フォーゴトンレルムの新カード
2021年6月30日 カードレビュー
いつの間にか色々公開されてますね。
気になったやつが少しあったので見ていく。
・Werewolf Pack Leader
緑ダブシン2マナ3/3、メリット能力だけ持ってる狼男。
こういう緑シンボルが濃いアグロ向けクリーチャーは本当好き。
殴りつつアド取れる可能性あるのは偉いすね。
このカードが採用されるようなデッキはどの生物もパワーの高めなアグロだろうから、このカードともう1体が殴れば大体引けるでしょう。
適当にパンプして殴れば1体だけで条件を満たすことも可能。
起動型能力の方はマナフラ受けになるのが良い。
同じ2マナ生物で起動型能力を持ってた茨の副官もそこそこ強かったし。
トランプルも得られるので最後の一押しにも役立つ上、横にラノエルみたいなマナクリしかいない場合でも能力起動から殴ればドロー条件を満たせる。
スタンでは緑単が採用候補。
不足しがちな2マナ域にすんなり入るんじゃないですかね。
緑単は今まで2ターン目軟泥→即踏みつけの流れに泣かされてたけど、これはタフ3なので踏みつけ耐性がある点も頼れる。
人間なので水晶壊しを変容できないのは残念だけど、自前でトランプルを得られるこいつに優先的に変容したい場合は少ないだろうからそれほど問題ない。
パイオニアでも割といける気がする。
緑単系アグロでは今でも樹皮革のトロールが使われてるので、それと入れ替える形で採用できそう。
カンパニーからこれ2枚捲って、2体で殴って2枚ドローとか雑に強いし。
最近のストリクスヘイヴンやモダホラ2ではロクな緑単色生物がいなかったので、こういう生物が出てくるのは素直に嬉しい。
パイオニア用に4枚は欲しいすね。
・Den of the Bugbear
・Hive of the Eye Tyrant
土地2枚目までならアンタップインするミシュラン。
下環境でもタップインミシュランを使ってたデッキはこれに違和感なく乗り換えられそう。
特に黒ミシュランは初手囲いや審問するデッキには重要なので、シャドウやジャンドでも使われるかも。
気になったやつが少しあったので見ていく。
・Werewolf Pack Leader
緑ダブシン2マナ3/3、メリット能力だけ持ってる狼男。
こういう緑シンボルが濃いアグロ向けクリーチャーは本当好き。
殴りつつアド取れる可能性あるのは偉いすね。
このカードが採用されるようなデッキはどの生物もパワーの高めなアグロだろうから、このカードともう1体が殴れば大体引けるでしょう。
適当にパンプして殴れば1体だけで条件を満たすことも可能。
起動型能力の方はマナフラ受けになるのが良い。
同じ2マナ生物で起動型能力を持ってた茨の副官もそこそこ強かったし。
トランプルも得られるので最後の一押しにも役立つ上、横にラノエルみたいなマナクリしかいない場合でも能力起動から殴ればドロー条件を満たせる。
スタンでは緑単が採用候補。
不足しがちな2マナ域にすんなり入るんじゃないですかね。
緑単は今まで2ターン目軟泥→即踏みつけの流れに泣かされてたけど、これはタフ3なので踏みつけ耐性がある点も頼れる。
人間なので水晶壊しを変容できないのは残念だけど、自前でトランプルを得られるこいつに優先的に変容したい場合は少ないだろうからそれほど問題ない。
パイオニアでも割といける気がする。
緑単系アグロでは今でも樹皮革のトロールが使われてるので、それと入れ替える形で採用できそう。
カンパニーからこれ2枚捲って、2体で殴って2枚ドローとか雑に強いし。
最近のストリクスヘイヴンやモダホラ2ではロクな緑単色生物がいなかったので、こういう生物が出てくるのは素直に嬉しい。
パイオニア用に4枚は欲しいすね。
・Den of the Bugbear
・Hive of the Eye Tyrant
土地2枚目までならアンタップインするミシュラン。
下環境でもタップインミシュランを使ってたデッキはこれに違和感なく乗り換えられそう。
特に黒ミシュランは初手囲いや審問するデッキには重要なので、シャドウやジャンドでも使われるかも。
コメント