【パイオニア】赤緑青エレメンタル
【パイオニア】赤緑青エレメンタル
【パイオニア】赤緑青エレメンタル
クリーチャー(24)
春の具象化 4
枝葉族のドルイド 4
巨森の予見者、ニッサ 2
発現する浅瀬 4
乱動の座、オムナス 3
急嵐のトリクス 2
茨の騎兵 2
怒りの座、オムナス 3

呪文(11)
成長のらせん 4
模写 1
世界を揺るがす者、ニッサ 2
目覚めた猛火、チャンドラ 1
炎呼び、チャンドラ 1

土地(25)
森 5
島 2
山 2
繁殖池 4
蒸気孔 2
踏み鳴らされる地 2
植物の聖域 4
尖塔断の運河 1
寓話の小道 3


前からパイオニアで組んでみたいと思ってたエレメンタルデッキ。
雷族の呼び覚ましとか使う早いタイプもあるけど、7マナオムナスを使いたかったのでランプ気味にした。

7マナオムナスこと怒りの座オムナスは、上陸で5/5エレメンタルを出す能力とエレメンタル死亡時に3点を飛ばす能力を持つ。
浅瀬や騎兵といったM20エレメンタルとシナジーを持つ他、テーロスからの新エレメンタルである急嵐のトリクスとの相性もなかなか。
他にもコピートークンを出して対消滅させると6点飛んだりして結構面白い。

春の具象化は貴重な1マナエレメンタル。
土地を持ってこれる上に自分でサクれるので7マナオムナスと噛み合う。
4マナの方のオムナスはあんまり好きじゃないけど、除去が薄いこのデッキでは流石に採用せざるを得なかった。

あと採用するとしたら、エレメンタルトークンを出せる3マナチャンドラやムーヤンリンといったPW、サクり台になる供犠の仮面、土地を戻せる生ける竜巻なんかもありそう。
特に3マナチャンドラは7マナオムナスと並ぶとトークン生け贄でPIGが誘発するので、毎ターン6点の強力な火力になる。
使うならもっとマナベースで赤を濃くしないと難しいかな。

MFが近いのでパイオニアはずっとガチでやってるけど、たまにはこういうカジュアル寄りなデッキも使いたいすね。
テーロス出てしばらくしたらどこかで回してみたいところ。
新ポルクラノス+シミックの隆盛
新ポルクラノス+シミックの隆盛
新ポルクラノス+シミックの隆盛
スタンでたまにこういう紙束が組みたくなる。

クリーチャー(27)
大食のハイドラ 4
ハイドロイド混成体 4
金のガチョウ 4
培養ドルイド 4
楽園のドルイド 4
鎖を解かれしもの、ポルクラノス 4
凶暴な見張り、ガーゴス 3

呪文(8)
シミックの隆盛 3
世界を揺るがす者、ニッサ 4
生体性改造 1

土地(25)
森 4
島 1
沼 1
繁殖池 4
草むした墓 4
神秘の神殿 4
疾病の神殿 2
寓話の小道 3
ギルド魔道士の広場 1
カーンの拠点 1


青緑タッチ黒のハイドラデッキ。
自前でカウンター18個を調達できる新ポルクラノスとシミックの隆盛を合わせてみた。

隆盛置いてからハイドラ出して成長カウンター20個を目指すのが目的。
ただ入れといてなんだけど、正直隆盛がニッサと混成体の足を引っ張ってるようにしか見えないんだよなぁ・・・
一応ポルクラノス出すだけで成長カウンターは6個貯まるので、上手くやれば20個いけるかも。
真面目に調整すればするほど隆盛が抜けていきそうな気もするけど。

あと不安なのは脱出できるほど墓地が貯まるのかという点。
墓地肥やしも見るなら茨の騎兵を採っても良さそう。
他に採用できそうな生物としては早駆けるトカゲ蛙や石とぐろの海蛇とかもあるかな。

ちなみに隆盛がある時にニッサの+1を使っても、隆盛には成長カウンターは乗らないので注意。
(+1でクリーチャー化した後、増殖等でカウンターを別に乗せた場合は成長カウンターも乗る)

アリーナでWCが余ったら一応使ってみる予定。
たぶん勝ち試合の9割がニッサ混成体のおかげだろうけど・・・
【パイオニア】サルカンの封印破り
【パイオニア】サルカンの封印破り
【パイオニア】サルカンの封印破り
週一で何かしらパイオニアのデッキを考えてる気がする。

クリーチャー(14)
湖に潜む者、エムリー 4
光り物集めの鶴 2
クルーグの災い魔、トラクソス 3
バリケード破り 2
金属製の巨像 3

呪文(26)
魔法の井戸 4
改革派の地図 4
予言のプリズム 4
願い爪のタリスマン 3
パワーストーンの破片 4
大いなる創造者、カーン 3
サルカンの封印破り 4

土地(20)
尖塔断の運河 4
蒸気孔 2
産業の塔 4
山 2
島 1
沼 1
ザルファーの虚空 3
隔絶された隠し場所 1
発明博覧会 2

サイドボード(15)
クルーグの災い魔、トラクソス 1
バリケード破り 1
金属製の巨像 1
その他適当に


青赤サルカンの封印破り。
一年ちょっと前にスタンでも組んで大会に持ち込んだものをパイオニア版にアップデートしてみた。
(緑要素は)ないです

基本的な動きはスタン版と同じで、封印破りを出してからパワー7以上の各種デカブツを連打するだけ。
場のファクトに応じて軽くなる巨像、即席で軽くなるバリケード破り、素で4マナと軽いトラクソスと、それぞれ4~5マナ程度で唱えられるようになっている。

スタン時代から封印破りを引けるかどうかが最大の課題だったものの、今回は願い爪のタリスマンというアーティファクト教示者を使うことが可能。
相手に使われない手段としてはとりあえずカーンを入れてるけど、素直にバウンスや他の何かでも良さそう。

あとはエムリーがいるのが大きい。
エムリーの起動型能力は場に出すのではなくキャストであるため、墓地のトラクソス等を対象にした場合でも封印破りは誘発する。
その他にもCIPで墓地に巨像が落ちれば巨像の能力で回収できたりと、噛み合う点は多い。

他にはモックスアンバー入れるのもあるかな。
前に入れてたスカイソブリンあたりも普通に使えそう。
【パイオニア】ファイアーズ
【パイオニア】ファイアーズ
【パイオニア】ファイアーズ
パイオニアで1マナクリが8枚以上使えるならファイアーズを再現できるんじゃないかと思い、ちょっと仮組みしてみた。

クリーチャー(31)
ラノワールのエルフ 4
エルフの神秘家 4
成長室の守護者 4
不屈の神ロナス 2
グルールの呪文砕き 4
世界を喰らう者、ポルクラノス 3
探索する獣 2
ゴーア族の暴行者 4
栄光をもたらすもの 2
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(7)
野生の律動 4
ドムリ・ラーデ 3

土地(22)
森 8
山 4
踏み鳴らされる地 4
根縛りの岩山 4
獲物道 2


律動出して殴るだけの、わかりやすい赤緑ビートダウン。
生物を参照するドムリが入ってるのでクリーチャーの数を多めにした。

ゴーア族の暴行者を使えるのがパイオニアでのステロイドカラーの強み。
特に探索する獣やロナスとの相性は良く、接死トランプルで一気にダメージを稼げる。
呪禁による除去耐性を持つ呪文砕きも湧血先として使いやすい。
非呪文のパンプ手段ということで、無効皮のフェロックスを入れて組み合わせても良さそう(能力起動でトランプル消されるけど)。

5マナ域には攻めつつ除去を行えるブリンガーを投入。
まあここはストームブレスドラゴン・スカルガンのヘルカイト・永遠神ロナス・生物サムトとか人それぞれの好みでいい気がする。
雷口のヘルカイトが使えないのは残念。

2マナ生物には律動との相性の良さからカニを入れてるけど、ここは軟泥や地揺すりのケンラでも良いかも。
ケンラなら律動でカウンター載せて出せばアンブロの範囲が広がるし。

あとは除去をもう少し足してもいいかな。
砕骨の巨人はドムリで拾えて除去としても使えるので選択肢としてありそう。
火口の爪なんかも大量のダメージが見込めていいすね。
【パイオニア】緑単アグロ
【パイオニア】緑単アグロ
【パイオニア】緑単アグロ
パイオニアで何か殴るデッキが作りたいと思ったので、適当に緑単を組んでみた。

クリーチャー(30)
実験体 4
生皮収集家 4
ドライアドの闘士 2
漁る軟泥 2
毅然さの化身 4
樹皮革のトロール 4
鉄葉のチャンピオン 4
不屈の神ロナス 2
探索する獣 2
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(8)
ハイドラの血 4
顕在的防御 4

土地(22)
森 18
ハシェプのオアシス 4


モダンでの緑単アグロに近い形。
機体を使わない言い訳理由としては
・信心が欲しい
・生物のサイズを参照する実験体と生皮収集家との相性が悪い
の2つ。
実験体と収集家より機体使った方が強いとか言わない。

モダンと違って絡み根・怨恨・蔦が使えないのはかなり辛いけど、血を使っての爆発力はそこそこあるので全く戦えないデッキというわけではないと思う。
ただかなり適当に組んだレシピだから細かい部分はまだまだ改良の余地がありそう。

+1/+1カウンターに寄ってるので、鱗や3マナニッサ入れたりするのもアリかも。
まあその場合はいっそ鱗親和にした方が強そうだけど。
【パイオニア】BGジャンク試作
【パイオニア】BGジャンク試作
【パイオニア】BGジャンク試作
クリーチャー(13)
漁る軟泥 3
残忍な剥ぎ取り 4
不屈の追跡者 3
探索する獣 2
黄金牙、タシグル 1

呪文(22)
思考囲い 4
強迫 2
致命的な一押し 4
突然の衰微 3
暗殺者の戦利品 3
英雄の破滅 2
最後の望み、リリアナ 2
ゴルガリの女王、ヴラスカ 2

土地(25)
沼 4
森 3
花盛りの湿地 4
草むした墓 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
風切る泥沼 3
寓話の小道 2
廃墟の地 4

サイドボード(15)
刻み角 3
ゲトの裏切り者、カリタス 1
墓掘りの檻 1
集団的蛮行 3
夢を引き裂く者、アショク 2
失われた遺産 2
衰滅 2
生命の力、ニッサ 1


パイオニアで黒緑ミッドレンジを組んでみた。
組む前からわかってたけど、新フォーマット感がほとんどないすね。
逆に言うと普段からモダンでBG系使ってるプレイヤーにとっては回しやすいというか安心感がありそうだけど。

とりあえずサヒーリ・コプター・オーコ・テフェリー辺りを殺せるカードを山積み。
特に衰微はこの辺をさくっと除去できていいすね。
あとは4マナヴラスカもこの環境だと結構汎用性があって強いと思う。

ただモダンと違ってヴェールのリリアナがいないので、ハンデスや除去から蓋する手段にはやや欠ける。
他にも布告除去がない分ハゾレトのような生物1枚で詰む恐れもあったり。
やっぱり単純にモダンと同じことやろうとすると厳しいのかな。

あとは死儀礼のシャーマンを使うのも良さそう。
その場合はもっと墓地を肥やす構成にする必要があるかも。
【モダン】獣入りジャンド試作
【モダン】獣入りジャンド試作
【モダン】獣入りジャンド試作
クリーチャー(12)
タルモゴイフ 4
漁る軟泥 2
歴戦の紅蓮術士 2
血編み髪のエルフ 2
探索する獣 2

呪文(26)
思考囲い 3
コジレックの審問 3
致命的な一押し 2
稲妻 3
集団的蛮行 2
暗殺者の戦利品 3
レンと六番 4
ヴェールのリリアナ 4
コラガンの命令 2

土地(22)
森 1
沼 2
山 1
草むした墓 2
血の墓所 1
踏み鳴らされる地 1
黒割れの崖 4
新緑の地下墓地 3
血染めのぬかるみ 2
樹木茂る山麓 2
怒り狂う山峡 2
育成泥炭地 1


探索する獣が入ったジャンド。
試作というか前回の大会で使ったレシピの血編みを獣に入れ替えただけだけど。

獣はパワー2以下に止められないのが強力。
今話題の逆説ウルザにも強く、トークンをすり抜けて本体を殴りつつサヒーリを焼くことができる。
タルモがクロックとしてあまり信用できないこのマッチではかなりの活躍が期待できるんじゃないですかね。

その他、個人的にメインに入れたいのが集団的蛮行。
土地22枚のこの構成でも自分が使うと土地が余りがちになるので、紅蓮術士と合わせて余った土地を活用するのに役立つ。
あとはパワー3~4の生物にマイナス修正のモードを撃てば獣をアンブロにできることも覚えておきたい。
例えば殴打頭蓋が立ってる時なんかには選択肢になる。

血編みもアド面で優秀なので一概に獣の方が強いとは言えないけど、血編みに匹敵するカードパワーは持ってるんじゃないかと思ってます。
とりあえずこれに近い構成で何回か試してみる予定。
【次環境スタン】グルールアグロ
【次環境スタン】グルールアグロ
【次環境スタン】グルールアグロ
フルスポそろそろ来るかなと思ったけど来なかった。
やっぱりいつも通り土曜ですかね。
繋ぎとして適当に赤緑のビートダウンでも仮組みしてみる。

クリーチャー(27)
生皮収集家 4
楽園のドルイド 4
僻境生まれの保護者 2
成長室の守護者 4
砕骨の巨人 4
グルールの呪文砕き 4
探索する獣 3
スカルガンのヘルカイト 2

呪文(10)
ショック 4
争闘+壮大 2
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3
アーク弓のレインジャー、ビビアン 1

土地(23)
森 8
山 6
踏み鳴らされる地 4
寓話の小道 4
エンバレス城 1


5分で考えた超適当なグルールアグロ。
使い方はいつも通り生物出して焼いて殴るだけ!

砕骨の巨人はそこそこ使える生物だと思います。
火炎舌のカヴーとまでは流石に言えないけど、除去にもなる生物ってだけで十分使える性能なんじゃないですかね。
ちなみに生物時のダメージ誘発は呪文の対象になった時なので、ドムリやビビアンの能力で格闘する場合なら誘発せずに済む。

あとは野獣とかエンバレスの宝剣とか、赤に寄せてトーブラン入れるのも良さそう。
ただ次環境でグルールが活躍するのはちょっと厳しいかも。
友好色のマナベースが足りなかったり、食物トークンでライフゲインが環境に溢れてたりとグルールにとって向かい風だらけなのがいやーキツイっす
テーロスで友好色の占術ランドがたぶん再録されると思うので、グルールカラーが環境に出てくるのはその後かなぁ
【スタン】ヘイトブルー
【スタン】ヘイトブルー
【スタン】ヘイトブルー
アリーナで最近白ウィニーとか赤単ゴブリンとか作って適当に遊んで楽しんでます。

しかしシミックフラッシュ戦だけは全く楽しめない。
こっちが全然呪文唱えられないまま蹂躙されて負けるだけ。
モダンのスピリットもそうだけどなんであいつら打ち消した後にクロック増えるんですかね(半ギレ)

頭に来たのでヘイトブルーを現スタンで組んで青系デッキを殲滅中。
現時点でのレシピが以下。

クリーチャー(27)
ラノワールのエルフ 4
楽園のドルイド 4
培養ドルイド 3
クロールの銛撃ち 4
グルールの呪文砕き 4
変容するケラトプス 4
スカルガンのヘルカイト 2
殺戮の暴君 2

呪文(10)
ショック 3
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3
逃れ得ぬ猛火 2
苦悩火 2

土地(23)
森 8
山 7
踏み鳴らされる地 4
根縛りの岩山 4


マナ加速からケラトプスを叩き付けて殴るだけのデッキ。
それかドムリ着地からの打ち消し不可で生物を連打するのが基本的な動きになる。

苦悩火と逃れ得ぬ猛火は打ち消されない本体火力。
ケラトプスで3回ド突いた後にどっちかぶん投げれば即爆散する。
ドローゴーでマナ立てて返してきたところに苦悩火ぶち込んで勝つとFoo↑↑気持ちいい~

たまに画像みたいに夜群れの伏兵から狼トークンで粘られることもあるけど、適当に場を持たせてから苦悩火か逃れ得ぬ猛火を投げつければいいだけ。
あとは打ち消し不可で全体火力を持つ6マナチャンドラを入れても良さそう。
【モダン】最新型の緑単ストンピィ
【モダン】最新型の緑単ストンピィ
【モダン】最新型の緑単ストンピィ
Modern League - 2019/7/16
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/241107/show/

クリーチャー(30)
実験体 4
ドライアドの闘士 4
呪詛呑み 4
漁る軟泥 2
絡み根の霊 4
樹皮革のトロール 4
毅然さの化身 4
鉄葉のチャンピオン 4

呪文(12)
ハイドラの血 4
巨森の蔦 2
怨恨 4
四肢切断 2

土地(18)
森 14
育成泥炭地 2
樹上の村 2


MOで緑単ストンピィが5-0してた模様。
ホライゾンやM20のカードも入ってて最新型といった感じになってる。

樹皮革のトロールは緑単でやれるんじゃないかと思ったけど、やっぱり使われましたね。
ハイドラの血や毅然さの化身との相性が良く、自前で除去耐性を持つので怨恨の付け先としてもうってつけ。
まさにこのデッキに最適なクリーチャーと言っても良さそう。

あとは土地がかなり切り詰められてるのが印象的。
フェッチが無い緑単は比較的マナフラしやすいので、3マナをマナカーブの頂点にして土地を削れるだけ削ろうってことだろうか。
黒緑キャノピーも同様にマナフラ回避に役立つ1枚。
一見意味の無さそうな黒マナも、四肢切断のダメージを軽減するのに使えていいすね。

前から使いたいとは思ってるけどなかなか実戦で回す機会がないデッキなので、それほど大きくない規模の大会があれば使ってやりたいところ。
今メインで調整してるBG系の息抜きにはちょうど良いかも。
キャノピー型BG
キャノピー型BG
キャノピー型BG
モダンの話。
ホライゾンが出た後はジャンドを組もうと思ってたけど、MCQで1位になった影響か、レンと六番が急に値上がりしてて若干組む気を無くしてる。

組むデッキに迷っててどうしようかと思ったところで、同じMCQに純BGのミッドレンジが入賞してるのを発見。

黒緑ジャンク(ModernMCQ 5th Place)
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/238893/show/

クリーチャー(14)
タルモゴイフ 4
闇の腹心 4
漁る軟泥 3
疫病を仕組むもの 1
不屈の追跡者 1
ゲトの裏切り者、カリタス 1

呪文(22)
思考囲い 2
コジレックの審問 4
致命的な一押し 4
虚無の呪文爆弾 3
暗殺者の戦利品 2
突然の衰微 1
ヴェールのリリアナ 3
大渦の脈動 2
ゴルガリの女王、ヴラスカ 1

土地(24)
森 2
沼 5
草むした墓 2
新緑の地下墓地 4
花盛りの湿地 4
育成泥炭地 4
廃墟の地 3


注目するべきはキャノピーランドこと育成泥炭地を4積みにしていて、かつミシュランは不採用という点。
余りがちなマナは全てドローに変えてしまおうってことなんですかね。
確かにBGはジャンドほどミシュランが強くないので、育成泥炭地に差し替えるのもありなのかも。

個人的にはアーボーグを1枚差してもいいような気がする。
キャノピーと並べばダメージを抑えられるし。

あとは4マナのヴラスカを取ってるのも気になるところ。
青白コンのテフェリーやナーセットを意識しての採用だろうか。
場に残った場合、ヴェリアナと違ってちゃんと勝てる奥義になるからというのもありそう。

しばらく純正BGからは離れてたけど、この型は面白そうなので1回使ってみたい感はある。
レン6の値段が少し落ち着くまでジャンドは控えるかなぁ
【次環境スタン】赤緑恐竜
【次環境スタン】赤緑恐竜
【次環境スタン】赤緑恐竜
クリーチャー(27)
大物群れの操り手 4
無法の猛竜 4
切り裂き顎の猛竜 4
変容するケラトプス 4
縄張り持ちのアロサウルス 2
レギサウルスの頭目 4
殺戮の暴君 3
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(11)
恐竜との融和 4
ショック 2
雷群れの渡り 2
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3

土地(22)
森 8
山 6
根縛りの岩山 4
踏み鳴らされる地 4


無法の猛竜を見たらたぶん誰でも思い付きそうな赤緑恐竜。

2マナ→4マナの動きに偏ってるためマナカーブがめちゃくちゃ汚い。
無法の猛竜やドムリがいるので見た目よりはマナスクを回避できるものの、マナをつぎ込めるカードがほぼ無いせいでマナフラ時は悲惨なことになる。
あれだったらアーク弓くらいマナフラの受けとして入れてもいいかも。

回ればそれなりに強いんだろうけど、動きが直線的過ぎてコントロールにはまるで勝てる気がしないんだよなぁ
アリーナでこういうデッキを回すと大抵暴君がハンデスで抜かれるか全除去で流されるだけなので悲しい。

とは言え殴りあいには強いので、次環境でも一応チャンスはあるかもしれない。
あとは無法の猛竜と相性の良い群棲する猛竜を入れてさらに大型の恐竜を出すとかもありそう。
一撃コンボの方が好きという人は万猛竜と帝国の先駆けを入れて、どうぞ
【Arena】青タッチ型スゥルタイ
【Arena】青タッチ型スゥルタイ
【Arena】青タッチ型スゥルタイ
クリーチャー(19)
ラノワールのエルフ 4
マーフォークの枝渡り 4
野茂み歩き 2
疫病造り師 1
翡翠光のレインジャー 4
ハイドロイド混成体 4

呪文(16)
喪心 2
板歩きの刑 2
古呪 1
暗殺者の戦利品 1
ゴルガリの女王、ヴラスカ 2
ヴラスカの侮辱 2
ビビアン・リード 1
世界を揺るがす者、ニッサ 3
採取+最終 2

土地(25)
森 2
沼 2
草むした墓 4
森林の墓地 4
繁殖池 4
内陸の湾港 3
湿った墓 3
水没した地下墓地 1
愚蒙の記念像 1


最近アリーナのBO3で使ってるスゥルタイ。
メインの青要素はハイドロイドのみ。
BO3にコントロールが多く、人質取りがあまり役に立たないので外した結果こうなった。

正直前みたいに強迫メインでもいいんだけど、それだとあまりにも紙のメタから離れた形になってしまい練習にならないので、極力紙でやる時と同じ形にしてる。
まあそれなら最初からコントロールに不利なスゥルタイなんて使うなという話ではあるけど。

新顔としては4マナヴラスカ。
ナーセットやテフェリーを除去できるのがいいすね。
最近は緑黒土地破壊で結果を残したのもあって、値段が結構上がっててびっくりした。

他には土地を25枚に増やした。
探検生物8枚入れてるのに24枚だと何故か詰まるんだよなぁ…
あと対コントロールのサイド後はだいたいラノエルが抜けて最古再誕が入るので、その分土地を多めに入れておきたいというのもある。

スゥルタイでランクマ潜るのは正直楽じゃないけど、ニッサからのハイドロイドが楽しいのでしばらくこのデッキで進めたいすね。
コントロールだけじゃなくてランプや戦慄衆リアニにもサイド後勝てるようにならんとなぁ
漂流自我は一応入れてるけど。
【モダン】緑単信心2019
【モダン】緑単信心2019
【モダン】緑単信心2019
破滅の終焉をモダンで使おう(提案)

クリーチャー(24)
東屋のエルフ 4
極楽鳥 3
ジョラーガの樹語り 3
燭台の大魔術師 1
炎樹族の使者 4
希望守り 1
永遠の証人 2
灯の分身 1
酸のスライム 1
原始のタイタン 3
孔蹄のビヒモス 1

呪文(15)
破滅の終焉 4
楽園の拡散 4
ビヒモスを招く者、キオーラ 1
深海の主、キオーラ 2
野生語りのガラク 4

土地(21)
森 6
踏み鳴らされる地 1
繁殖池 1
冠水樹林帯 1
樹木茂る山麓 4
吹きさらしの荒野 2
ケッシグの狼の地 1
ニクスの祭殿、ニクソス 4
ドライアドの東屋 1


令和の緑頂点こと破滅の終焉を使ったデッキ。
破滅の終焉をX=10以上でぶっぱなすのが目的で、序盤からマナクリを並べてひたすらマナ加速と、やること自体はこれまでの緑信心とほぼ同じ。

破滅の終焉は序盤にマナ加速として使えるのがいいすね。
X=0でドライアドの東屋、X=1で燭台の大魔術師、X=2で希望守りと、残りのマナ数によって最適なマナ加速を引っ張ってこれる。
とりあえず緑信心で使えそうな生物を入れたけど、もっと良さそうなサーチ先が他にもあるかも。

他には灯争大戦からのカードとして、灯の分身と3マナキオーラを入れてみた。
灯の分身でガラクをコピーして即オーバーランは一度はやってみたい。
キオーラではニクソスや拡散、樹語りや希望守りあたりを起こすと良さそう。

あとはモダンホライゾンから対抗色キャノピーランドである冠水樹林帯を採用。
元々地平線の梢が入ってるデッキだったので、色が合うようになったのは素直に嬉しい。
プレビュー次第では新しいカード加入もまだまだあり得るんじゃないですかね。
グルール鉄葉アグロ
グルール鉄葉アグロ
グルール鉄葉アグロ
最近アリーナのBO3で、スゥルタイとよく使い分けてグルールを使ってます。
レシピはまだ完全には固まってないけど大体こんな感じ。

クリーチャー(30)
ラノワールのエルフ 4
生皮収集家 4
成長室の守護者 4
ザル=ターのゴブリン 4
グルールの呪文砕き 4
鉄葉のチャンピオン 4
無効皮のフェロックス 4
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(7)
ショック 2
争闘+壮大 1
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3
主無き者、サルカン 1

土地(23)
森 9
山 4
踏み鳴らされる地 4
根縛りの岩山 4
手付かずの領土 3


近頃はグルールと言うと赤に寄せて鎖回し・フェニックス・凶兆艦隊の向こう見ずを採用する形が普通だけど、緑に寄せた形も弱くはないと思ってます。
(鎖回し型とこれでやったら負けそうな気はするけど)

サイズが全体的に大きいのでドムリの格闘を強く使えるのがいいすね。
手付かずの領土は基本的にエルフ指定だけど、場合によってはゴブリンだったり戦士だったり。

5マナ域が少し空いてるのでとりあえず丸く強いサルカンを積んでるけど、スカルガンのヘルカイトでもいい気がする。
フェロックス出てるとPW唱えづらいし。

あとは対コントロール用に3マナビビアンを3枚ほどサイドに採用。
その内1枚は4マナドムリに差し替えてもいいかも。
続・スゥルタイ調整記
続・スゥルタイ調整記
続・スゥルタイ調整記
アリーナのBO3で引き続きスゥルタイを調整中。
現在のリストが以下。

クリーチャー(15)
野茂み歩き 2
マーフォークの枝渡り 4
翡翠光のレインジャー 4
貪欲なチュパカブラ 1
人質取り 1
ハイドロイド混成体 3

呪文(22)
強迫 4
喪心 2
リリアナの勝利 1
暗殺者の戦利品 2
思考消去 4
ヴラスカの侮辱 2
世界を揺るがす者、ニッサ 2
ビビアン・リード 1
人知を超えるもの、ウギン 1
戦慄衆の将軍、リリアナ 1
採取+最終 2

土地(23)
森 2
沼 2
島 1
草むした墓 4
森林の墓地 4
繁殖池 4
内陸の湾港 2
湿った墓 2
爆発域 1
総動員地区 1

サイドボード
野茂み歩き 2
否認 1
軽蔑的な一撃 1
押し潰す梢 1
肉儀場の叫び 3
最古再誕 2
その他 5


メインはリリアナの勝利とかウギンとか、怪しい枠がまだいくつかある。
特にウギンはコントロール相手じゃないならそこまでメインに必要ないと思う。
スゥルタイなら6マナヴラスカという選択肢もあるし。

サイドには野茂みを控えさせてるけど、当たる相手のほとんどがコントロールなのでむしろサイドアウトすることの方が多い。
押し潰す梢はあんまり対コントロール向きに見えないけど、正気泥棒やアズカンタを除去できるのであると結構便利だったりする。

あとはもう少し否認やトロフィーあたりの2マナアクションを増やしてもいいかも。
ニッサと組み合わせれば、ショックランドを起こしてからのカウンターor除去構えという強ムーブを狙うことも可能。
まあ相手もテフェリーで同じことしてくるけど。

サイドにはまだ空きというか不定スペースがあるので、この辺も埋めていきたいところ。
今のとこナーセットとか入れてるけどどうなんすかねこれ。
エスパーミラーとかだったら役立ちそうだけど、正直スゥルタイには必要なさそうな気もする。
マイナス能力で探検生物や混成体拾えないし。
他にはアショクも試してるけど、あんまり役に立った試しがないんだよなぁ
新環境スタンデッキ案
新環境スタンデッキ案
新環境スタンデッキ案
アリーナで灯争大戦がリリースされました。
自分は今回行けないけどプレリも明日ですね。

新環境では試したいデッキがいくつかあるので、ちょっとレシピを書き残してみる。
まだ叩き台の段階で怪しい部分があるけど仕方なし。

ティムールアグロ

クリーチャー(30)
ラノワールのエルフ 4
生皮収集家 4
成長室の守護者 4
クロールの銛撃ち 4
ザル=ターのゴブリン 4
グルールの呪文砕き 4
楽園党の議長、ゼガーナ 2
混主の頂点、ロアレスク 2
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(7)
ショック 2
稲妻の一撃 2
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3

土地(23)
森 4
山 3
踏み鳴らされる地 4
根縛りの岩山 4
繁殖池 4
内陸の湾港 4


ロアレスクとドムリを使いたかったので組んだティムール。
律動不採用の赤緑はカニいるか微妙だけど、ドムリでいくらかマナが伸びるのでたぶん順応はそれほど難しくないはず。

青緑ランプ

クリーチャー(17)
ラノワールのエルフ 4
樹上の草食獣 4
むら気な長剣歯 4
終末の祟りの先陣 1
ハイドロイド混成体 4

呪文(18)
破滅の終焉 4
ニッサの勝利 4
成長のらせん 4
世界を揺るがす者、ニッサ 4
集団強制 2

土地(25)
森 9
島 4
繁殖池 4
内陸の湾港 4
シミックのギルド門 2
爆発域 1
オラーズカの拱門 1


青緑のランプ。
破滅の終焉を12マナで撃つのが目的。
ニッサは遅くとも4ターン目には出したい。

スゥルタイ

クリーチャー(16)
野茂み歩き 2
マーフォークの枝渡り 3
疫病造り師 1
翡翠光のレインジャー 4
リッチの騎士、ジョス・ヴェス 1
人質取り 2
ハイドロイド混成体 3

呪文(20)
強迫 4
喪心 3
リリアナの勝利 1
暗殺者の戦利品 3
ヴラスカの侮辱 2
ビビアン・リード 1
世界を揺るがすもの、ニッサ 3
採取+最終 2

土地(24)
森 3
沼 5
草生した墓 4
森林の墓地 4
繁殖池 4
内陸の湾港 1
湿った墓 3


少しコントロール寄りのスゥルタイ。
確証はまだ持ててないけど、この環境は強迫メインでもいい気がしてる。
どうせみんな強いPW入れるでしょ。

ジョスはあわよくばキッカー狙い。
素でも喪心と溶岩コイルで死なない4点アタッカーなので悪くないんじゃないですかね。最終で生き残るし。
他には新リリアナ入れてもいいかも。

あとはパルヘリオンⅡ入れた緑白エルフとかも一応考え中。
灯争大戦はカードパワー高いからデッキ考えるのが楽しくていいすね。
青緑マーフォークの記事
青緑マーフォークの記事
青緑マーフォークの記事
スタンダードの青緑マーフォークについての記事が晴れる屋に上がってました。

魚好き必見!レヴィのマーフォーク講座
https://article.hareruyamtg.com/article/21753/


ミシックチャンピオンシップ・クリーブランド2019で8-2の成績を残したとか。
レシピが以下。

クリーチャー(30)
水底の生術師 4
翡翠をまとう者 4
クメーナの語り部 4
深根の精鋭 4
マーフォークの霧縛り 4
銀エラの達人 4
マーフォークのペテン師 2
オラーズカの暴君、クメーナ 4

呪文(8)
孵化+不和 4
深根の水域 4

土地(22)
森 5
島 5
繁殖池 4
内陸の湾港 4
手付かずの領土 4

サイドボード(15)
クロールの銛撃ち 4
マーフォークのペテン師 1
大嵐呼び 2
呪文貫き 1
否認 4
軽蔑的な一撃 2
押し潰す梢 1


スタンでのマーフォークについてDNであまり触れる人はいないんだけど、個人的に結構好きなデッキではある。
アドが取りやすくて攻めを継続しやすいのがいいすね。

サイドのクロールの銛撃ち4枚からは青単への強い意識が読み取れる。
自分でマーフォークのサイド組んだ時は《川潜み/River Sneak》が入るような紙束になってたから、サイド含めてこうやって解説してくれるのはとても助かるところ。

記事でも触れられてるけど、赤単に対しては不利なのでアリーナのBO1で回していくのは少し厳しいかもしれない。
それでも今のメタにある大半のデッキと戦えるようだし、次にスタンのイベントに出ることがあったらこれで出てみたいすね。
【部族モダン】ナヤCats
【部族モダン】ナヤCats
【部族モダン】ナヤCats
クリーチャー(26)
野生のナカティル 4
レオニンの先兵 3
聖なる猫 4
アジャニの群れ仲間 4
典雅な襲撃者 2
クァーサルの群れ魔道士 4
誇り高き君主 3
威厳あるカラカル 2

呪文(11)
流刑への道 2
稲妻 4
稲妻のらせん 3
不動のアジャニ 1
復讐のアジャニ 1

土地(23)
森 2
平地 2
山 1
寺院の庭 2
聖なる鋳造所 2
踏み鳴らされる地 1
吹きさらしの荒野 4
乾燥台地 2
樹木茂る山麓 1
剃刀境の茂み 2
地平線の梢 1
魂の洞窟 2
変わり谷 1


前にちょっと書いた部族モダンの猫デッキ。
4月の横浜でサイドイベントに部族モダンがもしあったらこんな形で出てみたい。

アジャニの群れ仲間がいるので、ライフゲイン可能なカードが多めの構成。
稲妻のらせんや復讐のアジャニは回復しつつ攻められるカードなのがいいすね。

クァーサルの群れ魔道士は賛美もさることながら置物破壊が偉い。
生物の多い部族モダンでは崇拝や罠の橋のようなアグロを封殺するカードが特に強力なため、それらをメインから対策できるのは大きい。

他には暴君への敵対者アジャニや光輝の運命を入れてもいいかも。
回復しつつ相手の生物を妨害できるカードとしては領事の権限なんかもありそう。
エルフやエルドラージのようなガチ種族に勝てるかは不明だけど、回ると楽しそうなので使ってはみたいところ。
【スタン】一族の暴行ワンショットキル
【スタン】一族の暴行ワンショットキル
【スタン】一族の暴行ワンショットキル
アリーナでこんな面白そうなデッキを見かけたシリーズ第2弾。

クリーチャー(4)
煌めく障壁 4

呪文(34)
開花+華麗 4
更生の泉 4
航海士のコンパス 4
都市の楽園 4
宝物の地図 4
楽園の贈り物 4
誘導記憶喪失 3
ファイレクシア教典 3
一族の暴行 4

土地(22)
森 6
島 2
平地 1
沼 2
内陸の湾口 4
草むした墓 4
森林の墓地 3


一族の暴行を使ったデッキ。
基本的な動きはアーティファクトとエンチャントをばら撒いてから一族の暴行を撃つだけ。
相手エンドに撃った後、こちらのターンに開花+華麗で全体強化できると尚良い。

一族の暴行が手札にない場合は、誘導記憶喪失や都市の楽園を使って積極的に引きにいきたい。
特に誘導記憶喪失は一族の暴行で割れば追放した手札が返るため、1枚目の暴行で決まらない場合でも次に繋げやすい。

ファイレクシア教典は除去できる置物ということで採用。
第2章の後の相手のエンド時に暴行を撃てれば、ブロッカーをほぼ排除しつつ教典自体をトークンの頭数に変換できる。

ワンショットキルとは言ったけど、相手が置物を出してるとそれがトークンとしてブロッカーになったりもするので、実際に一撃で決めるのは結構難しいかも。
長期戦も見るならカーンやテゼ、ドビンあたりのアーティファクトを生成できるPWを採用しても良さそう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索