はそれに1点のダメージを与える。
彼方より/From Beyond (3)(緑)
エンチャント BFZ, レア
欠色(このカードは無色である。)
あなたのアップキープの開始時に、無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。
(1)(緑),彼方よりを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからエルドラージ・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
土地
見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods
土地 BFZ, レア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためにのみ使用できる。この能力は、あなたが7つ以上の土地をコントロールしているときにのみ起動できる。
ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
土地 BFZ, レア
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上の無色の呪文を1つ唱えるたび、あなたはウギンの聖域を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief
土地 OGW, レア
オラン=リーフの廃墟はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
(T):このターンに戦場に出た無色のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
無色を参照するクリーチャーって結構いるんすね。
異界月で新しいエルドラージのアーキタイプが生まれる可能性もある?
最近クッソ忙しくて日記をゆっくり書く暇もない。
表題。
トークンとPWを並べるデッキが流行ってる今なら、押し潰す触手が活躍できそうな気がする。
相手が緑白トークンでなくとも、謎の石の儀式やカンパニー、人間のような横に並べるデッキが多いのでそんなに悪くないと思うんすよね。
怒涛で撃てば8/8タコが残るからほぼ確実にアド取れるし。
全体バウンスという意味では、変位の波なんかも今の環境ならワンチャンありそう。
2マナでトークンやオーメンダール一掃できるのはやり手だと思う。
土地はハンドに戻らない点を活かして、覚醒と組み合わせるのも面白いかもしれない。
復興の壁を入れたバントカラーの触手デッキでも組んでみる?
表題。
トークンとPWを並べるデッキが流行ってる今なら、押し潰す触手が活躍できそうな気がする。
相手が緑白トークンでなくとも、謎の石の儀式やカンパニー、人間のような横に並べるデッキが多いのでそんなに悪くないと思うんすよね。
怒涛で撃てば8/8タコが残るからほぼ確実にアド取れるし。
全体バウンスという意味では、変位の波なんかも今の環境ならワンチャンありそう。
2マナでトークンやオーメンダール一掃できるのはやり手だと思う。
土地はハンドに戻らない点を活かして、覚醒と組み合わせるのも面白いかもしれない。
復興の壁を入れたバントカラーの触手デッキでも組んでみる?
モダンで起源のハイドラを使いたい
2016年6月8日 考察
久々に緑単信心の話。
そもそも何故モダンで起源のハイドラを使おうと思ったかというと、
大量にマナを出すタイプの緑単信心を組みたい
↓
特に信心と相性のよいニッサの誓いを使ってみたい
↓
誓いでPWを持ってこれるので、5枚目のガラクとして使えるキオーラも入れたい
↓
誓いやキオーラの-2能力では起源の波や歯と爪のようなスペルは持ってこれない
↓
クリーチャーで何か起源の波の代わりになるものはないか
↓
起源のハイドラがいた
という経緯。
波と比較すると、めくった中から1枚しか出せない、土地を出せないといった弱さが目立つものの、ハイドラ分の戦力を確保できる、打ち消しに強いといったメリットもある。
何よりクリーチャーであるため、誓いやキオーラでサーチできるのが波にはない強み。
叩き台のデッキを組んでみると、
とりあえずこんな感じ。
ハイドラでめくった後、ハイドラに速攻を付与できるパーマネントなんかも入れると面白そう。
具体的には神ゼナゴスやアーリン、アクローマの記念碑とか。
そもそも何故モダンで起源のハイドラを使おうと思ったかというと、
大量にマナを出すタイプの緑単信心を組みたい
↓
特に信心と相性のよいニッサの誓いを使ってみたい
↓
誓いでPWを持ってこれるので、5枚目のガラクとして使えるキオーラも入れたい
↓
誓いやキオーラの-2能力では起源の波や歯と爪のようなスペルは持ってこれない
↓
クリーチャーで何か起源の波の代わりになるものはないか
↓
起源のハイドラがいた
という経緯。
波と比較すると、めくった中から1枚しか出せない、土地を出せないといった弱さが目立つものの、ハイドラ分の戦力を確保できる、打ち消しに強いといったメリットもある。
何よりクリーチャーであるため、誓いやキオーラでサーチできるのが波にはない強み。
叩き台のデッキを組んでみると、
クリーチャー(22)
東屋のエルフ 4
極楽鳥 4
ラノワールのエルフ 2
クルフィックスの狩猟者 2
酸のスライム 1
原始のタイタン 4
孔蹄のビヒモス 1
起源のハイドラ 4
呪文(17)
ニッサの誓い 4
楽園の拡散 4
はびこり 2
野生語りのガラク 4
深海の主、キオーラ 2
原初の狩人、ガラク 1
土地(21)
森 11
樹木茂る山麓 4
踏み鳴らされる地 1
繁殖池 1
ケッシグの狼の地 1
ニクスの祭殿、ニクソス 3
とりあえずこんな感じ。
ハイドラでめくった後、ハイドラに速攻を付与できるパーマネントなんかも入れると面白そう。
具体的には神ゼナゴスやアーリン、アクローマの記念碑とか。
シミックエルドラージを詰める
2016年5月25日 考察 コメント (2)
先週から引き続き、スタンのデッキとして青緑エルドラージを検討中。
この前使った時では、地上を森の代言者などで固められて予見者がアタッカーとして役に立たない場面が結構あった。
何か突破しやすくなる手はないかなと思ってたら、こんなカードを発見。
全体強化+先制攻撃付与をする黒のスペル。
特に先制攻撃が大きく、代言者や追跡者で地上を固められた際に予見者やスマッシャーで強引に突破することができる。
空中生成エルドラージや次元潜入者のような飛行クリーチャーの打点が上がるだけでも単純に強力。
否認のようなスペルと違って、相手のデッキによって腐りがちになることがないのも嬉しい。
このカード自体が欠色なので、廃集落で出した黒マナから使えるのもいいすね。
マナクリ枠を死天狗茸の栽培者にして、タッチ黒で使ってみようかな。
以下デッキのメモ
この前使った時では、地上を森の代言者などで固められて予見者がアタッカーとして役に立たない場面が結構あった。
何か突破しやすくなる手はないかなと思ってたら、こんなカードを発見。
Swarm Surge / 大群の殺到 (2)(黒)
ソーサリー
欠色(このカードは無色である。)
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーはさらに先制攻撃を得る。
全体強化+先制攻撃付与をする黒のスペル。
特に先制攻撃が大きく、代言者や追跡者で地上を固められた際に予見者やスマッシャーで強引に突破することができる。
空中生成エルドラージや次元潜入者のような飛行クリーチャーの打点が上がるだけでも単純に強力。
否認のようなスペルと違って、相手のデッキによって腐りがちになることがないのも嬉しい。
このカード自体が欠色なので、廃集落で出した黒マナから使えるのもいいすね。
マナクリ枠を死天狗茸の栽培者にして、タッチ黒で使ってみようかな。
以下デッキのメモ
クリーチャー(30)
死天狗茸の栽培者 4
薄暮見の徴募兵 3
次元潜入者 4
空中生成エルドラージ 4
跳ねる混成体 2
難題の予見者 4
もう一人の自分 3
現実を砕くもの 4
希望を溺れさせるもの 2
呪文(7)
次元の歪曲 3
否認 2
大群の殺到 2
土地(23)
島 3
伐採地の滝 4
森林地の小川 1
ヤヴィマヤの沿岸 4
ラノワールの荒原 4
廃集落 4
鏡の池 1
オラン=リーフの廃墟 1
領事の鋳造所 1
もう一人の自分tips
2016年5月17日 考察
シミックエルドラージで使う機会がありそうなのでまとめ。
・両面カードコピー時は今現在表になってる方をコピーする。変身はできない
・コピー元に置かれている+1/+1カウンターはコピーできない
・ハンガーバックや果てしなきものをコピーしても、コピー元の「X個乗って場に出る」はコピーできない(Xは0として扱われる)
・コピーは対象を取らない。呪禁もコピーできるし、対戦相手がコントロールする雷破の執政をコピーしても3点受けることはない
・ウラモグやブレイカーをコピーしても唱えた際の能力は誘発しない
・変異クリーチャーをコピーすると無色2/2バニラになる。表面にはなれない
・クリーチャー化しているミシュランをコピーした場合、クリーチャー化していないミシュランになる
・唱えてコピー元を決定した後、着地するまでに相手が何かできるタイミングはない
・逆に言うと、相手が何かできるのはコピー元を選ぶ前になる。そのタイミングで場のクリーチャーが除去された場合などは別のクリーチャーをコピー元に選べる
・忘れがちだが打ち消されない
・龍王シルムガルへの返しに出すと、相手のシルムガルを奪ってそのまま対消滅できる
・コピーしないことを選ぶと0/0で場に出る。PIGを誘発させたい場合に有効
・青緑にとってオーメンダールへの貴重な回答になる
・両面カードコピー時は今現在表になってる方をコピーする。変身はできない
・コピー元に置かれている+1/+1カウンターはコピーできない
・ハンガーバックや果てしなきものをコピーしても、コピー元の「X個乗って場に出る」はコピーできない(Xは0として扱われる)
・コピーは対象を取らない。呪禁もコピーできるし、対戦相手がコントロールする雷破の執政をコピーしても3点受けることはない
・ウラモグやブレイカーをコピーしても唱えた際の能力は誘発しない
・変異クリーチャーをコピーすると無色2/2バニラになる。表面にはなれない
・クリーチャー化しているミシュランをコピーした場合、クリーチャー化していないミシュランになる
・唱えてコピー元を決定した後、着地するまでに相手が何かできるタイミングはない
・逆に言うと、相手が何かできるのはコピー元を選ぶ前になる。そのタイミングで場のクリーチャーが除去された場合などは別のクリーチャーをコピー元に選べる
・忘れがちだが打ち消されない
・龍王シルムガルへの返しに出すと、相手のシルムガルを奪ってそのまま対消滅できる
・コピーしないことを選ぶと0/0で場に出る。PIGを誘発させたい場合に有効
・青緑にとってオーメンダールへの貴重な回答になる
赤緑でアヴァシンを何とかするには
2016年5月9日 考察
赤緑のミッドレンジを作ろうとしてるんすけど、試せば試すほどアヴァシンがきつい。
そりゃみんな黒足して闇の掌握入れるわな。
ただこのまま黒か白を足すのは面白くないので、赤緑で何かいい対策になるカードはないか考えてみる。
・内部着火
破壊不能を焼ける猛火。
5マナかかる上にソーサリーなので瞬速迎撃に対応できないのが微妙。
・稲妻の斧
一番現実的な対策かも。
ただ2ターン目の森の代言者とか、場に出た後の反射魔道士とかにはあまり撃ちたくない。
・内面の葛藤
4マナインスタントでパワー分のダメージを与える。
アヴァシンを意識するとこんなリミテ火力すら候補になるから困る。
・巨人の陥落
ほぼゴーグル用。
怒涛で撃つにしても、2枚使うなら焦熱の衝動×2でも同じなんだよなぁ・・・
・焦熱の結末
クリーチャーを1体サクって5点ダメージの2マナインスタント。
入るならハンガーバックやナラー夫妻が入ったトークン多めのデッキかな。
・翼切り、垂直落下、ヴァラクートの涙、引き裂く流弾
サイドから足すならこれらのどれか。
今後あまりにも流行るようならメインから刺すのもあり?
・死すべき定め
破壊不能と呪禁を失わせるエンチャント。キャントリップ付き。
エンチャント中心のデッキが組めれば出番があるかも。
・タイタンの存在
スマッシャーや予見者の入る赤緑が組めれば。
・火口の精霊
生け贄にすると4点飛ばせる3マナのクリーチャー。
先置きできれば嫌がらせ程度にはなりそう。使うならオムナスとセットで。
稲妻の斧が無難ですかね。
内部着火がインスタントでないのが悔やまれる。
そりゃみんな黒足して闇の掌握入れるわな。
ただこのまま黒か白を足すのは面白くないので、赤緑で何かいい対策になるカードはないか考えてみる。
・内部着火
破壊不能を焼ける猛火。
5マナかかる上にソーサリーなので瞬速迎撃に対応できないのが微妙。
・稲妻の斧
一番現実的な対策かも。
ただ2ターン目の森の代言者とか、場に出た後の反射魔道士とかにはあまり撃ちたくない。
・内面の葛藤
4マナインスタントでパワー分のダメージを与える。
アヴァシンを意識するとこんなリミテ火力すら候補になるから困る。
・巨人の陥落
ほぼゴーグル用。
怒涛で撃つにしても、2枚使うなら焦熱の衝動×2でも同じなんだよなぁ・・・
・焦熱の結末
クリーチャーを1体サクって5点ダメージの2マナインスタント。
入るならハンガーバックやナラー夫妻が入ったトークン多めのデッキかな。
・翼切り、垂直落下、ヴァラクートの涙、引き裂く流弾
サイドから足すならこれらのどれか。
今後あまりにも流行るようならメインから刺すのもあり?
・死すべき定め
破壊不能と呪禁を失わせるエンチャント。キャントリップ付き。
エンチャント中心のデッキが組めれば出番があるかも。
・タイタンの存在
スマッシャーや予見者の入る赤緑が組めれば。
・火口の精霊
生け贄にすると4点飛ばせる3マナのクリーチャー。
先置きできれば嫌がらせ程度にはなりそう。使うならオムナスとセットで。
稲妻の斧が無難ですかね。
内部着火がインスタントでないのが悔やまれる。
【モダン】緑単ストンピィのスケープシフト対策
2016年5月5日 考察
モダン一年近くやってるけど、スケープシフトがかなり厳しいマッチなので対策をちょっと考える。
前提として、まず緑単ストンピィでは緑以外のマナが出ない。
このため歪める嘆きのような無色マナを要求する対策カードを除いて考える必要がある。
その前提の上で使えそうなカードを挙げてみると、
・呪文滑り
ヴァラクートの対象を変えられる。
それでも10点以上ライフが減るのでかなり痛い。
・地盤の際
土地を割って時間を稼ぐ。
あるいはいつでも起動可能な状態で置いておいて、ヴァラクートに必要な山の下限を縛ったり。
・幽霊街
ヴァラクートの誘発に合わせて相手の山を割っても結局山をサーチし直されるため、対策になってないっぽい。
先置きされたヴァラクートを割れるくらい?
・魔女封じの宝珠
呪禁でヴァラクートの火力から身を守る。
ただクリーチャーは焼かれてしまうため、相手が緑赤型ならそのままタイタンに殴られるだろうし、緑赤青型ならクリコマでバウンスされるのであまり頼りにならない気もする。
・部族養い
ヴァラクート1枚と山7枚で21点与えられた場合などに対応して撃つ。
ただこれもヴァラクート2枚以上のパターンには対応できないので微妙。
・地壊し
開き直って、風景の変容を撃たれる前にクリーチャーで殴り倒す。
桜族の長老などにチャンプされてもダメージを通せる他、信心が3あるのでハイドラの血との相性もいい。
・パンプアップ系スペル
上と同じ理由。
候補は樫の力、岩石樹の祈りあたり?
圧倒する暴走や狩られるものの逆襲なんかもあるかも。
現実的なのは呪文滑りか地盤の際、地壊しあたりですかね。
他にもありそう。
前提として、まず緑単ストンピィでは緑以外のマナが出ない。
このため歪める嘆きのような無色マナを要求する対策カードを除いて考える必要がある。
その前提の上で使えそうなカードを挙げてみると、
・呪文滑り
ヴァラクートの対象を変えられる。
それでも10点以上ライフが減るのでかなり痛い。
・地盤の際
土地を割って時間を稼ぐ。
あるいはいつでも起動可能な状態で置いておいて、ヴァラクートに必要な山の下限を縛ったり。
・幽霊街
ヴァラクートの誘発に合わせて相手の山を割っても結局山をサーチし直されるため、対策になってないっぽい。
先置きされたヴァラクートを割れるくらい?
・魔女封じの宝珠
呪禁でヴァラクートの火力から身を守る。
ただクリーチャーは焼かれてしまうため、相手が緑赤型ならそのままタイタンに殴られるだろうし、緑赤青型ならクリコマでバウンスされるのであまり頼りにならない気もする。
・部族養い
ヴァラクート1枚と山7枚で21点与えられた場合などに対応して撃つ。
ただこれもヴァラクート2枚以上のパターンには対応できないので微妙。
・地壊し
開き直って、風景の変容を撃たれる前にクリーチャーで殴り倒す。
桜族の長老などにチャンプされてもダメージを通せる他、信心が3あるのでハイドラの血との相性もいい。
・パンプアップ系スペル
上と同じ理由。
候補は樫の力、岩石樹の祈りあたり?
圧倒する暴走や狩られるものの逆襲なんかもあるかも。
現実的なのは呪文滑りか地盤の際、地壊しあたりですかね。
他にもありそう。
前に、ランプで能動的にコジレックリターンを捨てられる手段があればなぁ・・・と書いた時があったけど、よく考えたら稲妻の斧で捨てられるんすね。
試しにランプに入れて回してみたら案外悪くない感じ。
巡礼で引きすぎた森を処分したり、2ターン目にリターン捨てて3ターン目に巡礼を魔巧達成で撃てたり、横断の昂揚を目指しやすくしたり色々と小回りが利く。
ランプならゲーム後半は6マナで普通に撃てるし、何よりリターン素撃ちで除去できないタフ3以上への解答になるのがいいっすね。
明日はこのデッキで試してみるかな。
試しにランプに入れて回してみたら案外悪くない感じ。
巡礼で引きすぎた森を処分したり、2ターン目にリターン捨てて3ターン目に巡礼を魔巧達成で撃てたり、横断の昂揚を目指しやすくしたり色々と小回りが利く。
ランプならゲーム後半は6マナで普通に撃てるし、何よりリターン素撃ちで除去できないタフ3以上への解答になるのがいいっすね。
明日はこのデッキで試してみるかな。
SCG結果出てますけど、まあ見事に環境が真っ白っすね。
やっぱりアヴァシンが多く使われてる。
環境を決めつけるには早過ぎる気がするけど、どのデッキもアヴァシンを突っ込むような事態になったらメインに翼切りもありだと思います。
スタンで対象になるクリーチャーをざっと挙げても、
・大天使アヴァシン
・オジュタイなど各種龍王
・雷破の執政
・オーメンダール
・徴税の大天使
・精神壊しの悪魔
・黄金夜の懲罰者
・オリヴィア
・ドラーナ
・嵐追いの魔道士
・空中生成エルドラージ
・飛行機械トークン
これだけいる。
逆に飛行を入れないデッキの方が珍しいくらいなので、メインにピン刺し程度ならほとんど問題なさそう。
撃てなかったら稲妻の斧のようなディスカード手段で捨ててもいいし。
アヴァシンへの対処が難しい赤緑系ミッドレンジなどでは割とあり得る手段かもしれません。
追記
そう言えばグリフの加護(飛行付与オーラ)にも撃てた。
白系人間アグロに対しても撃つ対象があるとなるとこれはマジでメイン採用あるか?
やっぱりアヴァシンが多く使われてる。
環境を決めつけるには早過ぎる気がするけど、どのデッキもアヴァシンを突っ込むような事態になったらメインに翼切りもありだと思います。
スタンで対象になるクリーチャーをざっと挙げても、
・大天使アヴァシン
・オジュタイなど各種龍王
・雷破の執政
・オーメンダール
・徴税の大天使
・精神壊しの悪魔
・黄金夜の懲罰者
・オリヴィア
・ドラーナ
・嵐追いの魔道士
・空中生成エルドラージ
・飛行機械トークン
これだけいる。
逆に飛行を入れないデッキの方が珍しいくらいなので、メインにピン刺し程度ならほとんど問題なさそう。
撃てなかったら稲妻の斧のようなディスカード手段で捨ててもいいし。
アヴァシンへの対処が難しい赤緑系ミッドレンジなどでは割とあり得る手段かもしれません。
追記
そう言えばグリフの加護(飛行付与オーラ)にも撃てた。
白系人間アグロに対しても撃つ対象があるとなるとこれはマジでメイン採用あるか?
ランプで昂揚を達成するには
2016年3月30日 考察
SOI昂揚カードのウルヴェンワルド横断。
ランプの戦力になりそうなこのスペルだけど、使うからには確実に昂揚を達成するようにしたい。
そこでランプというアーキタイプが昂揚を達成しやすいのかどうか、カードタイプ別に考えてみる。
・土地を墓地に落とす
ランプは荒地をサーチするために未開地を採用することが多く、他のデッキより比較的墓地に落としやすい。
ブレイカーの土地生け贄能力という手もある。
また、荒廃した森林を使えばマナ加速しながら土地を墓地に落とせる。
・クリーチャーを墓地に落とす
マナクリ、作り変えるもの、予見者と候補は多い。
特にマナクリは自然と除去されるので、落とすのにあまり苦労はしないはず。
・インスタントを墓地に落とす
コジレックリターン採用型なら達成しやすい。
非採用型だとそもそもインスタントがデッキに無い場合もある。
意識して入れるなら歪める嘆きやタイタンの存在、自然の繋がりあたり?
・ソーサリーを墓地に落とす
ランプは巡礼や植生を撃つので、自然と達成するはず。
・エンチャントを墓地に落とす
ニッサの誓い重ね張りが現実的。
他には彼方よりを生け贄にしてもOK。
・アーティファクトを墓地に落とす
記録庫の生け贄がわかりやすい。
ハンガーバックでも達成しやすいが、地図作成を失ったランプに入るかどうか。
・PWを墓地に落とす
チャンドラは忠誠度を使いきれるPWなので墓地に落としやすい。
また0能力そのものが昂揚と好相性。
青緑ランプではキオーラも候補に挙がる。
マナクリと併用することで+1能力がマナ加速に使える上、-2能力が昂揚と非常に相性が良い。
その他、コジレックが出ていれば手札を能動的に墓地に落とすことができるので覚えておきたい。
インスタント以外は概ね落としやすいアーキタイプなんじゃないですかね。
もちろん採用してるパーツにもよるけど。
ランプが使う昂揚時の横断は特にリターンが大きいので、なるべく達成しやすい構築にしたいところっすね。
ランプの戦力になりそうなこのスペルだけど、使うからには確実に昂揚を達成するようにしたい。
そこでランプというアーキタイプが昂揚を達成しやすいのかどうか、カードタイプ別に考えてみる。
・土地を墓地に落とす
ランプは荒地をサーチするために未開地を採用することが多く、他のデッキより比較的墓地に落としやすい。
ブレイカーの土地生け贄能力という手もある。
また、荒廃した森林を使えばマナ加速しながら土地を墓地に落とせる。
・クリーチャーを墓地に落とす
マナクリ、作り変えるもの、予見者と候補は多い。
特にマナクリは自然と除去されるので、落とすのにあまり苦労はしないはず。
・インスタントを墓地に落とす
コジレックリターン採用型なら達成しやすい。
非採用型だとそもそもインスタントがデッキに無い場合もある。
意識して入れるなら歪める嘆きやタイタンの存在、自然の繋がりあたり?
・ソーサリーを墓地に落とす
ランプは巡礼や植生を撃つので、自然と達成するはず。
・エンチャントを墓地に落とす
ニッサの誓い重ね張りが現実的。
他には彼方よりを生け贄にしてもOK。
・アーティファクトを墓地に落とす
記録庫の生け贄がわかりやすい。
ハンガーバックでも達成しやすいが、地図作成を失ったランプに入るかどうか。
・PWを墓地に落とす
チャンドラは忠誠度を使いきれるPWなので墓地に落としやすい。
また0能力そのものが昂揚と好相性。
青緑ランプではキオーラも候補に挙がる。
マナクリと併用することで+1能力がマナ加速に使える上、-2能力が昂揚と非常に相性が良い。
その他、コジレックが出ていれば手札を能動的に墓地に落とすことができるので覚えておきたい。
インスタント以外は概ね落としやすいアーキタイプなんじゃないですかね。
もちろん採用してるパーツにもよるけど。
ランプが使う昂揚時の横断は特にリターンが大きいので、なるべく達成しやすい構築にしたいところっすね。