【次期スタン】墓地対策の選択肢
【次期スタン】墓地対策の選択肢
【次期スタン】墓地対策の選択肢
禁止を受けてかなり変化がありそうな次環境。
個人的には墓地対策が結構重要になるかもと考えてます。
不朽や永遠持ちを採ってるデッキが多いし。

そこで次環境スタンの墓地対策の選択肢をいくつか挙げてみる。


・歩哨のトーテム像
タップ追放で墓地を全て追放できる1マナファクト。
CIPで占術1付き。

とにかく軽くて使いやすい。
占術もあるので探検や黄昏の預言者を使うようなデッキなら他の墓地対策より優先して使われるかも。
紛争との相性も良い。


・沈黙の墓石
墓地にあるカードを呪文や能力の対象にならなくさせる1マナファクト。
4マナとタップ追放で墓地を全追放+1ドロー。

これも軽くて使いやすい・・・と思いきや常在型能力の方はギフトに効かないため、スタンで使うにはやや厳しい。
むしろギフト側が墓地を守る用途に使うかも。
一応スカラベ神や青ハルク、赤瞬唱などには効く。


・没収の曲杖
2マナファクト。
1マナタップで墓地から1枚追放、1マナタップ追放で墓地を全追放する。

上2つと比べると重くてドロー補助になるものも無いが、継続的に墓地を追放できる。
どちらかというとコントロール向け。


・スカラベの饗宴
黒1マナのインスタント。
墓地から3枚追放、黒1マナでサイクリング付き。

スタンでは珍しいインスタントの墓地対策。
他の墓地対策と違って奇襲性があるので相手の裏をかいて使えるのが強み。
サイクリングのおかげで腐ることも少なく使いやすい。


・穢れを灰に
白2マナのエンチャント。
墓地から呪文を唱えたり墓地にあるカードの能力を起動できなくなる。
クリーチャー死亡時に1ゲインのおまけ付き。

不朽や永遠、分割カードを抑え込める代わりにリアニのような墓地のカードを対象に取る効果には無力。
ギフトやスカラベ神といったスタンの実用的なカードに効かないので厳しいか。


・捲土+重来
赤緑の分割カード。
上が赤3マナインスタントで土地の数だけクリーチャーにダメージ、余波が緑2マナソーサリーで全ての墓地をライブラリーに戻して切り直し。

メインからでも使用に耐えうる性能でそこそこ使いやすい。
土地が並ぶほど効果が強まるため、マナを伸ばす赤緑恐竜ではそれなりに採用されている。


・屍肉あさりの地
無色土地。
2マナタップで砂漠をサクると墓地を全追放。

土地であるためスロットを圧迫しないのが便利。
メインから使える墓地対策なだけあって次環境では結構見かけることになりそう。

忘れがちだが砂漠でもある。
砂かけ獣の火力条件を満たせるし、シェフェトのオオトカゲからのサーチも可能。
あと能力起動に必要なのは砂漠1枚なので生け贄にするのはこのカードでなくても良い。


・貪る死肉あさり
3マナ3/2の恐竜。
CIPか攻撃時に墓地から1枚追放できる。
生物を追放すると2点ゲイン、それ以外だと+1/+1の修正を得る。

墓地対策に加えて回復もこなせる便利な恐竜。
禁止の影響で恐竜自体が前より活躍しやすくなったのもあってこれからの需要が増えそうな1枚。


あとは死者の番人とか巧射艦隊の追跡者、不帰+回帰や暗記+記憶なんかもあるかな。
スカラベ神や凶兆艦隊の向こう見ずも広い意味では墓地対策カードに入るかも。
排斥orイクサランの束縛をモダンで使う
排斥orイクサランの束縛をモダンで使う
排斥orイクサランの束縛をモダンで使う
モダンの緑単信心の話。

サイドには元々除去としてパスを積んでたけど、この枠は排斥かイクサランの束縛でも良さそうな気がしてきた。

まずエンチャントなので起源の波で出せるというのが大きい。
取れる対象もパスより広く、普通に唱える場合でも緑単信心なら重さはほとんど気にならない。

他にもルーンの光輪や拘留の宝球という選択肢もあるものの、色的な唱えやすさを考えたら流石に排斥や束縛ですかね。
衰微で割られない利点もあるし。

あとは排斥か束縛かどちらにするかという問題があるけど、これはたぶんメタによる。
シャドウのようなデッキに対しては束縛の方が良いし、安定性や丸さを求めるなら排斥になりそう。

ただどちらも土地を割れないという欠点があるので気を付ける必要がある。
土地の除去も見るなら内にいる獣が丸いかな。
手持ちのモダンデッキ調整メモ
手持ちのモダンデッキ調整メモ
手持ちのモダンデッキ調整メモ
今持ってるモダンのデッキについて考えてることをいくつか。

・BGジャンク

ヨーグモスの墳墓、アーボーグを検討中。
幽霊街から黒マナ出せたり、フェッチ切らなくてもマナが出るようになる利点は大きいかも。
相手の色事故も助ける場合があるもののそこは仕方なし。

あと未だに黒緑フェッチを1枚しか持ってないのが気がかり。
他のフェッチで代用して困ったことは今までほとんどなかったけど、今後BGを使い込むなら早めに揃えたい。
使うあてのない白黒とか赤白フェッチは当たるのになんで黒緑だけ手元に入ってこないんですかね・・・


・緑単信心

トロンやタイタンシフト系に勝てた試しがないので最近はサイドにエイヴンの思考検閲者を投入してる。
実際この前のモダン交流会では青単トロン相手に活躍してた。

というかタッチ白で使ってると白がモダンにおいていかに優れたサイド色かがよくわかる。
このデッキだけでも石のような静寂、パス、白力線が入ってるし(あと一応6マナアジャニも)。
デッキによってはRIPも。


・緑単ストンピィ

立て直しのケンラをちょっと試してる。
スタンではほとんど使われてないけど、たぶんそれは優秀な1マナ生物がスタンにいないからだと思う。
1ターン目から実験体なりドライアドの闘士なり出していくこのデッキなら2ターン目に展開する生物として割と使えるんじゃないですかね。

あとはロングゲームになった時に永遠が使えたり、単体でロナスを動かせたりする点も悪くなさそう。
戦闘修整を与える常在型能力と合わせればパンプ数値も上がるので、萎れ葉のしもべのようなクリーチャーと組み合わせるのもありかも。
しもべ本体の信心も高いからデッキに合ってるし。

野望の試練

2017年12月1日 考察
野望の試練
野望の試練
野望の試練
久々にスタンのデッキを調整。
最近モダンの話ばっかりしてたのでスタンのカードが新鮮に感じる。

今のジャンドミッドレンジの2マナ除去に削剥と稲妻の一撃を何枚かとってるけど、これの一部を野望の試練に変えることを検討中。

理由は対ティムールの逆毛ハイドラで、これを残して負けることが多々あるため。
一応大災厄は4枚入れてるものの感触としてはそれでも足りず、追加の布告除去として選んでみた。

巨匠やトークンデッキに弱い面もあるけど、そこは削剥でも稲妻の一撃でも大して変わらないと思う。
むしろジャンドにとってはハゾレトや暴君に対処できるメリットの方が大きいんじゃないですかね。

あとは対アグロ用としてサイドに入れてる黒カルトーシュとのシナジーも一応ある。
ティムール側が川の叱責をうっかり撃ったりすれば使い回せることもあるかもしれない。
【モダン】5c人間の対策
【モダン】5c人間の対策
【モダン】5c人間の対策
MOPTQ(モダン):優勝はドレッジ、トップ8に人間やエスパーコントロールなどが入賞
http://www.izzetmtgnews.com/archives/53994


またモダンの話。
今更この話題かって感じもするけど、モダンで5c人間が流行ってるとか。
MOでは特に多い様子。

これだけ注目されてるとやっぱり当たった時のことを考えてしまう。
実際対戦したことがほとんどない自分が書くのもなんだけど、思いつく対策をちょっと並べてみる。


・全除去を撃つ
わかりやすい部族ビートダウンへの対策。
神の怒り、滅び、神々の憤怒、仕組まれた爆薬など。

ただ人間側もそれは分かっていて、ザスリッドの屍術師や統一された意思でケアしてくる。
またサリアや帆凧の掠め盗りで妨害されるケースもあるのでこれだけに頼ると危険。


・マナ基盤を攻める
魂の洞窟や手付かずの領土、古代の聖塔など特殊土地が多いのでそこを崩す。
具体的には血染めの月が当てはまる。

早い段階で置ければかなり有利と思われる。
ただし薬瓶は止められないので注意。


・ビート戦略を否定する
殴ってくること自体を無効化する。具体的には罠の橋や崇拝など。
コントロール気味なデッキなら選択肢になりそう。

あとはマナが出るデッキなら古鱗のワームや白銀の天使なんかもあり得る。
その場合は反射魔導士やパスといった除去に気を付けたい。
侵入者への呪い
アモンケットの2マナコモンの話。

相手の場にクリーチャーが出る度に1点ドレインできるエンチャントで、白系トークンデッキへの対策に使えるんじゃないかと考えてる。

実際この前のスタンではサイドに入れてたけど、トークンデッキには当たらず赤単に対しても結局引けなかったためどれだけ役立つかは未知数。
それでも序盤に置ければ有利なのには間違いないので、しばらくサイドに入れて試してみたい。

こういう時MOがあれば気軽に試せるのになぁと思うんすよね。
一応導入はしてるけどMOの分のカードまで買う気にはならないんだよなぁ・・・
ピラミッドと地図
ピラミッドと地図
ピラミッドと地図
スタンのジャンドにアド枠として黄昏のピラミッドを入れてるけど、宝物の地図でもいい気がしてきた。

両者を比較すると、
・ピラミッドはすぐにドローできるが地図はドローに時間がかかる
・起動にかかるマナは地図の方が軽い
・地図は裏返るとマナを出せる
・ピラミッドは占術回数に制限がないが、地図の占術は3回まで(変身は強制)
・ドローできる枚数は両方ともほぼ3枚で同じ

どちらも一長一短。
マナの差を考えたら地図の方が取り回しがよさそう。

黄昏のピラミッドも使ってみたらそれほど悪くなかったので、宝物の地図も実戦で十分使えると思われる。
白黒トークンとかでも採用されてるし、試しに一回使ってみる予定。
モダンでヴラスカの侮辱
先週晴れる屋行った時、ヴラスカの侮辱のプレイドが700で売ってたので割引券使って600で購入。

元々スタン用に買ったものだけど、よく考えたらモダンのBGでも使えそうな気がしてきた。

BGは追放除去に乏しく、キッチンやワムコのような生物を出されると結構しんどい。
(カリタスや軟泥という回答も一応あるけど)
ヴラスカの侮辱はその弱点を埋めるのに使えるかも。

あとはPWを除去できるのも大きい。
ジャンドと違って火力を持たないBGはPWを処理しづらいため、そこの補助にもなる。

英雄の破滅もモダンでたまに使われてるので、ヴラスカの侮辱もワンチャンあると思うんすよね。
もちろん4マナと重いから気軽に採用できるカードじゃないけど。
とりあえず1枚刺してみる予定。

倦怠の宝珠

2017年10月11日 考察
倦怠の宝珠
モダンでBGのサイドに入れようか検討中。

元はタイタンシフト対策の候補として考えてた。
CIP持ちがほとんどいないBGなら邪魔にもならないだろうし。

ただタイタンだけを対策するんじゃ範囲が狭すぎるので、各アーキ毎に効くクリーチャーをちょっと挙げてみる。


・タイタンシフト
原始のタイタン、ウッドエルフ

・エルドラージ系デッキ
難題の予見者、不毛の地の絞殺者、希望を溺れさせるもの

・トロン
隔離するタイタン、宝物の魔道士、真面目な身代わり

・キキジキ系コンボ
鏡割りのキキジキ、修復の天使、やっかい児、詐欺師の総督、侵入警報

・カンパニー系デッキ
反射魔道士、台所の嫌がらせ屋、永遠の証人、呪文捕らえ

・青系コントロール
瞬唱の魔道士、ヴェンディリオン三人衆、奔流の機械巨人、前兆の壁

・マーフォーク
銀エラの達人、潮流の先駆け、波使い

・エルフ
ドゥイネンの精鋭、エルフの幻想家、再利用の賢者、群れのシャーマン

・フェアリー
呪文づまりのスプライト、霧縛りの徒党

・ソウルシスターズ
魂の管理人、魂の従者、イーオスのレインジャー、戦隊の鷹、オーリオックのチャンピオン

・Zoo
炎樹族の使者、無謀な奇襲隊、隠れた薬草医

・リビングエンド
鋳塊かじり、叫び大口、なだれ乗り、意思切る者、死の一撃のミノタウルス

・その他
強情なベイロス、スラーグ牙、霧の虚ろの漕ぎ手、酸のスライム、孔蹄のビヒモス、ピア・ナラーとキラン・ナラー、高原の狩りの達人、調和スリヴァー、士気溢れる徴集兵、ソプターコンボ


思ったより結構あった。
CIPだけじゃなくて「クリーチャーが場に出る度に~」系の効果も防いでくれるのも大きい。

まあ効くからといってこれら全部にサイドインするかと言われると怪しいけど。
例えばリビングエンド相手に入れても正直効果薄いだろうし。
他にもフェアリー相手に置くと霧縛りの徒党が単体でも出てくるようになってしまう。

あと、タイタン系に対してはCIPは防げても殴られると結局一緒なので過信は禁物。
場に出された後に除去できる時間が作れるくらいに考えた方が良さそう。
モダンで廃墟の地
モダンで廃墟の地
モダンのBGに廃墟の地を入れることを検討中。

普通に考えれば幽霊街で間に合うんだけど、アド損しない・トラッカーと相性がいいといった利点もあったりする。

ただやはり起動の2マナは大きく、例えばトロン相手に後手だと最速トロンに対して間に合わない。
あと幽霊街と違い基本土地を割れなくなっているので、楽園の拡散がついた森を割ったりということも不可能。

やっぱり幽霊街の方が無難なのかな。
よほど上陸シナジーのあるデッキか、幽霊街の5枚目を採るようなデッキじゃないと採用は厳しいのかも。
焼けつく双陽
スタンはPTQの結果が出ましたね。
ざっと見て焼けつく双陽が割と使える環境なんじゃないかと思った。

つむじ風の巨匠やならず者の精製屋のような中型クリーチャーをまとめて焼き払える他、人質取りへの返しにも使える。
サイクリングがあるので青白コン相手にも完全に腐ることはないし、赤単にも有効。

あとは激昂持ちの恐竜とも相性がいい。
特に切り裂き顎との組み合わせは実戦級のシナジーだと思う。

ただ相手の激昂とは相性が悪いので、非火力の除去が他にあった方がいいのかも。
切り裂き顎と双陽を入れたジャンドでも作ってみるか。
次環境スタンの3マナ生物を探そう
次環境スタンの3マナ生物を探そう
次環境スタンの3マナ生物を探そう
次環境スタンでジャンドを組もうと思い、現在3マナ域を担うクリーチャーを模索中。

ティムールなら精製屋と巨匠でいいんだけど、ジャンドとなるとそうもいかない。
今のところ候補にしてるのが以下。


・風雲船長ラネリー

イクサランからの新顔。3マナレジェンドで2/2速攻。
攻撃時に宝物トークンを出す他、宝物をサクるとパワーが上がる。

宝物トークンというメカニズムそのものがジャンドと噛み合っており、紛争プッシュが撃てる・無許可の分解でダメージが飛ばせる・色事故の防止など利点は多い。

特に紛争プッシュを撃てるようになるのが大きく、例えば後手で3ターン目に切り裂き顎の猛竜を出されたとしても返しにラネリーからの即紛争プッシュが間に合う。
ジャンドや赤黒で使う分には悪くないクリーチャーなんじゃないですかね。


・貪る死肉あさり

これもイクサランからの新顔。3マナ恐竜。
着地時か攻撃時に墓地から1枚追放、生物なら2点ゲインしてそれ以外ならパンプを得る。

永続的なライフアドを稼ぎつつ相手の墓地を削れるので、ジャンドのような気の長いデッキにはうってつけ。
墓地追放も環境的に合っていて、ギフト・不朽・永遠・青ハルク・スカラベ神など刺さるカードは多い。
緑系のミッドレンジならメインに1~2枚は刺したいカード。


・ピア・ナラー

カラデシュの3マナレジェンド。
着地時に飛行機械トークンを出す他、ファクトに関連した能力を2つ持つ。

場に出るだけでアドが取れるのが偉い。
無許可の分解とも相性が良く、ジャンドでは選択肢になる。

また野望の試練とカルトーシュのパッケージを使う場合にも便利な生物。
カルトーシュのセット先を複数用意してくれるので、セット先に困ることが少なくなる。


あとはラムナプの採掘者や武器作り狂なんかもあり得るかも。
こうして見るとトラッカーがいかに便利で優秀だったかがよく分かる。
心臓露呈で捨てられないカード一覧(次環境スタン)
次環境のジャンドで心臓露呈を使うかもしれないので、捨てられないカードをまとめてみる。

■クリーチャー
造命の賢者、オビア・パースリー
ギラプールの希望
航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ
毒物の侍臣、ハパチラ
遵法長、バラル
上級建設官、スラム
ナクタムンの侍臣、テムメト
不屈の神ロナス
栄光の神バントゥ
配分の領事、カンバール
不死の援護者、ヤヘンニ
蓋世の英雄、ネヘブ
模範操縦士、デパラ
周到の神ケフネト
ピア・ナラー
ピーマの改革派、リシュカー
薄暮の使徒、マーブレン・フェイン
風雲船長ラネリー
波を司る者、コパラ
信義の神オケチラ
豪華の王、ゴンティ
永遠の造り手、ラシュミ
熱烈の神ハゾレト
発明の領事、パディーム
鉄面提督ベケット
永遠衆、ネヘブ
目を開いた者、デジェル
蠍の神
スカラベの神
造反の代弁者、サムト
蝗の神
マガーンの鏖殺者、ヴォーナ
羊頭スフィンクスの君主、アネシ
轟く声、ティシャーナ
穢れた血、ラザケシュ
太陽の化身、ギシャス

■エンチャント
アジャニの誓い
軍団の上陸
アルゲールの断血
アズカンタの探索
イトリモクの成長儀式
ヴァンスの爆破砲

■アーティファクト
キランの真意号
王神の玉座
オケチラの碑
バントゥの碑
ケフネトの碑
ハゾレトの碑
ロナスの碑
パラドックス装置
領事の旗艦、スカイソブリン
ゴンティの霊気心臓
次元橋

■プレインズウォーカー
自然に仕える者、ニッサ
狡猾な漂流者、ジェイス
サヒーリ・ライ
試練に臨むギデオン
策謀家テゼレット
ドビン・バーン
試練を超えた者、サムト
反逆の先導者、チャンドラ
生命の力、ニッサ
死の権威、リリアナ
戦場の詩人、ファートリ
武芸の模範、ギデオン
紅蓮の俊英、チャンドラ
金属の支配者、テゼレット
自然の職工、ニッサ
巧妙な精神魔道士、ジェイス
恐竜騎士、ファートリ
秘宝探究者、ヴラスカ
不撓のアジャニ
勇敢な守護者、アジャニ
王神、ニコル・ボーラス
死の使い手、リリアナ
創造の魔道士、ニッサ
欺瞞の主、ニコル・ボーラス

他、全ての土地


たぶんこれで全部。
抜けてるのがあったらごめんなさい。

PWは書く必要なかったけど、どれだけいるのかと思って書き出してみたら結構な数だった。
あと現行のルールだとまだPWを対象にできるので注意。

この中で頻繁に見かけそうなのは各種神、キラン号、スカイソブリン、4マナチャンドラあたり。
カーリゼヴやリシュカーは場に出た後でも対処できるのであまり問題なさそう。
一方でゴンティを捨てられないのはミラーマッチで色々と面倒な気がする。

デュレス再録の知らせがあってから黒のハンデスは強迫一択みたいな空気があるけど、個人的には心臓露呈もそこまで弱くはないと思ってます。
殺戮の暴君やブリンガー、各種ギアハルクや逆毛ハイドラなんかをハンデスできるのは結構大きいんじゃないですかね。
【モダン】ジャンドのサイドボード
【モダン】ジャンドのサイドボード
【モダン】ジャンドのサイドボード
ジャンドのサイドを調整中。
ほぼ何でもできるデッキだけあってサイドの選択には悩ませられる。

墓掘りの檻・神々の憤怒・古えの遺恨あたりの定番は入れるとして、今入れようかどうか迷ってるのが以下。


・ジャンドの魔除け

3マナのモード選択インスタント。
墓地追放、全体2点、クリーチャーにカウンター載せてパンプから選択。

汎用性があって便利なように見えるものの、採用実績を見るとそれほど頻繁に使われてるわけじゃないんすよね。
未練ある魂対策と墓地対策を兼ねられると考えると、アブザンやシャドウには結構有効なカードに見えるんだけど。


・ゴルガリの魔除け

2マナの魔除け。
全体-1/-1、エンチャント破壊、自軍クリーチャーの再生から選択。

未練ある魂への対策と除去から守るって意味では対アブザンになる感じですかね。
あとは神聖の力線やファイレクシアの非生、広がりゆく海を割ったりすることもありそう。


・塵への崩壊

土地へのロボトミー。
塩まきがシングルシンボルになった欠色版。

トロンやヴァラクートへの対策として。
実際は大爆発の魔道士が優先されるけど、たまに魔道士4、崩壊2なんてリストも見る。

緑単信心使ってた時にトロンに撃ったことが何回かあるけど、打ち消された記憶しかないんだよなぁ・・・
公式で赤緑ランプ特集
公式で赤緑ランプ特集
公式で赤緑ランプ特集
公式で赤緑ランプが特集されてたので見てみる。

岩SHOWの「デイリー・デッキ」:「赤緑ランプ」を検証!(スタンダード)
http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0019422/


コジレックリターン・削剥・炎呼びチャンドラあたりは自分が使ってたランプと同じだけど、こちらはメインから破滅の刻を積んでいてかなり赤単を意識しているのがわかる。
サイドでも高木背の踏みつけ・僧帽地帯のドルイドとアグロ対策が多め。
マナクリをサイドに入れるとはたまげたなぁ・・・

それと注目すべきは永遠衆ネヘブですかね。
殴ればだいたい3マナは加速できるので、ブレイカーやウラモグに上手く繋げられると強力。
地味にタフネスが6あるのでリターンや破滅の刻で死ななかったり、ゾンビ故に5マナリリアナに除去られなかったりといった長所もある。

あと記事の中でも書いてあるけど、ネヘブのマナ加速はXマナの呪文と相性良さそう。
個人的に内部着火とか合わせて採用してみたい感はある。
ハゾレトへの対策にもなるし。
ローテ後に評価されるかもしれないカード その2
ローテ後に評価されるかもしれないカード その2
ローテ後に評価されるかもしれないカード その2
以前書いた記事(http://popopo.diarynote.jp/201707311956192755/)の続きで、ローテーション後に評価されるかもしれないカードをまた考えてみる。
今回は黒と白が中心。


・光袖会の収集者
闇の腹心の亜種。
不屈の追跡者のような「長期的なアドを稼ぎやすい生物」がいなくなるため、その代わりとして期待できる。
200円弱で買える今のうちに揃えた方が良いかも。

・陰謀の悪魔
ローテ後でもプールがほとんど変わらない赤単への対抗策になり得る。
タフ6あったらハゾレトを止められただけに惜しい。

・心臓露呈
精神背信の代替枠。
ウラモグやアヴァシンといった空振り対象が軒並みいなくなるのは大きい。

・ギデオンの介入
金輪際の上位種。
プールが狭くなる分、使うカードが絞られて活躍の場が増える?
あとはイクサランのピーピング針との組み合わせなんかもあるか。

・圧倒的輝き
1/1化と起動型能力封じを行うエンチャント。
PWが弱点ではあるものの、ギデオンやナヒリがいなくなることで使いやすくはなりそう。
またワールドブレイカーや苦渋の破棄といったエンチャント破壊も落ちるため、ローテ後はフィニッシャー級のカードになるかも。


あと闇の掌握が使えなくなるので、高木背の踏み付けや緑ハルクといったタフ4生物もまた再評価されたりするんじゃないですかね。
ハゾレトやチャンドラを唱えなくさせてハゾレトにブロックされない生物なんているわけ
あ り ま し た

Void Winnower / 虚空の選別者 (9)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数の呪文を唱えられない。(0は偶数である。)
あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数のクリーチャーではブロックできない。
11/9


まあ赤単相手に9マナ出すのがまず大変だけど。

それでもランプミラーでは先出しできるとクッソ有利になるので、サイドとしては割と有用。
コジレックなんてサイドに入れてないでこいつとチャンドラの敗北でも積んでいけば良かった。
ローテ後に評価されるかもしれないカード
ローテ後に評価されるかもしれないカード
ローテ後に評価されるかもしれないカード
※リークの話題が若干あるので注意

破滅の刻が出て、スタンのローテまで残すところあと2ヶ月。
ちょっと気が早いけど、ローテ後に評価されるかもしれないカードを挙げてみる。

・2色サイクリングランド
評価というより使わざるを得ないと言った方が良さそう。

イクサランでM10ランド再録がリークされたこともあって、基本土地タイプを持つこれらにも期待できる。

・生類の侍臣
不屈の追跡者に代わる、新たな緑アド生物枠になるかも。
削剥で死なないのも地味に大きい。
(蓄霊稲妻やプッシュでは死ぬけど)

・発明の天使
最近ギフトでもちょくちょく使われてる5マナ天使。

最大のライバルだったアヴァシンが消えるので、その後釜になり得る。
あとは賞罰の天使や白巨人を押し退けてまで使われるかどうか。

・サンドワームの収斂
ウラモグ亡き後のランプのフィニッシャーになるかもしれない。
そもそもエルドラージがいないのにランプ組めるのかという疑問もあるけど。

・改革派の結集者
紛争達成で墓地から2マナ以下のパーマネントを出せるCIP能力を持つ、3マナ緑白3/2。

元々のスペックが高いので、新環境で使われる可能性も十分ある。
イクサランのリークにあった2マナのピーピング針も出せるとなるとワンチャンありそう。

・花盛りの湿地
黒緑のファストランド。

ヴラスカが来るということは黒緑がフィーチャーされる展開も考えられる。
そうなれば需要が高まる?


あとは試練ギデオンなんかもあるかも。

イクサランはどうなるんすかね。
蓋を開けてみたらカラデシュ中心のエネルギー環境になりそうな気もするけど。
《歪める嘆き/Warping Wail》を再評価する
2マナ無色スペルの歪める嘆き。
スタンではランプのサイドにたまに入るカードだけど、今の環境なら結構活躍の機会があるんじゃないかという気がしてきた。

理由は3つあって、1つ目は対象に取れる生物(パワーかタフネスが1以下の生物)が環境に増えた点。
機知の勇者、地揺すりのケンラ、戦慄の放浪者、敏捷な妨害術師などアモンケットブロックからの生物がそれにあたる。
あとは最近隆盛してきた赤系アグロの生物も、ファルケンラスの過食者やカーリ・ゼヴ、ボーマットの急使など、対象にできるものは多い。

2つ目は、今の環境が追放除去を必要としてる点。
特に機知の勇者や戦慄の放浪者に撃った時に重要で、マグマスプレーと同じように後腐れなく除去できるのは大きい。

3つ目は、無色が払いやすくなった点。
支払いに無色マナが必要なのが使いづらい部分だったが、各色に無色マナが出る砂漠が収録されたことでマナを支払いやすくなった。

モード選択のおかげで腐らない強みもあるので、この後の環境で使われることがあってもおかしくないんじゃないですかね。
白青ギフトが流行れば復元打ち消したりもできるし。
シェフェトのオオトカゲ
シェフェトのオオトカゲ
シェフェトのオオトカゲ
ランプでのシェフェトのオオトカゲの運用を真面目に考えてる。

4マナから1マナ分しか伸びないけど、ほぼ打ち消されない・アドが取れる・青巨人と相討ちが取れるサイズといった対コントロール向けの強みが結構揃ってるので、青赤コントロールが流行るようなら十分使えそうな気がする。

あとは自分のデッキだと残された廃墟を採っているのも大きい。
ブン回れば残された廃墟→シェフェトのオオトカゲ→炎呼びチャンドラの4ターン目チャンドラも可能。

出る土地はアンタップインだし、砂漠もサーチできるので約束の刻との相性もいい。
一度試してみる価値はありそう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索