最後の更新
DNが終了するので、これが最後の更新となります。
丸7年くらいここで色んなこと書いてたけど、終わりとなると寂しいもんですね。

自分はTwitterとかやってないので、今後MTGのことを書き残す機会はあまりなさそう。
それに私生活の方でもこの一ヶ月くらいでかなり変化がある予定で、紙MTGをこれまで通りやりたい時にやれるかは分からない状況となってます。
そういう意味では終わるにはちょうど良い節目だったのかも。

今まで見ていただいた方々、ありがとうございました。
どこかの大会でまた会ったら、その時はよろしくお願いします。
【ヒストリックBO3】赤黒ミッドレンジで3月分のミシック達成
【ヒストリックBO3】赤黒ミッドレンジで3月分のミシック達成
ヒストリックBO3を続けて、何とか今月もミシック行けました。
使ってるデッキは、相変わらずアルカニストもドラゴンの怒りの媒介者も入れてない独自調整の赤黒ミッドレンジ。

デッキ
4 コジレックの審問 (STA) 31
1 沼 (MIR) 340
4 血の墓所 (RNA) 245
3 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
2 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
4 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
4 思考囲い (AKR) 127
2 コラガンの命令 (DTK) 224
3 砕骨の巨人 (ELD) 115
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
1 ボジューカの沼 (WWK) 132
4 歴戦の紅蓮術士 (MH1) 145
2 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
4 憑依された峰 (MID) 263
3 マグマの媒介者 (ZNR) 148
2 バグベアの居住地 (AFR) 254
3 血の長の渇き (ZNR) 94
3 棘平原の危険 (ZNR) 166
2 見捨てられた交差路 (Y22) 63
3 真っ白 (STX) 72
1 見捨てられたぬかるみ、竹沼 (NEO) 278
2 溶鉄の衝撃 (Y22) 22
1 破壊的な鬼 (Y22) 17

サイドボード
1 夜鷲のあさり屋 (ZNR) 115
1 屍呆症 (M21) 116
2 はぐれ影魔道士、ダブリエル (WAR) 83
1 魂標ランタン (THB) 237
2 大群への給餌 (ZNR) 102
1 嘘の神、ヴァルキー (KHM) 114
1 蜘蛛の女王、ロルス (AFR) 112
1 絶滅の契機 (IKO) 88
1 コラガンの命令 (DTK) 224
1 力ずく (AKR) 144
1 墓地の侵入者 (MID) 104
1 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
1 軍団の最期 (M20) 106


神河アルケミーの追加で変わった点は《溶鉄の衝撃/Molten Impact》。
1枚で2枚分の除去になるので、盤面コントロールしながらアド取りたいこのデッキにはぴったりですね。
特にエスパーの歩哨のような、小粒のヘイトベア生物をばら撒いてくる白系デッキによく効きます。
素で4点火力になるという点も弾けるドレイクを落とせるので嬉しい。

それと《破壊的な鬼/Consuming Oni》も試しに入れてます。
捌いた後に蓋する生物としてはまあまあかな。
手札に3点付与するデメリットも、紅蓮術士やマグマの媒介者で捨ててしまえば良いのであまり気にならない。
ただこういうスタッツ自慢の生物は本来緑系アグロみたいなデッキに強いんだけど、今のヒストリックBO3環境だとあんまりそういうデッキがいないのが何とも。
弱くはないものの環境とちょっと合ってない感がある。

他にはインスタントドローの《痛ましい絆/Painful Bond》も試してみたいけど、これはどっちかと言うと対コントロール向けの趣が強いのでメイン採用は大分迷う。
エスパーの歩哨とか出す相手にこんなん撃っても引かれて殴られるだけだし。

青白オーラと緑白エンチャントに対してはクソみたいに相性が悪いけど、それ以外にはほぼ戦えるデッキなのでこれからも使っていこうと思います。
あとルールスBANをヒストリックにも反映してくれれば環境への文句はないんだけどなぁ・・・

白強すぎ問題

2022年3月24日 雑記
白強すぎ問題
2人去るとき(赤と緑)

いやこれ酷くないすか
直近の大会だと赤と緑も入ってるんだけど、それにしても最近の白ほんと強すぎない…?
これまでの白が弱いからテコ入れするみたいなのはどっかで見た気がするので、開発的には意図した通りなのかもしんないけどやり過ぎなんだよなぁ

あと緑も全然カラーパイ通りの活躍できてないのが…
マナ加速の色のはずなのに、今や全色で宝物出せてしまうからわざわざ緑を使う必要が無いという有様。
何なら緑自身でも亭主とかで宝物使ってるし。
やっぱりラノエルみたいな1マナクリが環境にいないと緑の特色が出ないんじゃないですかね…

とにかく白優遇し過ぎなので何とかしてほしいところ。
それか緑にも対抗できるくらいのカードパワー与えてあげて…
3/19 晴れる屋成田店パイオニア
3/19 晴れる屋成田店パイオニア
3/19 晴れる屋成田店パイオニア
晴れる屋成田店のクロクサ4枚争奪パイオニアに参加しました。
紙のMTGは正月以来で2ヶ月ぶり。

使ったデッキはグルールアグロ。
神河以降は母聖樹や霜剣山をそれぞれピン刺ししたくらいで、レシピはほぼ変わらず。

R1 赤白英雄的 ○×○
G1 後手。互いにマリガン。
初手エルフから呪文砕き野獣と展開し、さらに探索する獣出して勝ち。
G2 後手マリガン。相手ダブマリ。
全員で殴って野獣に宝剣つけたら削剥で宝剣割られる。
返しにスペル連打から打点上げられて負け。
G3 先手。
相手がマナ詰まってるうちに踏みつけや無謀な怒りで生物を焼く。
後は巨人で殴って勝ち。

R2 赤白アーティファクトアグロ ○×○
G1 先手。
パワー2生物並べられたところに探索する獣出してアンブロで殴る。
さらにブリンガー追加して勝ち。
G2 後手。
初手に巨人3枚来る。
エルフ出したら焼かれ、マナ伸びずに負け。
G3 先手。
踏みつけ巨人で2T3T目を動き、巨人出してからブリンガー追加して2体で殴る。
最後は相手ライフ12からボーラスの壊乱者ドムリを出し、巨人ブリンガーの打点10と踏みつけ本体で勝ち。

R3 青単スピリット ○×○
G1 先手。相手ダブマリ。
初手エルフから野獣とブリンガーで殴って勝ち。
G2 後手ダブマリ。相手マリガン。
変容するケラトプス出して殴るが、相手の方が打点高く間に合わず負け。
ケラトプスを到達で守りに回す選択肢もあったかも。
G3 先手。
ケラトプスで殴る。
大田原でケラトプスをバウンスされたりするが、その隙に無謀な怒りでスピリット焼き、ケラトプス出し直して勝ち。

R4 5c二ヴ ×○○
G1 後手。
捌かれて打点伸びず。
二ヴ出されたので投了。
G2 先手。
野獣や呪文砕きで殴り、5マナビビアンを置く。
影の評決で流されるが、ビビアンからケラトプスやブリンガー持ってきて息切れ防げて勝ち。
G3 後手マリガン。
相手土地1枚で詰まって勝ち。

R5 青黒コントロール(もすけさん) ○○
G1 先手マリガン。
野獣や呪文砕きが除去られるが、踏みつけを本体やナーセットに撃ちつつ巨人を展開。
除去使い切ったところに巨人2体で殴りきって勝ち。
G2 後手。
呪文砕きやケラトプスで殴る。
ライフ4まで詰めたところでケラトプスが青ハルクからの英雄の破滅で死ぬが、母聖樹でギアハルクを除去。
更地になったところにクローティス出して勝ち。


5-0で優勝できました。成田で全勝したのは初。
ただ終わった後にインスマスさんとフリプしたら普通に負けたので、単に当たりが良かっただけかも。

探索する獣やブリンガーは分かりやすく強いのが良いすね。
特に今は探索する獣が放浪皇に対してとても強いので頼りになります。

たぶんDNに大会レポ書くのはこれが最後になるので、終わり際に良い記録を残せて良かった。
グルールは分かりやすくて楽しいデッキなのでまた使いたいですね。
BO3のヒストリックランクマを細々と続けてます。

最近はランクマに青白オーラが多すぎ&強すぎでちょっと萎え気味。
コーの精霊の踊り手枠が3種12枚あるのは控えめに言って頭おかしい…
これに加えて救助犬とエスパーの歩哨がいるんだもんなぁ
盤面コントロールするデッキ握るのが馬鹿らしくなるレベル。

自分の使ってるミッドレンジは神河でほとんど恩恵受けてないのも辛いすね。
そのくせ白は放浪皇とか行進とかまた強いカードもらってるし。
一体いつまで白贔屓が続くんですかね…

あとルールスの禁止をヒストリックにも適用してほしいところ。
神河CS終わったし発行されるとしたらこれからかな。

禁止改訂

2022年3月8日 雑記
禁止改訂
2022年3月7日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035850/


なんかいきなり禁止来ましたね。

ルールスいるの当たり前になってて感覚麻痺してたけど、冷静に考えりゃそりゃそうだよなぁ…
下環境に行けば行くほど軽くて強いカード増えるんだし。

パイオニアで影響あるのはオーラやラクドスかな。
どれも最近強いアーキだからちょっとは弱体化してくれるといいんすけど。
というか神河で強くなったから今回開発に目を付けられた感もある。

紙ルールスはいよいよどのフォーマットでも使い道なくなったなぁ…
死儀礼やディグも許されるパイオニアですら使えないんだから、本当にどうしようもないカードなのがよく分かる。
それとチャレンジャーデッキにもルールス入っちゃってるんですけどそれは大丈夫なんですかね…?

ニューカペナ

2022年3月4日 雑記
ニューカペナ
やったージャンド版トライオームだー
パイオニアでやっと友好3色のミッドレンジが組めそう。
ただ二ヴも強化されるから結局3c組むより二ヴの方が強いってなりそうだけど。

モダンでまだジャンドが生きてた1年前くらいにこれ出して欲しかったなぁ…
今のモダンだともうレンオムナス辺りのおもちゃでしか使われなさそう。

トライオームあるって事はサイクリングも来るのかな。
魂力といい最近は手札から捨てる起動型能力がやけに多い気がする。
ヒストリックブロールの頻出カードまとめ
相変わらずヒストリックブロールで遊んでます。
3cオムナスずっと回してますけど全然飽きないすね。

ヒスブロにも大分慣れたので、この環境の必須カードや頻出カードをまとめてみる。
自分の統率者が3cオムナスなので基本ティムールカラー視点。

■緑
・壊れた絆
置物破壊しつつ手札の土地を出してマナ加速できる。
壊す対象がないと撃てないので通常の構築ではマナ加速として使いづらいものの、この環境ならマナファクトを良く見るので普通に使える。

・夏の帳
青統率者が強いので入れて損なし。
黒の除去やハンデス対策にもなる。

・ラノワールのエルフ
緑なら入れない理由はない生物。

・北方行、探検、成長のらせん
ランパン枠。
北方行は2色氷雪土地を入れていれば色事故防止にもなる。

・守護者計画
ハイランダーではクリーチャーに全部1ドローが付く。
自分は使ってないけど軽い生物をばらまくデッキなら入りそう。

・萎れ
腐らない置物破壊はいくらあっても良い。

■赤
・削剥
腐らない置物破壊は(ry
マナファクトを壊したりタフ3以下の統率者を除去したり用途は広い。

・稲妻
汎用火力。
赤が入るなら入れない理由はない。

■青
・洗い落とし
この環境での最強カウンターの一つ。
これのせいで青1マナが立ってるだけで統率者の打ち消しを警戒しなければならない。

・神秘の論争
夏の帳と同じで、青が強いので普通に入れてても何の問題もない色対策カード。
青統率者に対しては2枚目の1マナカウンターになる。

・物語の終わり
これも統率者に対する確定カウンター。
洗い落としとこれだけで既に青が相当強いことがわかる。

・記憶の欠落
2マナ確定カウンター。
統率者はトップに置けばコストは増えない。

・対抗呪文
ダブシンがきついので自分は使わないけど、安定して撃てるならまず入る打ち消し。

・時間のねじれ
イージーウィン頻発カード。
マウント取ってからこれ撃つと大体相手は即爆散する。
場の状況によってはたまにただの探検と化す。

・カーンの啓示隔離
場に残りやすい、また出しやすい統率者とは特に相性が良い。
置物やPWもバウンスできるのが地味に便利。

・集団強制
時間のねじれの次に使うと相手が即爆散するカード。
個人的に青系でマナが出るデッキなら入れるべきだと思う。
身内でヒスブロやってた頃もこのカードのせいでクソゲーが頻発してた。

■白
・剣を鋤に
ソープロ。
白1マナ立てから飛んできてたまにびっくりする。

・静寂の呪い
統率者のマナが増えるクソエンチャ。
針禁止してるなら正直これもBANしてほしい。

・領事の権限
基本殴り合い環境なのでよく見る。

■黒
・暗黒の儀式
たまにこれでインチキムーブされる。
こっちもタイムワープとか使ってるから大概だけど。

■無色
・秘儀の印鑑
基本的な統率者用マナファクト。

・精神石、守護像、冷徹の心臓
無色2マナファクト。
自分のデッキは土地が重要なのでこの3種は入れてないけど、普通の統率者ではよく採用される。

■土地
・統率の塔
基本的な統率者用土地。


要点
・置物破壊は腐らないので入れよう
・カウンターが吐くほど強い
・五分以上の場でタイムワープすると相手は爆散する
神河プレミアドラフト2回目
前回のドラフトが微妙だったのでリベンジしてみた。

初手レアは黒伝説土地。
黒行こうかと思ったら緑レアがどんどん流れてきたので緑へ。
白の英雄譚も拾えて緑白エンチャントが完成。

最初の2試合はいきなり事故って後がなくなったものの、そこからは順調に回って6連勝。
緑白2マナのエンチャ軽くするやつが強いすね。
場に残って除去されなければそのまま押し切れる感じ。

このまま7勝したいと思って最終戦行ったらどういう訳かミシックの人と当たる。
いや勝てるわけねえだろ!
ドラフト始まる時こっちはブロンズだったんですがそれは…
結局6-3で終了。

とりあえず勝ち越せたので良かった。
神河ドラフト楽しいけど、英雄譚のような攻めが強いカードが多いせいか一度相手に回られてマウント取られると全然返せないすね。
逆に先手取って先に展開できればほぼ押し込める印象でした。
神河出ましたね。
コンビニでミニポスター貰えるキャンペーンがあるので対象店舗のコンビニに昨日行ってみたんだけど、ポスターどころかパックすら売ってなかった。
2件回って2件ともMTGが売られてる形跡が全くなかったんですが一体どういうことなんですかね・・・
せっかくセトブ買ういい機会だったのに、これじゃ今回もまた1パックも剥かなさそう。

あとなんかDNが3月末にサービス終了するみたいですね。
残念だけどまあ仕方ないのかな。
個人的にDNは軽くて見やすかったので結構好きでした。

自分は他にツイッターとかもやってないので、MTGのこととかを書き残す場所はなくなる感じになりそう。
まあ最近は特に東京の感染状況が酷くて紙の大会にほとんど行けてなかったので、大会のこともあまり書いてなかったしなぁ
終わるにはある意味でいい機会なのかも。
ヒスブロで青統率者多すぎ問題
今月は構築のランクマに一区切りついたので、最近アリーナではヒストリックブロールを遊んでます。
回してるのは3cオムナス。

しかし青の統率者が本当多いすね。
体感では7割くらいが青絡んでる気がするし、青単の統率者とも結構当たる。
当然こちらの統率者に打ち消しが飛んでくるので、最近はもう夏の帳と神秘の論争を普通に入れてます。

特に酷いのが《洗い落とし/Wash Away》。
統率者を1マナで打ち消せるのはやり過ぎだろ!
自分に使われてもクソってなるし、相手のカジュアルっぽい統率者を1マナ立てからこれで打ち消して即爆散するのを見るといたたまれない気持ちになる。
魔術遠眼鏡やドラニスの判事が禁止なのに、これとか静寂の呪いが野放しなのが正直よくわからないんだよなぁ・・・
この辺は何かの機会に見直してほしいすね。
神河プレミアドラフト
神河のプレミアドラフトやってみました。

初手は銀行破り。
そこからメカ乗りやダブスト換装を拾って青赤に寄せ、いい感じにアーティファクトのシナジーで固まったデッキが完成。

デッキ自体は結構強かった。
ただ引きが噛み合わなかったり、序盤にタミヨウ出されて即爆散したり、土地詰まりで負けたりして運悪く3-3で終了。
回った時は本当にめちゃくちゃ引けて展開できるデッキだっただけに残念だった。

環境的にはシナジーが多くて面白いすね。
今回事故が残念だったのでいつかまたリベンジしたいなぁ
【ヒストリックBO3】赤黒ミッドレンジで2月分のミシック達成
【ヒストリックBO3】赤黒ミッドレンジで2月分のミシック達成
ヒストリックBO3のランクマを相変わらず続けてます。
今月はそこそこ早めにミシック行けました。

使ってるのは前と同じ赤黒ミッドレンジだけど、最近のメタに合わせて色々と内容を変えてます。
詳細は以下。

デッキ
4 コジレックの審問 (STA) 31
1 山 (MIR) 346
4 血の墓所 (RNA) 245
4 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
3 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
1 嘘の神、ヴァルキー (KHM) 114
4 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
4 思考囲い (AKR) 127
2 コラガンの命令 (DTK) 224
1 沼 (RIX) 194
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
1 ボジューカの沼 (WWK) 132
4 歴戦の紅蓮術士 (MH1) 145
3 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
4 憑依された峰 (MID) 263
3 マグマの媒介者 (ZNR) 148
2 バグベアの居住地 (AFR) 254
3 血の長の渇き (ZNR) 94
3 棘平原の危険 (ZNR) 166
1 見捨てられた交差路 (Y22) 63
2 真っ白 (STX) 72

サイドボード
2 夜鷲のあさり屋 (ZNR) 115
2 絶滅の契機 (IKO) 88
1 屍呆症 (M21) 116
1 コラガンの命令 (DTK) 224
2 はぐれ影魔道士、ダブリエル (WAR) 83
2 墓地の侵入者 (MID) 104
1 蜘蛛の女王、ロルス (AFR) 112
1 力ずく (AKR) 144
1 真っ白 (STX) 72
1 魂標ランタン (THB) 237
1 丸焼き (M20) 140


・虚空の力線の不採用
前はアルカニストをかなり見たのでサイドに黒力線を入れてたけど、今はアルカニストよりイゼフェニを多く見るようになったので黒力線を採用しない形に変更。
代わりに対アグロでライフを得られる墓地の侵入者や、対コントロールでもアドを稼げる真っ白をさらにサイドに追加したりと、多用途に使える墓地対策を取るようになりました。

・棘平原の危険の採用
メインに棘平原の危険を3枚採用。
これは先手を取られて1ターン目にドラゴンの怒りの媒介者・エスパーの歩哨・ラノエルのいずれかを出された場合に即除去できないと大体負けになるため。
特にイゼフェニに媒介者残されるとマジで死にます。
あとは墓地に落とした時に、スペル両面土地ならマグマの媒介者のカウントに含まれるから等の理由もある。

・血の長の渇きを多く採用
致命的な一押しを外し、血の長の渇きを3枚取っています。
これは寓話の小道を取らないこのデッキでは紛争が達成しにくく、プッシュが使いづらいのが主な理由。
また、血の長の渇きなら4マナ払えば確実にどんなクリーチャーでも除去できるのが大きく、例えば不屈の独創力デッキにセラの使者を出されたとしてもソーサリーを指定されない限り回答になります。
他にも対コントロールのメイン戦でもPW除去になるため、プッシュと違って手札で腐るということも少ない。

・サイドのPWについて
3マナダブリエルは対コントロールでは非常に強力なPW。
単体でアドを2~3枚取ってくれる上、場に残せば2点クロックにもなるので大活躍してくれます。
ロルスも同じく対コントロールでアド源とクロックになる他、蜘蛛が到達を持つので対イゼフェニにも投入可能とできることが多い。


神河入って環境変わる前にミシック行けて良かった。
今月の残りは神河ドラフトや構築で適当に遊ぶ感じになりそう。
神河のフルスポ出ましたね。気になったカードだけ見ていく。
基本的にパイオニアやヒストリック視点。

・皇の声、軽脚
白の伝説生物。
オーラを唱えて場に出すと、そのマナ総量以下のオーラをサーチして場に出せる。
きらすべ付けたらさらに天上の鎧が付いたりするので打点がとんでもないことになる。

パイオニアの緑白オーラで試してみたいけど、これでオーラ出しても成長の季節は誘発しないのが残念。

・墓照らし
肉袋の匪賊っぽいやつ。
ドローか布告かをある程度こちらが選べる上、本体も飛んでるのが良いですね。

個人的にはヒストリックの赤黒ミッドレンジで試してみたい1枚。
歴戦の紅蓮術士あたりのトークンを適当にサクれば良いので使えそう。

・西の樹の木霊
改善できないと実質ただの到達3/3な上、攻撃を通してもランパンが誘発するだけなのが何とも。
そもそも改善とマナ加速が噛み合ってないんだよなぁ
それでもレンジャークラスがある間ならスタンで何とか飯食えるかも。

これ緑の神話なのか・・・なんか下生えの勇者並のがっかり神話感がすごいんだけど

・無常の神
しぶとい生物。
本体がちゃんとトランプル持ってるので、強化能力がしっかり働くのが偉いですね。
こいつはそこそこやれる気がする。

パイオニアの緑白オーラで使えるかな?
枷外れな成長とか墓地に落としやすいオーラ入れるのもありそう。

・機械壊しの河童
接死カウンター持ちの忍者。
サボタージュ能力も優秀だし、結構やれそうな気はする。

パイオニアやヒストリックの牙持ちフィンデッキで使ってみるかなぁ
梅澤哲子とフィンの2体で殴って、忍術でこれと梅澤哲子を入れ替われたりしたら最高ですね。

・闇叫び
永遠の証人っぽいやつ。
パーマネントしか戻せない分、威迫で攻撃が通りやすいのが良い。

忍術の種にもぴったりですね。
上の接死忍者との組み合わせはスタンとかでも見るかも。

・活力の温泉
ヤヴィマヤの火の亜種。
速攻付加に回数制限がついた代わりに生物を強化できるようになった。
野生の律動とは違って1体を重ねて強くする使い方も一応できる。

パイオニアで使うなら打ち消されない分野生の律動の方が優れてるかなぁ
この手のエンチャは1マナのマナクリが環境に8枚はないと使い物にならないので、スタンやヒストリックでは無理そう。

・勢団の銀行破り
ドロー能力を持つ機体。
精神迷わせの秘本みたいな感じでドローしつつ、場が空いたり相手がPWを出してきた場合なんかは搭乗して殴りに行くような使い方ができそう。
マナコストも軽めだし、これは割とやれる気がする。

・見捨てられたぬかるみ、竹沼
黒の伝説土地。生物はともかくPWを墓地から回収できるのはいいすね。
対コントロール戦のような長期戦で活躍するので、黒系ミッドレンジには無理なく入る土地になりそう。

・反逆のるつぼ、霜剣山
赤の伝説土地。1/1速攻を2体生成。
赤ミシュランのバグベアもそうだけど、トークンが戦力として場に残るのが偉い。
3マナナーセット置かれた返しにとりあえずこれで殴って2回目の使用を防ぐ、みたいなやり取りは多く見そう。

・閑静な中庭
手付かずの領土のほぼ上位互換。
領土と同じようにこれは徐々に値上がるパターンになる気がする。

・麒麟の教え
緑の英雄譚。
切削しつつ墓地追放できる生物は便利ですね。
今セットはパイオニアやヒストリックのBG系ミッドレンジに当てはまりそうなカードが全然なくてがっかりしてたけど、これはもしかしたら使えるかも。

・碑出告が全てを貪る
赤黒英雄譚。
1章の1マナ以下破壊はサクリファイスや鱗親和に刺さるのがいいですね。
サクリファイスに対してはかまどや宝物トークン・食物トークンを破壊できるし、鱗親和には鱗やオゾリスを破壊できる。
どっちも赤黒ミッドレンジが苦手とする相手なので、良いサイドカードになりそう。


全体的にそこそこカードパワー高い印象でした。
なんかアーティファクトがまた悪さしそうな感じもするけど大丈夫ですかね?

個人的には減衰のマトリックスみたいな安全弁も刷った方が良かったと思う。
というかパイオニアやヒストリックにアーティファクトの起動を咎める系のカードが全然無い(カーンくらい)ので正直ここで刷って欲しかった。
耐え抜くもの、母聖樹
母聖樹が色々と話題になってますね。
聞くところによると予約価格は4000円近くとかで草も生えない

モダン以下で強いのはもう確定してるんじゃないですかね。
打ち消しすり抜けてレン6で回収できる置物破壊ならそりゃ強いでしょう。月やチャリスにも対処しやすくなるし。

個人的にはパイオニアで上手く使いたいなと考えてます。
最初はトロフィーや廃墟の地と一緒に使ってランデスみたいな運用しようと思ったけど、よく見たらこれ基本土地タイプをサーチできるのでショックランドとか持って来れちゃうんすね。
なので基本土地枯らす使い方はできないと知って断念。

悪させずまともに使うなら、ウィザーブルームの命令とかで墓地から使い回す感じですかね。
あとはフェッチが使えないパイオニアの土地としては比較的墓地に落としやすい部類なので、昂揚や死儀礼のシャーマンなんかとも相性がいいんじゃないかと思ってます。
元々パイオニアは変わり谷のようなミシュランが強い環境なので、普通に使ってもミシュラン対策として十分使えるのは良いですね。
いつか影槍を横に置いてこれでロータスぶち割りたい…

とりあえず2~3枚は確保する予定。
神話じゃない普通のレアだしもうちょっと安くならんかなぁ

禁止改訂感想

2022年1月26日 雑記
禁止改訂感想
禁止改訂ありましたね。
フォーマットごとに簡単な感想を書いてく。

・ヒストリック
審問官の隊長がナーフされたのがめちゃくちゃ嬉しい。
相手の場を更地にして手札枯らせても隊長トップされるだけで捲られるクソカードだったからなぁ
正直ブリンクデッキは大嫌いなのでこのままメタ上からいなくなってほしい。

あとはコントロールが調整版テフェリー使うかもってくらいですかね。
他にはダンジョン関係がアッパー調整されたけど、アルケミーはともかくヒストリックではあまり影響なさそう。

・モダン
改訂なし。
前にも書いたけど、モダホラ2売りたいウィザーズはモダン需要下げたくないだろうから禁止あってもまだ先だと思う。
天測儀みたいに発売から1年経ったくらいにBANじゃないすかね。
それまでは今のモダホラ2環境が続きそうだし、やっぱりモダンやめたのは正解だった気がする。

・レガシー
やってないけど猿ヤバいのは分かる。
ちょっと前にアルカニストが許されなくて猿が許される理由はないというのを聞いたけど、そりゃそうだという感想しかなかった。

・スタン
特にやってないけどゼロ除算禁止は意外だった。
安息地は紙需要めっちゃ減るだろうし、パイオニア用に買いたいので安くなるといいなぁ

・パイオニア
改訂なし。
まあ唯一の平和なフォーマットだし弄る理由ないよね。
盛り上がってないからとか公式が忘れてたからとか言わない。
ヒストリックで毒殺達成【実績解除】
ヒストリックで牙持ちフィンのデッキを作ってみたので実戦投入。
一時間余り回してやっと毒殺を達成できました。
画像左上の毒カウンター10個が気持ち良い。

除去とハンデスで動きを止めて、その後フィン出すような理想的な動きができればなんとかいけますね。
毒殺できそうな場面自体は結構あったものの、毒殺前に相手が投了してしまうことが多かった感じ。

今回はルールス型のBGを試したけど、他にもカンパニーとか3色以上とか色々ありそう。
特に接死生物で殴る構成だとアド取る手段が全然ないので、息切れの防止が課題かなぁ
ロルス50円
ヒストリックでロルス使ってみたら意外と強かった

紙でも使えるかもしれないからWisdomで値段見てみる

えっ50円!?安すぎだろ

紋章だった


ちゃんと確認してなかったら買うところだった
前もアートカードでこんな事あって危うく買いかけたんだよなぁ…
別なカードと値段混ぜて表示するのやめろや!
「パウパーフォーマット委員」発足のお知らせ
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035719/


簡単に言うと公式じゃバランス調整できねえから、社員含む少数の有識プレイヤー達が代わりに調整するよ!みたいな感じ。
今の開発にバランス調整能力があるとは言い切れないので、個人的には良い試みだと思います。

パウパーだけじゃなく他のフォーマットでもこれやって欲しいと思ったけど、主要フォーマットだと禁止による売上への影響が大きすぎて難しいんだろうなぁ
仮に今のモダンでこれと同じ事やったら猿とサーガは秒で禁止されてウィザーズ的には大打撃になるだろうし。

実際パウパーは紙でやるには敷居低いから良いフォーマットなんすよね。
イベントが少ないのでしばらく離れてたけど、これを機に環境がよくなって紙イベントが盛り上がってきたりしたらまたやろうかな。
今年のMTG初めしてきた
今年のMTG初めしてきた
今年のMTG初めしてきた
池袋BMのパイオニア大会に参加しました。
今年紙のイベントに出るのはこれが初。

使ったデッキはグルールアグロ。
たまには頭からっぽで回せるデッキ使おうと思ってアグロ握ってみた。

R1 ジェスカイの隆盛コンボ ○○
G1 後手。
1T野獣出来事→2T踏み付け→3T野獣本体→4T探索する獣と展開。
隆盛置かれるも繋がらなかったようで、ターン返って来たのでブリンガー出して勝ち。
G2 後手。相手マリガン。
1T野獣出来事→2T減衰球→3T野獣本体→4Tチャンドラ→5T探索する獣と展開して勝ち。

R2 赤黒吸血鬼 ○×○
G1 後手。
2ターン目にボーラスの壊乱者ドムリ置く。
漆黒軍の騎士をドムリ格闘で捌いたりして、互いに墓地貯まってきたところに軟泥出す。
最後はサイズ上がった軟泥に宝剣付けて勝ち。
G2 後手マリガン。
相手側に囲い→才気ある霊基体→ソリンと回られる。
さらにこっちが土地詰まって負け。
G3 先手。
土地2枚しか引けないがエルフ並べて呪文砕き出したりする。
3枚目の土地引いて探索する獣出したら次のターン相手がソリンから西門の主を出してきたので、返しに探索する獣とエルフ2体で殴って獣に宝剣付けて勝ち。

R3 青白スピリット ○○
G1 先手。
1Tに出てきた幽体の船乗りを踏み付けで焼き、その後巨人出して相手フルタップの隙に巨人に宝剣付けて勝ち。
G2 後手。
呪文砕きが敬虔な命令で除去されるが、返しに変容するケラトプス着地させる。
後はケラトプスで殴り続けて勝ち。


3-0で久々に全勝。8パックとポイント獲得。
今日はマリガンもほとんど無かったし、デッキが上手いこと回ってくれた。
特にサイド後も相手に刺さるカードちゃんと引けたのが大きい。

とりあえず最初にまともな成績出せたので良かった。
なんかまた感染状況が怪しくなってきたので紙のイベントがどこまで続くかわからないけど、この調子で行きたいすね。

あとパイオニアで牙持ちフィン使うデッキも紙で組んでるんだけど、なかなか納得のいく形に仕上がらないんだよなぁ
実戦投入する日はまだ先になりそう。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索